00


371: 名無しさん 2017/05/22(月) 20:28:09.85 ID:R8/fobZ/
1人低山ナイトハイクはマジで無理だったな。
動物の声とお化けがマジで怖かったわ。

376: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:02:35.76 ID:o+40PoLc
ナイトハイクで3人組と会った
「ひとりで怖くないんですか」
「それほどは」とは言ってみたけど人と会うのは怖いです

382: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:11:12.18 ID:sfBHi1vv
ナイトハイクはやってみたいな
闇の圧力を感じたい

ヘッデンに虫集まってきてウザいのかな

391: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:52:30.07 ID:/i+PSjSl
>>382
俺も今年やりたい
数年前1回だけやったら、鹿だか犬だか勢いよくガサガサして恐かった
関連記事
【ナイトハイク】先週夕方手ぶらで奥多摩ハイキングしてたら道見失って一晩ビバークしたわ

スポンサーリンク
383: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:12:19.04 ID:ExvNYAxe
ナイトハイクは単純に怖い
霊的な意味で

384: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:16:40.58 ID:9hjxxZ5U
ナイトハイクは1回やれば慣れる

385: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:21:40.33 ID:1bcXw2wT
ナイトハイクよりビビるのが、ローカル山で、山には誰もいないみたいな状況での避難小屋
とても中で休む気にならん
他人のブログだと中で休憩したとか、飯食ったとかスゲーと思う
賑わってるとこなら分かるが怖くないのかな

388: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:44:39.55 ID:R8/fobZ/
>>385
わかる、あの空間で夜に寝るとか1人じゃなくても怖いわ。

409: 名無しさん 2017/05/23(火) 01:53:00.59 ID:FbdIvUhS
>>385
天気のいい日に山頂近くの避難小屋泊まりで日の入りや星空や翌日の日の出を見たい。
(・ω・) ひとりぼっちの山小屋で妖気や熊の気配に怯えて過ごす一夜も経験したい。

387: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:41:28.97 ID:xiHIuRgB
来月、深夜3時からの山行やる予定
さすがに初めてで緊張

389: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:44:58.45 ID:1wZ8pZk1
日の出前立ちでも樹林帯だと気持ち悪いけど、岩稜帯だと平気なのは不思議

390: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:50:00.24 ID:8YNR7ZKN
木が生い茂ってるところのほうが
異界の者が出やすいような先入観だろう

392: 名無しさん 2017/05/22(月) 21:52:58.56 ID:7UadDbzn
放浪旅行してた頃は墓場とか神社でも平気で寝てたけどな

393: 名無しさん 2017/05/22(月) 22:42:23.32 ID:1FBCPGHu
・朝早くに出発して暗い内に歩きはじめる→普通の登山でありナイトハイクでもなんでもない
・夕方から入山してこれから正に闇がやってくる→これがナイトハイク

これから夜が明けると言う状況と
これから夜が始まるという状況では
恐怖感や緊張感はまるで違う

396: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:10:05.41 ID:i6L2XvcZ
ナイトはクマが怖い
鹿も目が真っ赤だしな
集団だとマジびびるぅ

397: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:12:30.41 ID:1FBCPGHu
ナイトハイクの初心者は
まずは山行行程を少しずらせばいいよ

要するに下山時刻を遅らせて
下山途中で真っ暗になってライトを使って下りる
という感じになるようにすればいいだけ

これなら闇の中を1-2時間ヘッドライトを使って歩く
という経験が手軽にできる

もちろんナイトハイクは
明るい時に歩いたことがあるルートでやることが前提

ナイトハイク上級者の俺からのアドバイスな

398: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:14:26.12 ID:WmonyCM6
ナイトハイクっても、満月か新月かで全然違うだろ

399: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:16:43.09 ID:1FBCPGHu
ナイトハイクの経験豊富な俺からのアドバイスをもう一点

暗闇の中の山歩きは
恐らくほとんどの者が1-2時間で飽きる
新鮮な緊張感が持つのもこれぐらいが限界
本当にすぐに飽きてつまらなくなる

理由は簡単で
ライトで照らされる範囲が視界のすべてであり
それらはすべて白黒の世界
景色を楽しむというような要素も皆無で
足元を見ている時間も相対的に長くなるし
ただ黙々と進むという
作業としての山歩きの要素が強いから

また写真の撮影も明るい時のようにできるわけでもなく
暗闇の中をひたすら歩く新鮮さは
概ね2時間で限界が来る

間違っても真っ暗な中をライトを使って長時間歩く行程を組んだらダメ
そういうのは縦走などの記録や記念が目的の人がやればいいのであって
ただ必要な距離を稼ぐというだけの作業でしかないから

これらのことを考えた上で
上手に行程を組んでナイトハイクを楽しんでね

402: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:39:02.51 ID:8SRvLEer
だんだん真っ黒な空が白んで来てヘッドライト要らなくなる頃が爽快。開けたところで日の出が見られたら最高。熊が居らん低山だけだけど。

407: 名無しさん 2017/05/23(火) 00:15:18.28 ID:TZ1hBZab
>>402
眠くてイライラしそう

403: 名無しさん 2017/05/22(月) 23:44:20.88 ID:i6L2XvcZ
低山は猪とスズメバチが。。

406: 名無しさん 2017/05/23(火) 00:13:33.18 ID:x8E+P15N
ナイトハイクをやってて人間と出会うのが一番怖そう

408: 名無しさん 2017/05/23(火) 01:35:20.44 ID:917U2l07
マイナーな山だと日中でも人に会うとビビるのに夜だったらと思うとヤバイね

410: 名無しさん 2017/05/23(火) 03:51:38.46 ID:vaeHyF0x
俺は夜中の0~1時ぐらいから登り始めて、山頂で日の出が好きだわ。
丹沢の大倉尾根なら、道はまず迷わないし、大倉高原や花立で夜景も見れるし。

12

普通の乾電池のライトだと、点灯時間8時間とか書いてても、十分明るく点灯する時間は、その半分もなかったりするから、大容量のリチウムイオン充電池のが良いわ。

419: 名無しさん 2017/05/23(火) 10:26:17.82 ID:h+1ShSPd
>>410
明るくなって見たら、ふとももまでびっしりとヒルが…。
なんて想像すると丹沢はムリぃ。

413: 名無しさん 2017/05/23(火) 07:02:37.56 ID:TZ1hBZab
深夜に登って夜明け後に寝ると、次の日無駄になっちゃうよね?
もしやそのまま起きてるの?

424: 名無しさん 2017/05/23(火) 13:35:13.89 ID:vaeHyF0x
>>413
ナイトハイクのときのパターンは、
当直勤務明けの日に、昼間寝て夜出発
→午前中に下山して、昼過ぎに帰宅
→2、3時間昼寝して、普通の生活に

414: 名無しさん 2017/05/23(火) 07:13:24.44 ID:owAybkDa
真っ暗じゃクマがすぐ近くに来ても分らないよなw

424: 名無しさん 2017/05/23(火) 13:35:13.89 ID:vaeHyF0x
>>414
熊に出くわしたことはないけど、鹿は茂みでガサゴソ音がするのと、目が光ってすぐ分かります。

418: 名無しさん 2017/05/23(火) 09:48:41.22 ID:4uJKqLOx
おれはビビリのヘタレなのでナイトハイクまじ怖い
高尾山の1号路ですら闇の中から熊が出てくるんじゃないかって気がしてビクビクだった

でも先行者グループのヘッドライトや話し声が聞こえたらとたんにシラケた
勝手なもんだなw


q
注目記事 (*゚∀゚)

マジかよ。イギリス全土で野生の黒ヒョウが多数出没しているらしい

【発明】人類史における偉大な「発明」ランキング

なんと3年の月日を経て、飼い主男性と再会した犬。果たしてどんな反応を示すだろうか?

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1493887640/

スポンサーリンク