1: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:01:31.81 ID:ROeGlFyX0● BE:322453424-2BP(2000)
エビ類としては最大級の大きさを誇るロブスター。別名オマールエビと呼ばれる西洋料理の高級食材だが、そんなロブスターには寿命がないといわれている。ロブスターの臓器は年齢を重ねても劣化しないため、食欲・生殖能力・新陳代謝が落ちることがなく、理論上は永遠に生きることもできるそう。
つまり、外部的な要因(人間によって食べられたり、自然淘汰にあったり)がないかぎりは不死身ということになる。もちろん本当に寿命がないというよりは寿命が極端に長いと考えた方がよいだろう。ロブスターの大きさからその年齢を計算すると、100歳を超える個体が、イギリスやカナダなどの各地で確認されている。
中でも最も年齢が高いとされているものは、2009年にアメリカで見つかった体重9㎏の巨大ロブスターだ。その年齢はおおよそ140歳と推定されるそうだ。ロブスターの生命力すごい…。
http://wjn.jp/sp/article/detail/1424561/
スポンサーリンク
6: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:09:37.48 ID:26EIhpXx0
400歳の貝とか500歳のサメとかいるからなあ…
309: 名無しさん 2018/01/04(木) 12:24:32.17 ID:Um+pke9I0
>>6
> 400歳の貝
海の底で退屈な400年なんていやだなw
> 400歳の貝
海の底で退屈な400年なんていやだなw
8: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:12:42.94 ID:plFdwetG0
昆虫は遡ろうとするとある時代からパタッとその存在がなくなる
地球外から隕石か何かでやってきたのかもしれんが
多様性もすごいんだけど海だけは進出できてないのが間抜けだよね?
地球外から隕石か何かでやってきたのかもしれんが
多様性もすごいんだけど海だけは進出できてないのが間抜けだよね?
10: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:14:05.60 ID:gUAz6s/r0
>>8
海老は昆虫だろ。
海老は昆虫だろ。
12: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:16:18.94 ID:oaw/EflY0
>>8
言われてみれば海に昆虫っていないな
まあ昆虫の定義は人間が作った物だからアレだけど
言われてみれば海に昆虫っていないな
まあ昆虫の定義は人間が作った物だからアレだけど
19: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:23:07.09 ID:DcVTSxT+0
>>12
エビカニもフナムシも昆虫同様な骨の無い作りだけどなあ
エビカニもフナムシも昆虫同様な骨の無い作りだけどなあ
180: 名無しさん 2018/01/03(水) 10:25:24.19 ID:5KWe0h860
>>8
おれね、昆虫は植物から派生したと思ってるの
ていうのは、昆虫と植物の共依存はあまりにも好都合だから
おれね、昆虫は植物から派生したと思ってるの
ていうのは、昆虫と植物の共依存はあまりにも好都合だから
214: 名無しさん 2018/01/03(水) 12:10:25.57 ID:CgV3J2te0
>>180
同意。
蝉が鳴くと、木が鳴いてるように感じる。
同意。
蝉が鳴くと、木が鳴いてるように感じる。
20: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:23:53.71 ID:r8ecZzm70
サメも500歳なんてのが見つかってるし魚類も生物学的な寿命はないのかもしれないなぁ
後から出てきた高等な動物になるほど環境中は生物であふれていて
子孫を残したら自分から退かねば子孫の生きるスペースがない
だから寿命ってものができたんだろうなぁ
種全体で見たら個体の長寿は種にとって利益とならないことがある
後から出てきた高等な動物になるほど環境中は生物であふれていて
子孫を残したら自分から退かねば子孫の生きるスペースがない
だから寿命ってものができたんだろうなぁ
種全体で見たら個体の長寿は種にとって利益とならないことがある
28: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:37:30.75 ID:A9oaMtIr0
不老不死の秘密がある
32: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:40:43.18 ID:plFdwetG0
>>28
そーいや癌や腫瘍がほぼ起こらない裸出歯ネズミの研究も有効だね
あとカバは怪我して汚い泥とか沼に入っても感染症をほとんど発症しないのだそうだ
これもペニシリンのような抗生物質に代わるすごい発見につながるかもしれん
そーいや癌や腫瘍がほぼ起こらない裸出歯ネズミの研究も有効だね
あとカバは怪我して汚い泥とか沼に入っても感染症をほとんど発症しないのだそうだ
これもペニシリンのような抗生物質に代わるすごい発見につながるかもしれん
39: 名無しさん 2018/01/03(水) 04:49:18.29 ID:631socF40
テロメア持ってないのか?
45: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:20:47.77 ID:mt+bFn+I0
適度な大きさのロブスターを食うとだいたい50歳前後の固体が多い
それを知ってから何か恐れ多くて食えなくなった…
それを知ってから何か恐れ多くて食えなくなった…
47: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:24:25.75 ID:plFdwetG0
>>45
木材とか下手したら樹齢100以上とかザラだけど
そっちは恐れ多いとは思わないんだね
木材とか下手したら樹齢100以上とかザラだけど
そっちは恐れ多いとは思わないんだね
46: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:24:13.98 ID:FXo0JSLb0
そもそもロブスターとオマールエビって一緒なのかよ
エビって天ぷらかおせちのエビくらいしか普段食わないからその手の知識全くないわ
完全に別種だと思ってた
エビって天ぷらかおせちのエビくらいしか普段食わないからその手の知識全くないわ
完全に別種だと思ってた
49: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:25:19.85 ID:CVNeWUu30
身近な生き物だと亀、鯉、オウムがよく長生きだと言われるけどロブスターのように
理論上寿命が無いということはないな
しかしロブスターはともかく、お仲間のザリガニとかもそうなのかな
理論上寿命が無いということはないな
しかしロブスターはともかく、お仲間のザリガニとかもそうなのかな
50: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:30:00.09 ID:LgSXqsJZ0
成長し続けるということはいずれ崩壊するときが来るはず
その点一定周期で若返るベニクラゲこそ本当の意味で寿命がない
その点一定周期で若返るベニクラゲこそ本当の意味で寿命がない
60: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:55:25.33 ID:kc5ygoos0
寿命が尽きる前に大体食われちゃうんだろ
63: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:57:05.15 ID:plFdwetG0
>>60
食欲や臓器が衰えないとしても
さすがに9キロ超えてきたら動きも緩慢っぽいよなw
食欲や臓器が衰えないとしても
さすがに9キロ超えてきたら動きも緩慢っぽいよなw
61: 名無しさん 2018/01/03(水) 05:56:10.54 ID:ULQjr1QJ0
昔ムツゴロウ王国でムツさんがコンゴウインコを連れてきて嫁に「50年生きるってのにどーするのよ!」て怒られてたの思い出した
74: 名無しさん 2018/01/03(水) 06:21:36.45 ID:FLFh0xiH0
鶴は千年
亀は万年
ロブスターは億年 ←new!
亀は万年
ロブスターは億年 ←new!
81: 名無しさん 2018/01/03(水) 06:23:57.82 ID:plFdwetG0
>>74
でも実際は140で・・・
でも実際は140で・・・
83: 名無しさん 2018/01/03(水) 06:27:51.56 ID:opUi1iut0
あらだけ色んなところに進出してる昆虫が海にほとんどいない不思議
海アメンボだっておそらくは
淡水でアメンボしてた奴が仕方なく海に少し適応して水面を少し移動できる程度なんだろうし
ホントミステリーだは
海アメンボだっておそらくは
淡水でアメンボしてた奴が仕方なく海に少し適応して水面を少し移動できる程度なんだろうし
ホントミステリーだは
84: 名無しさん 2018/01/03(水) 06:29:54.63 ID:plFdwetG0
>>83
カニやらエビやらは海にいるけど
あんだけ昆虫が多様性あるのに海は多様性皆無だよね
カニやらエビやらは海にいるけど
あんだけ昆虫が多様性あるのに海は多様性皆無だよね
85: 名無しさん 2018/01/03(水) 06:38:00.89 ID:mXsI2Nxf0
エビ・カニとか外骨格の連中が昆虫ポジションじゃないの?
出現した順番で言えばこいつらが陸上に適応した姿が昆虫って風に見えるけど似てるだけで別物なのかな?
出現した順番で言えばこいつらが陸上に適応した姿が昆虫って風に見えるけど似てるだけで別物なのかな?
106: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:14:22.61 ID:K2mAtPG+0
>>85
兄弟みたいなものかな
結構出来のいい弟だが

兄弟みたいなものかな
結構出来のいい弟だが

110: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:25:58.84 ID:DcXb2/Yq0
加齢で細胞が劣化しないとしても、腎臓みたいな消耗品はないのか?
177: 名無しさん 2018/01/03(水) 10:19:04.32 ID:G3IqOw4N0
>>110 あー・・・言いたい事は分かる
この系統のやつは、脱皮 を行うたびに内臓すら新品に変わるんだ
だから寿命がほぼないと言われてるんだ。
この系統のやつは、脱皮 を行うたびに内臓すら新品に変わるんだ
だから寿命がほぼないと言われてるんだ。
112: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:33:52.65 ID:dUMFZUjP0
ロブスターに生まれたら永久に生きたいと思わんなー
115: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:55:11.84 ID:plFdwetG0
>>112
たぶん脱皮に失敗する個体もあるから
永久に生きれる可能性は低い
たぶん脱皮に失敗する個体もあるから
永久に生きれる可能性は低い
178: 名無しさん 2018/01/03(水) 10:24:30.39 ID:t4Z/2dIg0
内臓が全部頭の中に詰まっててどれが心臓か分からないとかって
適当さが凄い
適当さが凄い
210: 名無しさん 2018/01/03(水) 12:06:19.89 ID:1LUFT69R0
レッドロブスターはまだ潰れてなかった、細々と生き残ってる
だけど肝心のロブスターはメニューの隅っこに追いやられている
そりゃそうだ、ロブスターの値段はバブリーだし
だけど肝心のロブスターはメニューの隅っこに追いやられている
そりゃそうだ、ロブスターの値段はバブリーだし
248: 名無しさん 2018/01/03(水) 15:24:18.47 ID:1k8XvD/+0
アメリカ西海岸のウニも300歳を超えるバカでかい個体がゴロゴロ取れるってテレビでやってたな
今まで誰も食わなかったからここまで育ったんだとか

今まで誰も食わなかったからここまで育ったんだとか

250: 名無しさん 2018/01/03(水) 15:34:28.75 ID:98Hr9Pyf0
>>248
大味そう
大味そう
256: 名無しさん 2018/01/03(水) 16:14:42.05 ID:xQzKm8kh0
>>250
クッソ旨いらしい
クッソ旨いらしい
254: 名無しさん 2018/01/03(水) 16:10:38.25 ID:iE2PMnat0
この論理が正しければクジラくらいの大きさの無敵のロブスターが誕生しているはずだ
263: 名無しさん 2018/01/03(水) 17:19:04.71 ID:r8ecZzm70
大きくなればそれだけ脱皮に必要なエネルギーも大きくなるし
水の中での動きも鈍る
細胞や組織レベルでの成長に限界がなく際限なく大きくなるという仕組みのために
生物個体レベルでは物理上の限界を迎え死ぬことになる
水の中での動きも鈍る
細胞や組織レベルでの成長に限界がなく際限なく大きくなるという仕組みのために
生物個体レベルでは物理上の限界を迎え死ぬことになる
301: 名無しさん 2018/01/04(木) 11:44:25.34 ID:52GHJHL60
ホンビノスも推定500年モノが発見されてたよな
貝類も条件が安定してれば1000くらい生きそう
貝類も条件が安定してれば1000くらい生きそう
307: 名無しさん 2018/01/04(木) 12:09:55.91 ID:2ZY0XhOS0
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1514919691/
深海 巨大生物 ←この2単語でワクワクせん奴はおらんやろ
もし、インパール作戦当時にトレイルランの技術があったとしたら…?
世界で最も危険でヤバイとされる最強生物ランキング、TOP60!!!!!
地震や災害時に役に立つアウトドア用品や知識を教えてください!
山で刺青なんて見たことあるか?
関西で山頂の近くまで車で行ける山といえば?
学生「雨やんけ!よっしゃ部活休みや!」 ←これ
【山用ライター】小型チャッカマン型でいいのないかね? 100均のはガス補充できない。分解すればできるかもしれんが。
モンベルとかいうメーカーwwwwwwwwwwwwww
「山に登るだけのゲーム」12時間プレイし続けた外国人が発狂してしまうwwwwwwwwwwwww
水が0℃ぴったしで凍って100℃きっかりに沸騰する奇跡wwwwwwww
アメリカの学者「スポーツにおいて、使うボールが大きいほど底辺層に好まれる」
狩猟免許と鉄砲免許の取り方について説明する
ナノパフもダウンセーターも一緒に洗濯機に突っ込んでエマールで手洗いモードだわ…
毒ヘビの毒の強さが…ヤマカガシ>マムシ>ハブという事実 (;゚Д゚)
スポンサーリンク
ザリガニみたいに脱皮事故で失敗して死んだりするなら
結局長く生きる個体って少なそうよね