登山やってて良かった
岩手の内陸で津波の影響が無い程度だったけど
停電&ガスが止まって生活に支障でる家が続出した
俺は登山暦も長くて、石油コンロやら電池やら
いつ山に登ってもいいように保存食もある程度貯めてた(結局家の米を炊いたりと保存食は使わなかったが)
結構近所に袋ラーメンやお湯を配ったり
ヘッドランプを貸したりもした(登山でつかいにくいなーって幾つか買い換えてて数台あった)
取り敢えず、地震直後にテント4張(計10人用程度)や寝袋等
押入れから引っ張りだして車に詰め込んでたら隣の人が「どこかに行くの?」と不安がってたw
念のためと言いつつ、周りに安全を確認しつつガスの元栓とブレーカーを落として
夜が来るので電灯の用意するよう呼びかけた(無い人、探せない人には配った)
天気が悪く雪が降ってきたので
夜は完全な闇になると思って出来るだけ急いだよ
山での行動も4時頃には終えたい時間だしね
岩手の内陸で津波の影響が無い程度だったけど
停電&ガスが止まって生活に支障でる家が続出した
俺は登山暦も長くて、石油コンロやら電池やら
いつ山に登ってもいいように保存食もある程度貯めてた(結局家の米を炊いたりと保存食は使わなかったが)
結構近所に袋ラーメンやお湯を配ったり
ヘッドランプを貸したりもした(登山でつかいにくいなーって幾つか買い換えてて数台あった)
取り敢えず、地震直後にテント4張(計10人用程度)や寝袋等
押入れから引っ張りだして車に詰め込んでたら隣の人が「どこかに行くの?」と不安がってたw
念のためと言いつつ、周りに安全を確認しつつガスの元栓とブレーカーを落として
夜が来るので電灯の用意するよう呼びかけた(無い人、探せない人には配った)
天気が悪く雪が降ってきたので
夜は完全な闇になると思って出来るだけ急いだよ
山での行動も4時頃には終えたい時間だしね
663: 名無しさん 2011/03/14(月) 11:08:45.15
>>660
お疲れ様 GJ
お疲れ様 GJ
662: 名無しさん 2011/03/14(月) 10:50:52.86
首都圏も停電、断水だけど、山に居ると思えばなんて事無いぜ
っつーか、沢だったら水使い放題だから、むしろ山より劣ってるぜ
っつーか、沢だったら水使い放題だから、むしろ山より劣ってるぜ
関連記事
ええ・・・てなる災害の話貼ってく
スポンサーリンク
664: 名無しさん 2011/03/14(月) 11:56:42.21
本当に「登山やっててよかったこと」だな
これ以上無いだろw
これ以上無いだろw
666: 名無しさん 2011/03/14(月) 15:14:58.96
登山板の住人やっててよかった。@仙台
パンパカスレはずっとROMってたから、
調味料で生き延びた話など思い出して、
今回のライフライン全滅でも、
先まで見通して計画を立てた。
リアルでは少ししか登らないんだけど、
装備は無駄に多く、ヘッデン類、乾電池、防寒具
ガス、ストーブ、ランタン、行動食、非常食など、
かなり溜まっていた。
風呂桶の水があるし、独り者なので、
補給なしで、あと10日はいける。
しかし、それ以降が、本当のサバイバルに
なりそうだ。だから、し尿処理含め、
最初から最高レベルの緊急事態として
生活している。
なにより、普段から、ビバーク状態の生活(謎)だったので、
心の準備が出来ている。(ちょっと死も覚悟)
とりあえず電気が来たが、全く安心していない。
パンパカスレはずっとROMってたから、
調味料で生き延びた話など思い出して、
今回のライフライン全滅でも、
先まで見通して計画を立てた。
リアルでは少ししか登らないんだけど、
装備は無駄に多く、ヘッデン類、乾電池、防寒具
ガス、ストーブ、ランタン、行動食、非常食など、
かなり溜まっていた。
風呂桶の水があるし、独り者なので、
補給なしで、あと10日はいける。
しかし、それ以降が、本当のサバイバルに
なりそうだ。だから、し尿処理含め、
最初から最高レベルの緊急事態として
生活している。
なにより、普段から、ビバーク状態の生活(謎)だったので、
心の準備が出来ている。(ちょっと死も覚悟)
とりあえず電気が来たが、全く安心していない。
667: 名無しさん 2011/03/14(月) 15:35:55.93
俺も独り者だが、日頃からビバーク状態だよ。
山で使って中途半端に余ったガスを使って調理するし、
食器類はコッヘルやシェラカップやナイフを常用。
暖房はつけずに防寒具着込んで、寝袋を掛け布団に使っている。
中途半端に残った電池を懐中電灯やラジオで使って過ごすこともある。
山で使って中途半端に余ったガスを使って調理するし、
食器類はコッヘルやシェラカップやナイフを常用。
暖房はつけずに防寒具着込んで、寝袋を掛け布団に使っている。
中途半端に残った電池を懐中電灯やラジオで使って過ごすこともある。
669: 名無しさん 2011/03/14(月) 15:42:05.41
「行動食」という考え方を知っているだけで、
心理状態がかなり違うね。
これから出かけようとしているのは、山板的では
ないけど。
ま、がんばるわっ。
じゃな。
心理状態がかなり違うね。
これから出かけようとしているのは、山板的では
ないけど。
ま、がんばるわっ。
じゃな。
670: 名無しさん 2011/03/14(月) 17:34:29.91
違うよね
普段の食事を取らなくても大丈夫と思えるのは大きい
この心理状態は精神疲労を軽くする
普段の食事を取らなくても大丈夫と思えるのは大きい
この心理状態は精神疲労を軽くする
673: 名無しさん 2011/03/14(月) 17:45:00.98
>>670
言えてる
一週間ジャガイモ食って北海道旅した時は
さすがに普段の食事が恋しくなったがw
色々と経験が生きたよな
冬の夜の停電?
氷点下20度以下でテントの中で3シーズン用寝袋で寝たときと比べれば~とか
思いながら過ごしたしw
ただ、初めの地震のトラウマと余震がホント怖い
普通の人は色々プラスされて精神疲労が半端なかったと思う
言えてる
一週間ジャガイモ食って北海道旅した時は
さすがに普段の食事が恋しくなったがw
色々と経験が生きたよな
冬の夜の停電?
氷点下20度以下でテントの中で3シーズン用寝袋で寝たときと比べれば~とか
思いながら過ごしたしw
ただ、初めの地震のトラウマと余震がホント怖い
普通の人は色々プラスされて精神疲労が半端なかったと思う
676: 名無しさん 2011/03/14(月) 20:52:25.00
>>673
普段からジャガイモだけ食っていれば
ジャガイモが普段の食事になるぞ
普段からジャガイモだけ食っていれば
ジャガイモが普段の食事になるぞ
678: 名無しさん 2011/03/14(月) 21:41:25.70
>>676
ドイツ人乙
ドイツ人乙
674: 名無しさん 2011/03/14(月) 19:48:41.58
大規模地震があるたび山やって良かったと思う
すぐに防災グッズにできそうなものばかり揃ってるし
すぐに防災グッズにできそうなものばかり揃ってるし
679: 名無しさん 2011/03/14(月) 22:57:56.63
水がない、食料がない、毛布がない、薬がない、情報がないっていうけど
俺のザックには常にそれらが常備されていることに気づいた
何か起きてもザックさえ持ち出せれば当分死なないな
俺のザックには常にそれらが常備されていることに気づいた
何か起きてもザックさえ持ち出せれば当分死なないな
682: 名無しさん 2011/03/14(月) 23:59:38.18
備えがあること自体もいいけど
それ以上に、山での不便なテント生活に慣れていれば、こういうときに落ち着いていられるかもな
不便さを知らない人ほど、精神的疲労は大きいはず
山屋は毛布一枚で雑魚寝とか、着替えがない風呂入れない程度でへこたれない
それ以上に、山での不便なテント生活に慣れていれば、こういうときに落ち着いていられるかもな
不便さを知らない人ほど、精神的疲労は大きいはず
山屋は毛布一枚で雑魚寝とか、着替えがない風呂入れない程度でへこたれない
684: 名無しさん 2011/03/15(火) 01:14:36.13
>>682
確かに
山泊まりしてるとある程度の"不潔"に耐性が出来るもんね
確かに
山泊まりしてるとある程度の"不潔"に耐性が出来るもんね
683: 名無しさん 2011/03/15(火) 00:06:22.24
もし被災者になっても手持ちの道具で間に合いそうだけど浄水器だけは持って無かったからこの機会に買っておこうかな
スーパーデリオス使ってる人いたら実用性はどうなのか教えてくださいよろ
スーパーデリオス使ってる人いたら実用性はどうなのか教えてくださいよろ
684: 名無しさん 2011/03/15(火) 01:14:36.13
>>683
スーパーデリオス持ってるけど実際に汚染された水で使ったことない(T-T)
スーパーデリオス持ってるけど実際に汚染された水で使ったことない(T-T)
688: 名無しさん 2011/03/15(火) 16:13:41.29
避難所とかの映像見ると食い過ぎなんじゃねーのと思う
わざわざ苦行はしたくなけど、山屋なら最低限の補給で縦走したりするのに比べ、
寝て過ごすだけなのに食い過ぎ
水は幾らでも欲しいだろうけど、食い物はもっと考えろよ
わざわざ苦行はしたくなけど、山屋なら最低限の補給で縦走したりするのに比べ、
寝て過ごすだけなのに食い過ぎ
水は幾らでも欲しいだろうけど、食い物はもっと考えろよ
690: 名無しさん 2011/03/15(火) 18:33:21.70
>>688
耐性がない人は多いからね
3食しっかり食べないと生きられないと思ってる
阪神大震災の時も同じだったけど
こういう時だから我慢も必要ではなく
天災に遇った理不尽さが先に立ってそれが不平不満になって爆発する
足りない、もっとよこせ、病気になるってね
耐性がない人は多いからね
3食しっかり食べないと生きられないと思ってる
阪神大震災の時も同じだったけど
こういう時だから我慢も必要ではなく
天災に遇った理不尽さが先に立ってそれが不平不満になって爆発する
足りない、もっとよこせ、病気になるってね
689: 名無しさん 2011/03/15(火) 16:51:36.00
栄養補給、水分補給について
詰めて考えた経験が生きてるのを、
今、実感している。
最終局面になったら、フル装備で
奥羽の山に入る。
それでもダメなら、みんないっしょに・・・
詰めて考えた経験が生きてるのを、
今、実感している。
最終局面になったら、フル装備で
奥羽の山に入る。
それでもダメなら、みんないっしょに・・・
691: 名無しさん 2011/03/15(火) 19:24:58.08
山屋の知識と技術は非常時のサバイバビリティに活きるのだな
692: 名無しさん 2011/03/15(火) 19:28:49.72
会社でたまに昼休みが1時間ずれることがあるけど
その時の不平不満ぶりは呆れる
食べられないわけではなくたった1時間遅れるだけでもこの有様
そういう人は寒いや暑いのだのと年中言ってる
その時の不平不満ぶりは呆れる
食べられないわけではなくたった1時間遅れるだけでもこの有様
そういう人は寒いや暑いのだのと年中言ってる
693: 名無しさん 2011/03/15(火) 20:00:09.57
俺も、普段から「暑い」の「寒い」の「腹へった」のと、
すぐに不平を言うやつらが不思議でたまらなかったが、
それが普通の感覚なんだね。
快・不快に敏感なのは、生物にとっては
悪いことではないんだろうけど、
耐性低いね。
少し前の「山渓」の水分補給特集で、
規則性は安定と効率をもたらすけど、
不規則なのを経験すると、限界値が高くなる、
みたいなことが書いてあったのを思い出した。
すぐに不平を言うやつらが不思議でたまらなかったが、
それが普通の感覚なんだね。
快・不快に敏感なのは、生物にとっては
悪いことではないんだろうけど、
耐性低いね。
少し前の「山渓」の水分補給特集で、
規則性は安定と効率をもたらすけど、
不規則なのを経験すると、限界値が高くなる、
みたいなことが書いてあったのを思い出した。
694: 名無しさん 2011/03/15(火) 20:29:58.50
抵抗力がないというのは不便なものだよ
少々飲み食いができなかろうが睡眠不足であろうが
気にせずにしっかり動けるというのは便利なことだよw
少々飲み食いができなかろうが睡眠不足であろうが
気にせずにしっかり動けるというのは便利なことだよw
695: 名無しさん 2011/03/15(火) 20:34:34.11
行程がはっきりしてる登山と一緒にするのはあれだけどね
でも、遭難帰還した人とかだと切り替えが出来てるから、そういう覚悟というか心構えの有無はあるかな
でもでも、今回の避難民は明日の生活の糧も定かでないから状況だから無理もないのか
でも、遭難帰還した人とかだと切り替えが出来てるから、そういう覚悟というか心構えの有無はあるかな
でもでも、今回の避難民は明日の生活の糧も定かでないから状況だから無理もないのか
699: 名無しさん 2011/03/15(火) 21:12:38.37
普段からデイパックで通勤している。
エスピット、行動食(パワージェル3袋)、非常用寝袋サーマライト、ピコシェルター、
ヘッドランプ、替えのパンツ、ご朱印帳を入れてあり、まだ余裕がある。
地震が起きたら、すぐにペットボトルの水を購入すれば、
負傷しないかぎり生き延びれる準備ができている。
エスピット、行動食(パワージェル3袋)、非常用寝袋サーマライト、ピコシェルター、
ヘッドランプ、替えのパンツ、ご朱印帳を入れてあり、まだ余裕がある。
地震が起きたら、すぐにペットボトルの水を購入すれば、
負傷しないかぎり生き延びれる準備ができている。
701: 名無しさん 2011/03/15(火) 21:46:16.24
スーパーで食料の買占めが始まってるのに、焦らず行動食になりそうな物を物色して買っている自分に笑った
702: 名無しさん 2011/03/15(火) 22:07:38.58
まず、高カロリーに目が行くよね。
足し算引き算だもん。
足し算引き算だもん。
703: 名無しさん 2011/03/15(火) 22:21:35.24
干しアンズ
スニッカーズ
カシューナッツ
サラミ、ビーフジャーキー
カロリーメイト、ソイジョイ
これだけあれば1週間は生きていけるよ
スニッカーズ
カシューナッツ
サラミ、ビーフジャーキー
カロリーメイト、ソイジョイ
これだけあれば1週間は生きていけるよ
748: 名無しさん 2011/03/18(金) 17:29:30.08
手回し充電ラジオは必須だな。
LEDライト付きで携帯の充電ができるやつ。
LEDライト付きで携帯の充電ができるやつ。
749: 名無しさん 2011/03/18(金) 17:42:13.28
充電できるのはもってたら便利だよなー
携帯中心に生きてるし、いざというときもこれ頼りだからねー
にしても、昔じゃ考えられないけど、96-8年より前とそれ以降でガラッと変わったね・・・
当時大学生だったけどあの頃の4年間くらいで携帯とPC一気に普及したもんな
携帯中心に生きてるし、いざというときもこれ頼りだからねー
にしても、昔じゃ考えられないけど、96-8年より前とそれ以降でガラッと変わったね・・・
当時大学生だったけどあの頃の4年間くらいで携帯とPC一気に普及したもんな
775: 名無しさん 2011/03/19(土) 09:27:52.82
登山趣味が災害に役立った者です。
今回、災害派遣医療で被災地入りしてたんだけど
隊員の多くが夜間の冷え込みでガクガクブルブルして夜を過ごした。
そんでもって俺は3日縦走(山小屋使用)装備から、ガスやコンロを省いて
軽量コンパクトハイカロリーの食料メインに、ゴアカッパ、寝袋まで持ってた。
災害用に病院が準備してくれてた安全靴もあったが
あえてそれは履かずに、冬登山用の登山靴で行った。
はっきりいって、それでも寒かった。
周囲がガクガクブルブルしてるから、申し訳なくて寝袋は使えなかった。
というか、ゴアカッパでなんとか眠れたから、もってるの忘れてた。
現場活動で疲労困憊だったし。
今おもいだせば貸せばよかった。
地元に戻っるとちょうどレスキューが被災地に向かって出発。
自分たちが現場で過ごすだけでも大変で防寒装備に注意と伝えた。
登山趣味の皆さん、本当に登山装備は災害で役に立ちます。
俺は、登山から帰ると数日のうちに次の登山の準備として
装備を整えてバックにほとんどの準備を済ませます。
この習慣は災害対策にもなった。
水でも食えるアルファ米の食料はうれしかった。
TVで被災地の声として、パンより米「おにぎりが食べたい」ってあったけど
やはり日本人だ、アルファ米でも米を食べられるってのは嬉しい。
今回の出動で一番足りなかったのは、携帯のバッテリー。
これだけは、難しい。
コンセントのない場所でも、何度も満タン充電できる
バッテリーパックみたいなのがあるらしいから手に入れたい。
あと一つ注意。
現場のボランティアに素人は気楽に行くな。衣食住全て自己完結できない人は邪魔。
今回、災害派遣医療で被災地入りしてたんだけど
隊員の多くが夜間の冷え込みでガクガクブルブルして夜を過ごした。
そんでもって俺は3日縦走(山小屋使用)装備から、ガスやコンロを省いて
軽量コンパクトハイカロリーの食料メインに、ゴアカッパ、寝袋まで持ってた。
災害用に病院が準備してくれてた安全靴もあったが
あえてそれは履かずに、冬登山用の登山靴で行った。
はっきりいって、それでも寒かった。
周囲がガクガクブルブルしてるから、申し訳なくて寝袋は使えなかった。
というか、ゴアカッパでなんとか眠れたから、もってるの忘れてた。
現場活動で疲労困憊だったし。
今おもいだせば貸せばよかった。
地元に戻っるとちょうどレスキューが被災地に向かって出発。
自分たちが現場で過ごすだけでも大変で防寒装備に注意と伝えた。
登山趣味の皆さん、本当に登山装備は災害で役に立ちます。
俺は、登山から帰ると数日のうちに次の登山の準備として
装備を整えてバックにほとんどの準備を済ませます。
この習慣は災害対策にもなった。
水でも食えるアルファ米の食料はうれしかった。
TVで被災地の声として、パンより米「おにぎりが食べたい」ってあったけど
やはり日本人だ、アルファ米でも米を食べられるってのは嬉しい。
今回の出動で一番足りなかったのは、携帯のバッテリー。
これだけは、難しい。
コンセントのない場所でも、何度も満タン充電できる
バッテリーパックみたいなのがあるらしいから手に入れたい。
あと一つ注意。
現場のボランティアに素人は気楽に行くな。衣食住全て自己完結できない人は邪魔。
776: 名無しさん 2011/03/19(土) 09:57:11.31
うちの方は数日の停電ですんだけど
でかい地震直後の停電で怖かったなぁ
>>775の言う通り装備は整えて置いたほうがいいな
今回地震直後、仕事場が近かったから明るい内だったからよかった
取り敢えず親を自分の車の中に入れて
カーナビのテレビを見ながら
地震と心が落ち着いたあたりで
暗くなる前にライトやキャンプ用品などそろえなきゃと
慌しく物をそろえたよ
携帯は予想通り混乱してたけど
メールはIモードは使えたから良かったんだけど
停電二日目辺りで電波の状態が悪くなって(どうやら基地局のバッテリーが切れかかったらしい)
山屋なら知ってると思うけど電波の悪い所では携帯の電池の持ちが悪くなった
近所でも携帯充電したいと騒いでいるのがちらほら
俺は車のシガーライターソケットがあったけど車の油がもったいない(本当の緊急時にとっておきたい)ので
充電ドリルドライバーのバッテリーから12Vを貰って充電してたよ
ラジオも良いけど携帯は本当に便利だね
停電中でも津波で被害にあった知り合いの安否が確認出来たんだもん
ワンセグTVも見れたけど電池の消耗も心配なのと、見ててマジで凹んでくるから見るのを辞めた・・
でかい地震直後の停電で怖かったなぁ
>>775の言う通り装備は整えて置いたほうがいいな
今回地震直後、仕事場が近かったから明るい内だったからよかった
取り敢えず親を自分の車の中に入れて
カーナビのテレビを見ながら
地震と心が落ち着いたあたりで
暗くなる前にライトやキャンプ用品などそろえなきゃと
慌しく物をそろえたよ
携帯は予想通り混乱してたけど
メールはIモードは使えたから良かったんだけど
停電二日目辺りで電波の状態が悪くなって(どうやら基地局のバッテリーが切れかかったらしい)
山屋なら知ってると思うけど電波の悪い所では携帯の電池の持ちが悪くなった
近所でも携帯充電したいと騒いでいるのがちらほら
俺は車のシガーライターソケットがあったけど車の油がもったいない(本当の緊急時にとっておきたい)ので
充電ドリルドライバーのバッテリーから12Vを貰って充電してたよ
ラジオも良いけど携帯は本当に便利だね
停電中でも津波で被害にあった知り合いの安否が確認出来たんだもん
ワンセグTVも見れたけど電池の消耗も心配なのと、見ててマジで凹んでくるから見るのを辞めた・・
777: 名無しさん 2011/03/19(土) 10:22:11.89
>>776
被災地の方でしたか。
本当に凄い有様でしたね。自衛隊ヘリの中から見る若林区、北に見えた
赤く火に染められた空、一生忘れられない光景になります。
正直なぐさめの言葉もでてきません。
津波は、財産も命もなんもかんももっていきますね。
逃げ遅れたら水攻めなんて酷すぎで・・・。
地震だけで倒壊した現場がまだマシに思えてしまいます。
救助の可能性があるだけマシと。
俺はもう次の登山装備バッチリです。
被災地で遭難しても3~4日は一人で生きられます。
普段から単独登山ですしね。
出動要請は国や本部からでてるんです。
ただ原発問題で放射能被爆を考え県が許可しない様子。
たしかにそれは俺も恐ろしい。
でも、その恐ろしい中で生活してる人もいる。
今、ぬくぬくと過ごし、あさからジョイフルで食事をしましたが
見てきた被災地を思い出すたびに胸が痛くなります。
普段の業務をしてても、それが気になってしまいます。
時差ぼけににた、被災地ボケといった感じでしょうか。
不謹慎かもしれないけど、日常業務なんて投げだして
被災地で活躍したい、訓練の成果を今こそ出したいって思ってしまいます。
被災地の方でしたか。
本当に凄い有様でしたね。自衛隊ヘリの中から見る若林区、北に見えた
赤く火に染められた空、一生忘れられない光景になります。
正直なぐさめの言葉もでてきません。
津波は、財産も命もなんもかんももっていきますね。
逃げ遅れたら水攻めなんて酷すぎで・・・。
地震だけで倒壊した現場がまだマシに思えてしまいます。
救助の可能性があるだけマシと。
俺はもう次の登山装備バッチリです。
被災地で遭難しても3~4日は一人で生きられます。
普段から単独登山ですしね。
出動要請は国や本部からでてるんです。
ただ原発問題で放射能被爆を考え県が許可しない様子。
たしかにそれは俺も恐ろしい。
でも、その恐ろしい中で生活してる人もいる。
今、ぬくぬくと過ごし、あさからジョイフルで食事をしましたが
見てきた被災地を思い出すたびに胸が痛くなります。
普段の業務をしてても、それが気になってしまいます。
時差ぼけににた、被災地ボケといった感じでしょうか。
不謹慎かもしれないけど、日常業務なんて投げだして
被災地で活躍したい、訓練の成果を今こそ出したいって思ってしまいます。
780: 名無しさん 2011/03/19(土) 14:47:38.27
緊急時の食糧かぁ…
実際には効率の悪い食糧なんだけど、女房子供にとっては必要かなと餅一杯と米10kをザックに詰め込んだわい。
緊急時にも最低限の食糧(普段となるべく変わらない)が充実してる事で、餓えによるトラブルに巻き込まれない事も、オイラ以外の家族にとっては大事かなぁと。
水はMSRでどうにでもなるし。
やっぱし女房子供いると、最低ラインの考え方が変わると思う。
オイラは山屋じゃなくて、原野野営好きです。
実際には効率の悪い食糧なんだけど、女房子供にとっては必要かなと餅一杯と米10kをザックに詰め込んだわい。
緊急時にも最低限の食糧(普段となるべく変わらない)が充実してる事で、餓えによるトラブルに巻き込まれない事も、オイラ以外の家族にとっては大事かなぁと。
水はMSRでどうにでもなるし。
やっぱし女房子供いると、最低ラインの考え方が変わると思う。
オイラは山屋じゃなくて、原野野営好きです。
789: 名無しさん 2011/03/20(日) 23:42:37.78
災害緊急時のストーブや照明て、ガソリンと灯油どっちが良いかな?
オイラは山屋じゃなく原野野営好きなので、扱いや安さ&もろもろで灯油&マナスル・ハリケーンランプなんですが。
ここの板だと避難所に行くってベースもないだろうから意見が分かれるかと思うけど。
オイラは山屋じゃなく原野野営好きなので、扱いや安さ&もろもろで灯油&マナスル・ハリケーンランプなんですが。
ここの板だと避難所に行くってベースもないだろうから意見が分かれるかと思うけど。
791: 名無しさん 2011/03/20(日) 23:53:51.46
家は灯油タンク(給湯用)があるんで
災害時は灯油のマナスルが約にたった
照明は屋内で使う事になったりするのでLEDライトの類が良いかと
後、困っている近所に貸してと言われて
灯油・ガソリンのコンロは貸せなかった(取り扱いを知ってないと危なすぎ)
変わりにガスコンロの類があればよかったな(数種類あるけどガス缶切らしてた)
災害時は灯油のマナスルが約にたった
照明は屋内で使う事になったりするのでLEDライトの類が良いかと
後、困っている近所に貸してと言われて
灯油・ガソリンのコンロは貸せなかった(取り扱いを知ってないと危なすぎ)
変わりにガスコンロの類があればよかったな(数種類あるけどガス缶切らしてた)
793: 名無しさん 2011/03/21(月) 00:25:53.87
>>791
そか
貸さないほうが確かに良いね。
多分、簡単にできるように見えるんだろうけど。(段取り外さないきゃ難しい物ではないけど)
避難所ごとファイヤーされても困っちゃうしw
一つ賢くなりました。
そか
貸さないほうが確かに良いね。
多分、簡単にできるように見えるんだろうけど。(段取り外さないきゃ難しい物ではないけど)
避難所ごとファイヤーされても困っちゃうしw
一つ賢くなりました。
816: 名無しさん 2011/03/27(日) 20:59:18.73
注目記事 (*゚∀゚)http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285246868/
おっとそいつはインパラだ!この写真の中に潜んでいるヒョウを探せ!
夫婦「女の子が生まれるまで子供作ろうね!」 ⇒ 13人目の男の子が誕生(画像)
灰色をした亡霊の大群がぞろぞろと歩く・・・。G20サミットに抗議をするパフォーマンス団体が完全にホラー(ドイツ)
スポンサーリンク
消費期限じゃねーからこれから食べるわ。