1: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:10:40.28 0
やっぱり魚かな?
でもそんなに食えたかな?
でもそんなに食えたかな?
3: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:11:58.95 0
魚は今より近海で沢山採れたと思うよ
4: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:12:40.08 0
資源の無駄使いしなかったからな
6: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:13:42.86 0
大豆
たまに魚と鳥
玄米や麦飯もタンパク質豊富
たまに魚と鳥
玄米や麦飯もタンパク質豊富
7: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:13:56.62 0
魚とか大豆とかたまさか捕れた動物とか
8: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:14:40.53 0
江戸が当時世界最大の都市と言っても100万人程度だしな
江戸前の魚だけで胃袋満たせるさ
江戸前の魚だけで胃袋満たせるさ
関連記事
熊とか鹿の肉むっちゃうまそうなんだけど江戸時代の庶民に普及しなかった理由がわからん
9: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:16:09.57 0
イワシやサンマは油取ったら畑の肥料にしてたんだよな
他に食う魚はいくらでもあったってことか
他に食う魚はいくらでもあったってことか
10: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:16:18.43 0
玄米やろ
おかずなんて殆ど庶民の日常には縁が無い
おかずなんて殆ど庶民の日常には縁が無い
11: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:28:15.84 0
大豆かな
味噌とか醤油など色々活用してた
醤油はまだなかったけ
味噌とか醤油など色々活用してた
醤油はまだなかったけ
12: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:32:51.02 0
大豆 魚 鶏
13: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:33:24.39 0
玄米食わねえよ白米ばっか食ってたから脚気が流行った
15: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:36:20.25 0
江戸の白物いうてね
17: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:39:18.78 0
卵は食ってた気がするんだが
18: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:40:33.71 0
クジラ
21: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:41:44.55 0
ウナギは食ってたなぁ 剣客商売で
23: 名無しさん 2017/11/11(土) 14:43:54.88 0
味噌
25: 名無しさん 2017/11/11(土) 15:01:45.59 0
江戸時代って食べ物の種類が少ないから偏った食事にならなかったのかな
豆ばっかり食べてるとアレルギー発症するかもしれないし
豆ばっかり食べてるとアレルギー発症するかもしれないし
30: 名無しさん 2017/11/11(土) 16:09:40.29 0
>>25
多分アレルギーなんてよく分かってなかった時代だしアレルギー持ちは生きてけなかったんだろうな
今だと投薬で簡単に治るような病気が当時は治らない病気だったろうし
多分アレルギーなんてよく分かってなかった時代だしアレルギー持ちは生きてけなかったんだろうな
今だと投薬で簡単に治るような病気が当時は治らない病気だったろうし
27: 名無しさん 2017/11/11(土) 15:07:36.41 0
江戸時代の日本人は歴史上1番小さい
31: 名無しさん 2017/11/11(土) 16:27:14.93 0
甲斐や信濃だと蜂の子やザザムシ
今でもそうか…
今でもそうか…
33: 名無しさん 2017/11/11(土) 16:58:19.96 0
江戸は鹿や猪、大阪は牛肉を結構食べてたらしい
魚は今よりふんだんに捕れてたろうしね
ダムや護岸工事、U字溝が導入される前の河川や用水路はいくらでも魚が捕れたそうだ
魚は今よりふんだんに捕れてたろうしね
ダムや護岸工事、U字溝が導入される前の河川や用水路はいくらでも魚が捕れたそうだ
41: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:32:24.71 0
魚はたまのご馳走 庶民はほぼ菜食主義者に近いんじゃないか
ちなみに便所の汲取は業者の方が主にお金を払って汲み取っていたんだが
武家は高く庶民は安かった 肥にすると養分が少ないらしい
ちなみに便所の汲取は業者の方が主にお金を払って汲み取っていたんだが
武家は高く庶民は安かった 肥にすると養分が少ないらしい
42: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:34:40.00 0
魚は江戸庶民は月2,3回だったと聞きます
43: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:35:14.87 0
魚がたまのご馳走なら一心太助は商売にならねえな
44: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:39:51.54 0
魚は冷蔵も出来ないから意外と流通は難しいだろうね
庶民は干物とか塩漬けがメイン?
桶で生かしも有ったらしいがそんなの買えるのはある程度富裕層だろうしな
庶民は干物とか塩漬けがメイン?
桶で生かしも有ったらしいがそんなの買えるのはある程度富裕層だろうしな
47: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:42:34.83 0
特に鮮魚は武家とか商人なんかの富裕層向けだろうな
48: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:43:19.23 0
農民は米に稗と切った菜っ葉を入れたへズリ飯を毎日食ってたんだぜ
おかずは汁と漬物だけ
おかずは汁と漬物だけ
50: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:46:43.41 0
人口が増えて全員に回らないってのもあるし四つ脚を食べなくなったってのもあってたんぱく質は不足だったんだろうね明治半ばぐらいから身長も急速に伸びてるし
52: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:49:53.39 0
農民は現金収入がなかったから基本的に自分で作るか獲るものしか食えなかった
だんだん茶や煙草や蚕なんかを作ることで現金収入を得るようになっていったんだな
だんだん茶や煙草や蚕なんかを作ることで現金収入を得るようになっていったんだな
58: 名無しさん 2017/11/11(土) 17:53:22.70 0
動物性タンパクを取らないと腸内細菌叢がそれ向きに変わるからそれなりに栄養は取れたんだろう
ただし体格にはもろに反映されるな
ただし体格にはもろに反映されるな
79: 名無しさん 2017/11/11(土) 18:30:25.50 0
江戸で脚気ってのは江戸で白米を食べる人が多かったから江戸わずらいとも呼ばれてた
82: 名無しさん 2017/11/11(土) 18:35:08.11 0
ビタミンB1不足が原因の脚気って明治の帝国海軍でも多かったとか
陸軍は玄米を食べてたけど海軍は白米だったからとか
森鴎外も絡んでくるんだっけ
陸軍は玄米を食べてたけど海軍は白米だったからとか
森鴎外も絡んでくるんだっけ
94: 名無しさん 2017/11/11(土) 19:01:11.93 0
冷蔵庫が無いから肉や魚を食べる機会は少なかった
95: 名無しさん 2017/11/11(土) 19:04:35.67 0
江戸とかは海岸沿いだからかなり魚は入って来てたようだけど塩漬けや干物でも常温だとそう保存は効かないからね
107: 名無しさん 2017/11/12(日) 08:56:58.71 0
成人男子の身長が155㎝くらいだった時代だ
しかも成長期が遅く男性は15歳くらいでようやく第二次性徴が始まるようなレベル
タンパク質が絶対的に不足していた
米と大豆だけだと、1日3000kcalくらい食っても成長期の人間に十分なタンパク質は得られないからなあ
しかも成長期が遅く男性は15歳くらいでようやく第二次性徴が始まるようなレベル
タンパク質が絶対的に不足していた
米と大豆だけだと、1日3000kcalくらい食っても成長期の人間に十分なタンパク質は得られないからなあ
109: 名無しさん 2017/11/12(日) 12:35:41.91 0
一極集中の弊害や
116: 名無しさん 2017/11/12(日) 17:46:43.64 0
米を大量に食っておかず少しって食生活は高度成長期ぐらいまで続いてた日本兵の1日分の麦飯の定量が六合
130: 名無しさん 2017/11/13(月) 00:06:02.73 0
みんな鶏飼ってたから卵毎日食ってたろ
134: 名無しさん 2017/11/13(月) 00:27:30.51 0
海や川が無い内陸部はイナゴとかを佃煮にしてた
101: 名無しさん 2017/11/11(土) 19:50:32.35 0
注目記事 (*゚∀゚)https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1510377040/
海外「日本は美しい場所だな」丹沢山から富士山を撮影した外国人の写真
古代の戦士の墓から見つかった石を磨いたら3500年前の超細密彫刻が現れた!
ぶっちゃけアメリカと中国が戦争したらどうなるの…両方核持ってるから地球消滅する?
ってくらいだからそれなりに食ってたんじゃね?