人間って面白いもので「すごく苦労したんだから良いことが無ければいけない」って思い込む生き物なんだよね。
他の便利な道具を積まず重さも我慢してミルや焙煎器を山頂まで運んだ、
だからそれらで淹れた珈琲はとても美味しいはずだ、っていう結論ありきの錯覚。
この「美味しいはず」というのが自己暗示になってて、実際にはそれほどでもないとしても
脳が美味しいと思い込もうとしてしまう。
でもそんな自己暗示は徐々に解けていくのでしばらくすると使わなくなる。
まー中には炒りたてで酸味の強い珈琲が好きって人も居るだろうから
全てが自己暗示とも言い切れないけどね。
他の便利な道具を積まず重さも我慢してミルや焙煎器を山頂まで運んだ、
だからそれらで淹れた珈琲はとても美味しいはずだ、っていう結論ありきの錯覚。
この「美味しいはず」というのが自己暗示になってて、実際にはそれほどでもないとしても
脳が美味しいと思い込もうとしてしまう。
でもそんな自己暗示は徐々に解けていくのでしばらくすると使わなくなる。
まー中には炒りたてで酸味の強い珈琲が好きって人も居るだろうから
全てが自己暗示とも言い切れないけどね。
338: 名無しさん 2017/05/05(金) 21:39:12.93 ID:LxFM1/Gh
焙煎して2日後くらいが一番美味しいって言われているよ
1日後には飲んじゃうけど
1日後には飲んじゃうけど
339: 名無しさん 2017/05/05(金) 21:58:36.82 ID:GNfP5Gs0
煎りたての豆は抜けきらない二酸化炭素が含まれてるから
それが自然に抜けるまでは酸味が強くて豆の旨味がわかりづらい。
だから焙煎後2~3日置いてから使うのが良いと言われてるね。
それが自然に抜けるまでは酸味が強くて豆の旨味がわかりづらい。
だから焙煎後2~3日置いてから使うのが良いと言われてるね。
関連記事
水出しコーヒーってめちゃくちゃ美味いよな (´・ω・`)
スポンサーリンク
340: 名無しさん 2017/05/05(金) 21:59:24.89 ID:n94GLWw7
挽いた豆持って登るんだけど家で淹れる時みたいにお湯入れてもモワーって膨らまない
まあ景色がいいから美味しいけど
まあ景色がいいから美味しいけど
342: 名無しさん 2017/05/05(金) 22:16:32.48 ID:nlr/l07v
>>340
山で入れると、どうしてもお湯の温度が低いからモワッとならない事もあるよね。
まともなドリッパーを持っていければ多少は違うんだろうけど、軽いプラ製でも結構大きいからね。
山で入れると、どうしてもお湯の温度が低いからモワッとならない事もあるよね。
まともなドリッパーを持っていければ多少は違うんだろうけど、軽いプラ製でも結構大きいからね。
341: 名無しさん 2017/05/05(金) 22:06:49.90 ID:GNfP5Gs0
あの泡は数日置いてもどうしても抜けなかった二酸化炭素がお湯で温められて一気に吹き出したものだから
家で挽いて山道歩いて数時間経ってからドリップしたのなら膨らまないのは仕方ない。
その場で豆挽いて即淹れるならモワーってなるよ。
家で挽いて山道歩いて数時間経ってからドリップしたのなら膨らまないのは仕方ない。
その場で豆挽いて即淹れるならモワーってなるよ。
343: 名無しさん 2017/05/05(金) 23:35:32.64 ID:GNfP5Gs0
豆に含まれてる二酸化炭素量によってモワーってなるから
お湯の温度はあんまり関係ないかな。
二酸化炭素の沸点-78℃だしね。
強いて言うなら1ヶ月以上珈琲豆のまま放置してあったりすると
十分に二酸化炭素が抜けちゃって熱湯注いでもモワーってなりにくかったりする。
お湯の温度はあんまり関係ないかな。
二酸化炭素の沸点-78℃だしね。
強いて言うなら1ヶ月以上珈琲豆のまま放置してあったりすると
十分に二酸化炭素が抜けちゃって熱湯注いでもモワーってなりにくかったりする。
345: 名無しさん 2017/05/06(土) 02:53:22.87 ID:ngMtt8lw
せっかく山でドリップするならイタチ・ルアックくらい奮発しようぜ
347: 名無しさん 2017/05/07(日) 13:14:58.37 ID:Fmbr0pXx
>>345
コピルアクは高すぎるなぁ。
精々奮発して100g1500円くらいの豆がいいとこ。
ちなみに「コピ」が珈琲「ルアック」がジャコウネコのことだから
イタチルアックだと「イタチジャコウネコ」になっちゃうよw
コピルアクは高すぎるなぁ。
精々奮発して100g1500円くらいの豆がいいとこ。
ちなみに「コピ」が珈琲「ルアック」がジャコウネコのことだから
イタチルアックだと「イタチジャコウネコ」になっちゃうよw
コピ・ルアク - Wikipedia
コピ・ルアク(インドネシア語:Kopi Luwak)とは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである。「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である。日本では、コピー・ルアークやコピ・ルアック、ルアック・コーヒーとの呼称も通用している。独特の香りを持つ。産出量が少なく、高価である。
346: 名無しさん 2017/05/06(土) 07:40:10.16 ID:nxxPdbEY
細かく挽いたらモワーってなりやすいのでは
347: 名無しさん 2017/05/07(日) 13:14:58.37 ID:Fmbr0pXx
>>346
挽きが細かいと炭酸ガスの抜けも早いから挽いて即淹れるならモワーってなりやすい。
結局は焙煎→豆挽き→抽出までの時間が短いほどモワーってなりやすい。
挽きが細かいと炭酸ガスの抜けも早いから挽いて即淹れるならモワーってなりやすい。
結局は焙煎→豆挽き→抽出までの時間が短いほどモワーってなりやすい。
352: 名無しさん 2017/05/07(日) 16:36:18.25 ID:YmC96Erc
まあ純粋に風味を求めるなら、自分で淹れるのはあきらめてそれっぽい喫茶店行けばええねん
>>347
モワーはそういう仕組みだったのか
>>347
モワーはそういう仕組みだったのか
348: 名無しさん 2017/05/07(日) 14:35:17.93 ID:sXr5xpTy
最近動物の糞コーヒーが流行ってるのが解せん
349: 名無しさん 2017/05/07(日) 14:44:37.31 ID:yHkkt79B
>>348
特別に俺様の消化器官を通過した豆を売ってやんよ
特別に俺様の消化器官を通過した豆を売ってやんよ
350: 名無しさん 2017/05/07(日) 15:17:15.06 ID:Fmbr0pXx
コピルアクは野生のジャコウネコの糞から未消化の種(珈琲豆)を拾い集めるのが手間で
高い値段の多くは人件費ってことになる。
要はジャコウネコの腸内細菌で発酵した豆が美味しいわけだから
その細菌を純粋培養した液に珈琲の実を漬しておけば
安い価格でコピルアクと同等の発酵珈琲豆が出来上がるはずなんだよね。
養殖コピルアクが天然物くらい美味しいかどうかはわからないけども
コピルアクは一度飲んでみたいなぁ。
>>348
糞由来の飲料という点で言うならお酒(アルコール)なんて
まさしく糞の塊(微生物の排泄物)なわけだけどねw
他にもヨーグルトとか納豆とか世の発酵食品は全てうんちまみれってことになる。
高い値段の多くは人件費ってことになる。
要はジャコウネコの腸内細菌で発酵した豆が美味しいわけだから
その細菌を純粋培養した液に珈琲の実を漬しておけば
安い価格でコピルアクと同等の発酵珈琲豆が出来上がるはずなんだよね。
養殖コピルアクが天然物くらい美味しいかどうかはわからないけども
コピルアクは一度飲んでみたいなぁ。
>>348
糞由来の飲料という点で言うならお酒(アルコール)なんて
まさしく糞の塊(微生物の排泄物)なわけだけどねw
他にもヨーグルトとか納豆とか世の発酵食品は全てうんちまみれってことになる。
355: 名無しさん 2017/05/09(火) 05:58:40.66 ID:hFOjQlV7
ジャコウネコは消化できないものを何故食べちゃうのですか
358: 名無しさん 2017/05/09(火) 12:44:15.42 ID:dPsz6oFD
珈琲の木はさくらんぼのような被子植物だからね。
実の表層の果肉を食べた動物が余所で糞とともに
種(珈琲豆)を落とすことで範囲を広げていく。
>>355
なので別にジャコウネコは消化できない珈琲豆を食べるためじゃなくて
その表面の果肉を食べてるんだよ。
それは例えば多くの花が甘い蜜で昆虫を呼び受粉するように
他の生き物を使った植物の生存戦略なのよね。
実の表層の果肉を食べた動物が余所で糞とともに
種(珈琲豆)を落とすことで範囲を広げていく。
>>355
なので別にジャコウネコは消化できない珈琲豆を食べるためじゃなくて
その表面の果肉を食べてるんだよ。
それは例えば多くの花が甘い蜜で昆虫を呼び受粉するように
他の生き物を使った植物の生存戦略なのよね。
359: 名無しさん 2017/05/09(火) 13:00:54.81 ID:dPsz6oFD
ちなみに珈琲の種(豆)が苦いのはかみ砕いて食べられないようにわざと苦くしてるということ。
香辛料の類はほぼそういう意図で化学物質を分泌・蓄積して辛いだの渋いだのという味をつけてる。
ふぐなんかが食べられないように毒を体にため込むのと同じ理屈だね。
ちなみに鹿などの草食動物がその葉を食べ始めると
紅茶に含まれている苦み成分タンニンを分泌して
即座に葉を苦くする植物なんてのもいる。
こういう植物に対しコアラのように猛毒のユーカリを解毒できる腸内細菌を蓄えて
毎日平気で食べていたり。(人がユーカリを食べて死亡した例あり)
ことほど左様に生き物は「他に食われる」ということに大きなストレスを感じ、それに対抗してきた。
進化の歴史というのは食うか食われるか、いかに食われないようにするか、
またそれをいかに食うかの歴史ってことだね。
そういう意味で猛毒のふぐ毒テトロドトキシンでさえ無毒化して卵巣を珍味として食べている人間は
真の意味で霊長たりえるのかもしれない。
香辛料の類はほぼそういう意図で化学物質を分泌・蓄積して辛いだの渋いだのという味をつけてる。
ふぐなんかが食べられないように毒を体にため込むのと同じ理屈だね。
ちなみに鹿などの草食動物がその葉を食べ始めると
紅茶に含まれている苦み成分タンニンを分泌して
即座に葉を苦くする植物なんてのもいる。
こういう植物に対しコアラのように猛毒のユーカリを解毒できる腸内細菌を蓄えて
毎日平気で食べていたり。(人がユーカリを食べて死亡した例あり)
ことほど左様に生き物は「他に食われる」ということに大きなストレスを感じ、それに対抗してきた。
進化の歴史というのは食うか食われるか、いかに食われないようにするか、
またそれをいかに食うかの歴史ってことだね。
そういう意味で猛毒のふぐ毒テトロドトキシンでさえ無毒化して卵巣を珍味として食べている人間は
真の意味で霊長たりえるのかもしれない。
367: 名無しさん 2017/05/09(火) 23:38:56.77 ID:hFOjQlV7
>>358 >>359
丁寧にありがとうございます
良く分かりました
多分ご存知でしょうが
唐辛子の辛さの話を思い出しました
地べたを這いずる哺乳類は辛味を感じるけど
種を遠くまで運んでくれる鳥は平気らしく
鳥以外に食われたくないから辛くなったとか
まあ辛い奴が残ったんでしょうけど
人間という哺乳類が出てきたのは予定外だったけど
世界中に広まることになって結果オーライ?
何が幸いするか分からないものです
生物の進化と人間の食文化が絡むと面白いですね
コーヒーの歴史なんかもそう
ラリった羊を見て何故飲もうと思ったのか(笑)
たまに思いを巡らせながら飲むのも良いかもしれません
丁寧にありがとうございます
良く分かりました
多分ご存知でしょうが
唐辛子の辛さの話を思い出しました
地べたを這いずる哺乳類は辛味を感じるけど
種を遠くまで運んでくれる鳥は平気らしく
鳥以外に食われたくないから辛くなったとか
まあ辛い奴が残ったんでしょうけど
人間という哺乳類が出てきたのは予定外だったけど
世界中に広まることになって結果オーライ?
何が幸いするか分からないものです
生物の進化と人間の食文化が絡むと面白いですね
コーヒーの歴史なんかもそう
ラリった羊を見て何故飲もうと思ったのか(笑)
たまに思いを巡らせながら飲むのも良いかもしれません
362: 名無しさん 2017/05/09(火) 16:47:12.29 ID:e5swGWS3
ママレードなんかちょっと苦味が効いてる方がうまいぞ
366: 名無しさん 2017/05/09(火) 20:21:28.71 ID:CKmH0mjN
>>362
以前ママレードを自作した事があるんだが、苦すぎて
俺以外誰も食わんかったんだ・・・
ママレードは、刻んだ皮を下茹でして水で良く洗うんだが、その洗い方が
少なかったらしいんだ。
それ以来、ママレードは作ってない。
以前ママレードを自作した事があるんだが、苦すぎて
俺以外誰も食わんかったんだ・・・
ママレードは、刻んだ皮を下茹でして水で良く洗うんだが、その洗い方が
少なかったらしいんだ。
それ以来、ママレードは作ってない。
370: 名無しさん 2017/06/09(金) 00:34:52.98 ID:RYfANKp7
アイスコーヒー用の豆買って来た、山でアイスコーヒーは無理だよな
380: 名無しさん 2017/06/14(水) 17:24:22.80 ID:EeVnhkBc
>>370
イタリアンローストだったらエスプレッソにして飲め。
イタリアンローストだったらエスプレッソにして飲め。
371: 名無しさん 2017/06/09(金) 00:44:52.04 ID:0GG9YEjY
氷を真空断熱ボトルに詰めて行ったらいいんじゃね。
372: 名無しさん 2017/06/09(金) 21:02:00.20 ID:8B597unl
山専ボトルに、氷+水+コーヒー粉をお好みの割合で入れます。
歩行の揺れで適度に浸潤します。
目的地についてアイスコーヒーを飲むときは、ペーパーフィルターで濾して飲みます。
結構いけます。
歩行の揺れで適度に浸潤します。
目的地についてアイスコーヒーを飲むときは、ペーパーフィルターで濾して飲みます。
結構いけます。
373: 名無しさん 2017/06/09(金) 22:00:42.44 ID:0GG9YEjY
氷出し珈琲とは中々粋なものを嗜んでますな。
豆の油分もえぐみも出ないスッキリした珈琲になるし
運動後にはアリかも。
ただやるのなら出汁袋みたいな中身が漏れ出にくい袋に詰めて
口を軽く縫うかしてから漬した方が一々濾過しなくても済むし
ボトルの掃除とかカスの処理とか楽になる気がする。

豆の油分もえぐみも出ないスッキリした珈琲になるし
運動後にはアリかも。
ただやるのなら出汁袋みたいな中身が漏れ出にくい袋に詰めて
口を軽く縫うかしてから漬した方が一々濾過しなくても済むし
ボトルの掃除とかカスの処理とか楽になる気がする。

注目記事 (*゚∀゚)https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1407707667/
生前は美女。北極圏で発見された900年前のミイラ(ロシア)※ミイラ注意
“外国人が絶対に会えない”北朝鮮のホームレスがヤバ過ぎる…
カザフスタンの旅行会社のコマーシャルがアキラ100%に寄せてきている件
スポンサーリンク