1: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:09:42.02 ID:CAP_USER9
世界三大奇虫
クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初
毎日新聞:2017年12月21日 10時52分
http://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/040/186000c
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供
■新潟県柏崎市の住宅から見つかる
クモの仲間なのに脚が10本もある「ヒヨケムシ」が、新潟県柏崎市の住宅から見つかった。
マニアには「世界三大奇虫」の一つとして知られ、見つかった個体は体長約1.5センチで、毒など人に危害が及ぶ恐れのない種類。
環境省外来生物対策室によると、ヒヨケムシは日本に分布しておらず、国内で確認されたのは初めて。
柏崎市豊町に新築住宅が完成した後の10月、住人がサソリのような奇妙な生き物を室内で発見。
虫かごに入れていたが、気味が悪くなり、11月に市立博物館に持ち込んだ。
同館は、専門家のいる東京・上野の国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。
住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。
ヒヨケムシは現在、柏崎市立博物館で厳重に管理されているが、一般公開の予定はない。
当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子という。
「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じようにクモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。
ウデムシは熱帯に分布し、サソリモドキは国内の温暖な地域にも一部生息しているという。
■ヒヨケムシ(日避虫)
アフリカや南米など熱帯・亜熱帯に生息。約1000種に分類でき、毒を持つものもいる。
毛に覆われた脚が10本あり、動きが素早く、10センチ以上の個体も確認されている。
※グロ注意※
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/4/d/4dd5be60.jpg
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:11:36.97 ID:Encu11mn0
>>1
グロ
グロ
2: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:10:39.16 ID:wqqn7h0Y0
うぎゃあ気持ち悪い
4: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:11:51.11 ID:kpSbknGy0
蜘蛛にしては胴体が細長い気がする
5: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:12:10.14 ID:IX94+zRs0
軍曹のほうがかっこいい
8: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:13:53.86 ID:8bbrr98x0
食えるの?
42: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:22:40.54 ID:ioEWPVsC0
>>8
ベアグリルス先生なら余裕
ベアグリルス先生なら余裕
9: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:14:03.64 ID:80Jx9ech0
クモは足8本と習った気がする…
10: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:14:22.22 ID:Zk3gUrJY0
カッコいいな
メカニックなデザインにしたい
メカニックなデザインにしたい
11: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:15:15.99 ID:mTBWLaZb0
見るんじゃなかった…
17: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:17:06.78 ID:z3tOXp5p0
これ一か月ぐらい前に新潟日報に出てったやつでしょ?
みつけた子供が飼育しようと試みたらしいが
よくこんな虫飼おうと思ったなあって感心したわ。
みつけた子供が飼育しようと試みたらしいが
よくこんな虫飼おうと思ったなあって感心したわ。
77: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:32:57.96 ID:TtZ6iENt0
>>17
子供は虫好きだからな
小学校の時アメリカシロヒトリを筆箱に居れて飼うのが流行ったことがある
休み時間に手に這わせたりしてたわ
子供は虫好きだからな
小学校の時アメリカシロヒトリを筆箱に居れて飼うのが流行ったことがある
休み時間に手に這わせたりしてたわ
80: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:35:20.88 ID:aeqPY8SN0
>>77
よく刺されなかったなw
俺の友達もGをマッチ箱に入れて持ち歩いてたわ
よく刺されなかったなw
俺の友達もGをマッチ箱に入れて持ち歩いてたわ
18: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:17:16.11 ID:1/OKrC5v0
カンブリア紀には
こんなんゴロゴロいたんだよなー
こんなんゴロゴロいたんだよなー
21: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:17:47.17 ID:3eWWAlP50
日本の冬は越せないんだろう。
23: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:17:56.24 ID:TTR1qJao0
えびと融合したみたいだな
26: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:18:41.73 ID:Shi5FO1O0
ワラジムシは低タンパクだからなあ
誰かイエコ届けてやれよ
誰かイエコ届けてやれよ
28: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:19:47.73 ID:rYh3nWPW0
どんなところが「ヒヨケ」なんだろう?
41: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:22:35.50 ID:kOiU8c9K0
>>28
巣穴は地面にあるし日当たりの良いところにあんまりいないから日避虫
巣穴は地面にあるし日当たりの良いところにあんまりいないから日避虫
ヒヨケムシ - Wikipedia
ヒヨケムシ(日避虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ヒヨケムシ目に所属する動物の総称である。主に熱帯の乾燥気候の場所に分布し、巨大なはさみの様な鋏角を持つ活発な捕食者である。研究は少なく、生態面にまだ不明点の多い動物である。
31: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:20:29.12 ID:USZdC/FE0
ヒヨケムシって湾岸戦争の時に話題になった写真あったよね
118: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:57:46.27 ID:slnrtz4M0
>>31
>>湾岸戦争
巨大生物ネタで当時話題になったな
【※注意】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/4/c/4c0dbf73.jpg
時速50キロでこいつが迫ってきたら全弾撃ちつくすまでトリガー引くわ
>>湾岸戦争
巨大生物ネタで当時話題になったな
【※注意】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/4/c/4c0dbf73.jpg
時速50キロでこいつが迫ってきたら全弾撃ちつくすまでトリガー引くわ
121: 名無しさん 2017/12/21(木) 12:00:06.99 ID:1/OKrC5v0
>>118
エイリアンの幼生みたい、
キモ。
エイリアンの幼生みたい、
キモ。
33: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:21:12.48 ID:16sZdTao0
ウデムシって別にグロくないよな

70: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:31:42.67 ID:7OdDmiQG0
>>33
ありがとう!
動いてるとこ初めて見たわ!!
ありがとう!
動いてるとこ初めて見たわ!!
39: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:22:25.77 ID:I86FseGd0
久々に見たの後悔した
40: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:22:35.38 ID:QQRyQNls0
ヤバイのでてきたな
49: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:24:55.19 ID:KPeHpgCN0
>当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子
ホームシックか
ホームシックか
83: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:38:07.11 ID:91R/2T+L0
>>49
グルメだからじゃねぇ
グルメだからじゃねぇ
66: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:30:21.71 ID:aeqPY8SN0
クモはどこから足でどこから手やアゴなんだかわからんわ
で、結局何本の足のクモがノーマルなんだよ。8本?
で、結局何本の足のクモがノーマルなんだよ。8本?
68: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:30:49.41 ID:9V+eBbQV0
ヒヨケムシって飼育は難しいらしいね
日本にはマダラサソリ、ヤエヤマサソリ、サソリモドキが自生しているけど
これらの飼育は簡単らしい
日本にはマダラサソリ、ヤエヤマサソリ、サソリモドキが自生しているけど
これらの飼育は簡単らしい
76: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:32:50.14 ID:VeMW0Lwq0
まあ海洋生物のほうが遥かにグロいわな。
ウミケムシは鳥肌が立つレベル。
オーストラリアで見つかった蛾も凄えよなw
【※注意】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/b/6/b6a4c58e.jpg
ウミケムシは鳥肌が立つレベル。
オーストラリアで見つかった蛾も凄えよなw
【※注意】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/b/6/b6a4c58e.jpg
97: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:46:42.57 ID:jWLl+ZUv0
>>76
なんじゃこりゃぁぁぁーーーw
なんじゃこりゃぁぁぁーーーw
110: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:51:21.91 ID:VeMW0Lwq0
114: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:54:42.95 ID:HQi+NvXxO
>>76
こんなん飛んできたら
チビる
こんなん飛んできたら
チビる
116: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:55:17.94 ID:9r9Au5yD0
>>76
あやんやつや…
背中がゾワゾワした
あやんやつや…
背中がゾワゾワした
134: 名無しさん 2017/12/21(木) 12:09:38.13 ID:24HjIRAW0
>>76
体に張り付いたらショック死できる
体に張り付いたらショック死できる
81: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:35:53.78 ID:YR2clm1t0
哺乳類と鳥類と爬虫類と両生類は手足4つ、
昆虫は足6本に羽、
なんで?
昆虫は足6本に羽、
なんで?
108: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:51:17.40 ID:0vDZVyXHO
>>81
そもそも、虫は太古、地球を訪れた知的生命体が、
原始の地球をテラフォーミングするため生産した有機ロボットなのだ。
根本から違うのだよ。
この説をいつか雑誌「ムー」に発表したい、、、w
そもそも、虫は太古、地球を訪れた知的生命体が、
原始の地球をテラフォーミングするため生産した有機ロボットなのだ。
根本から違うのだよ。
この説をいつか雑誌「ムー」に発表したい、、、w
107: 名無しさん 2017/12/21(木) 11:50:43.91 ID:Ve3VgoCb0
一時期はこう言うの見るだけで駄目だったが最近は「見るだけ」なら平気になったな
蜘蛛って何か見てて健気なんだよな(まあ虫なら蜘蛛に限んないけどさ)
巣とかせっせと張ってるのみてると「一生懸命生きてるなあ」としみじみ思うようなったわ、昨今
蜘蛛って何か見てて健気なんだよな(まあ虫なら蜘蛛に限んないけどさ)
巣とかせっせと張ってるのみてると「一生懸命生きてるなあ」としみじみ思うようなったわ、昨今
131: 名無しさん 2017/12/21(木) 12:08:22.63 ID:nsZTheC50
ザトウムシもいい加減奇妙な虫だと思うけどな、何の理由で細くて長い足なんだろ
129: 名無しさん 2017/12/21(木) 12:06:50.70 ID:VeMW0Lwq0
注目記事 (*゚∀゚)http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513822182/
おまえらも鉱石磨けよ、捗るぞwwwwwwwwwwwwww
カプセルホテルに二度と泊まらないと誓った理由wwwwwwwwwwwwwww
お前らが一番怖かった瞬間ってどんな時?
【悲報】スズメバチと戦える昆虫、3種類しかいない模様…
燻製はじめようと思う… 熱燻と温燻でオススメあるかな?
最強の菓子パンといえばwwwwwwwwwwwww
毒も持ってないのにゴキブリだけ異常に恐ろしい理由wwwwwwwwwwwww
古代人「食材を水と一緒に煮込むと美味いンゴねえ……せや!!
昔 、秋田の猟師さんが、熊は蛇が嫌いだと言ってたよ。荷造り用の自転車のチューブを投げたら、蛇だと思って熊は逃げ出したとか…
体育の成績とか運動能力とか大人になったら必要ないよな
趣味はランニング→いいね! 趣味は筋トレ→キモい なぜなのか
コーヒー豆に自信VIPPER求むwwwwwwwwwwwwwwww
クワイとかいう謎の食い物wwwwwwwwwwwwwww
スキーに行かない理由「寒いから」「高いから」「めんどくさいから」
スポンサーリンク
ゴキブリの次に早いから出会いたくはないな