1: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:22:52.60 ID:CAP_USER9
電柱や電線の地中化促進に向け、政府が制度整備に着手することがわかった。
無電柱化は幹線道路を中心に進められてきたが、道路法を改正し、歩道も無電柱化の対象に含めることなどが柱だ。政府は2020年東京五輪・パラリンピックを契機とした国内全域の「バリアフリー都市」化を目指しており、まずは高齢者や障害者の通行の妨げになる電柱について地中化を事実上、義務づける方針だ。
法改正のほか、電気事業者の工事費用に対する補助金制度を新設する。電気事業者の負担を軽減することで、工事を加速する狙いがある。これらを盛り込んだ「無電柱化推進計画」を今春頃までに策定する。
日本には現在、約3550万本の電柱があり、年に7万本ずつ増えている。無電柱化が比較的進んでいる東京23区で8%、大阪市で6%にとどまっており、100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立っている。
2018年1月14日 12時50分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180113-OYT1T50107.html
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:24:25.93 ID:AGyWzrmI0
地震のリスクを考えない無能
75: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:51:24.58 ID:Y+4nallJ0
>>2
地震のリスクがあるからこそだろ?
地震のリスクがあるからこそだろ?
91: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:57:00.73 ID:ZgAza8VL0
>>75
送電網と交通網どちらを優先するかじゃね?
耐震の地下ライフライン作るのが理想だが、主要道路は電柱による通行止めは避けたい
送電網と交通網どちらを優先するかじゃね?
耐震の地下ライフライン作るのが理想だが、主要道路は電柱による通行止めは避けたい
7: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:30:40.04 ID:ChtACufI0
インフラ系は途上国の方が進んでいるもんだよ、その国が成長している時に整備されるから。
14: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:32:24.41 ID:2ajkz8K30
>>7
先進技術で整備されるからってちゃんと言わないと通じないぞ
先進技術で整備されるからってちゃんと言わないと通じないぞ
15: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:32:30.59 ID:ChtACufI0
外国人観光客が電柱電線を撮ってたな
19: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:34:12.37 ID:ew0PlFk80
>>15
珍しいからだよ
先進国の都会で電柱だらけなのが
珍しいからだよ
先進国の都会で電柱だらけなのが
20: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:34:16.01 ID:Eqx3vyvR0
他にやるべき事沢山あるだろう、
ただでさえ人手不足なんだし地下に埋めるスペースなんかないよ
ただでさえ人手不足なんだし地下に埋めるスペースなんかないよ
31: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:37:50.99 ID:BRPf0BbMO
日本は災害大国なんだから、景観どーのではない
震災時に早急に断線箇所を補修できるのはメリットだ
地中に埋設させたら、断線はおおよその範囲でしか見当をつける事が出来ず
道路のアスファルトを大量にはがす事になる
電気も大切なライフラインだが、
狭い日本では道路も非常に貴重なライフラインだ
わざわざ震災時にはがしてる場合じゃない
震災時に早急に断線箇所を補修できるのはメリットだ
地中に埋設させたら、断線はおおよその範囲でしか見当をつける事が出来ず
道路のアスファルトを大量にはがす事になる
電気も大切なライフラインだが、
狭い日本では道路も非常に貴重なライフラインだ
わざわざ震災時にはがしてる場合じゃない
36: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:40:01.95 ID:ChtACufI0
>>31
地中なら断線の数自体を減らせるってことはないの?
地中なら断線の数自体を減らせるってことはないの?
45: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:43:27.43 ID:BRPf0BbMO
>>36
ない
地震はひとくくりに出来ない
海溝型か内陸直下型かプレート横ズレ型か、また発震の深さによっても
大きく変わって来る
ない
地震はひとくくりに出来ない
海溝型か内陸直下型かプレート横ズレ型か、また発震の深さによっても
大きく変わって来る
102: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:00:22.47 ID:wQX5W5X00
>>36
遥かに減らせるよ。地中で切れるのは基本的に断層の部分だけ。
地震を例に挙げて反対してる奴はただの無知。台湾もイタリアもトルコも地震国なのにな。
遥かに減らせるよ。地中で切れるのは基本的に断層の部分だけ。
地震を例に挙げて反対してる奴はただの無知。台湾もイタリアもトルコも地震国なのにな。
142: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:15:02.74 ID:OzVTu4Kb0
>>31
災害時の断線は心配だけど、今、地中に潜ってるガス管、水道管が何とかなってるから、電線も何とかならないのかな。
災害時の断線は心配だけど、今、地中に潜ってるガス管、水道管が何とかなってるから、電線も何とかならないのかな。
32: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:38:31.12 ID:YrwN4gzd0
確かにソウルは行く度に電柱減ってるわ
あと金浦空港から仁川国際空港までの開発ビル群が凄い勢いで増えてる
あと金浦空港から仁川国際空港までの開発ビル群が凄い勢いで増えてる
51: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:44:09.48 ID:xPtnHBoJ0
地中化で断線しやすいのは震源付近の地割れ(断層が表面に出た場所)で
揺れで倒れる電柱より断線は少ないといわれてる。
断線箇所の仮復旧も電柱より実は楽。
揺れで倒れる電柱より断線は少ないといわれてる。
断線箇所の仮復旧も電柱より実は楽。
66: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:48:03.68 ID:ujLCSKkT0
>>51
>断線箇所の仮復旧も電柱より実は楽。
↑なんで?
>断線箇所の仮復旧も電柱より実は楽。
↑なんで?
98: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:59:20.20 ID:KhbZy8h30
>>51
問題は断線の確率論より、実際に断線した際に、「何処か」わからない分かりにくいことだよ
A地点からB地点までの1kmのどこかの点が切れてます。って言っても何処なのか分からなければ最悪1kmアスファルトと路盤掘って埋めてするの?
問題は断線の確率論より、実際に断線した際に、「何処か」わからない分かりにくいことだよ
A地点からB地点までの1kmのどこかの点が切れてます。って言っても何処なのか分からなければ最悪1kmアスファルトと路盤掘って埋めてするの?
61: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:47:08.66 ID:jG5bqoFr0
阪神淡路大震災で電柱倒壊しまくってたやん
どう見ても一番復興の障害だし恐ろしく危険
どう見ても一番復興の障害だし恐ろしく危険
69: 名無しさん 2018/01/15(月) 07:49:22.06 ID:5cpHNrSr0
もう見慣れちゃってるからなあ>電線
ロンドンや台北には行ったけど、
電線が無いからスッキリとは全然感じなかったし(気にも留めなかった)
日本に帰ってきても電線がうっとうしいとはまったく思わなかった。
……そんなに金の使い道をがんばって見つけなくてもいいよ。
ロンドンや台北には行ったけど、
電線が無いからスッキリとは全然感じなかったし(気にも留めなかった)
日本に帰ってきても電線がうっとうしいとはまったく思わなかった。
……そんなに金の使い道をがんばって見つけなくてもいいよ。
110: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:02:03.57 ID:U3u/5R0D0
無電柱化は東京と観光地の美観地区とかだけがやることになり
国内で格差が広がるかもな。ある程度大都市の地方都市もやると決めたら実現はできると思うが
国内で格差が広がるかもな。ある程度大都市の地方都市もやると決めたら実現はできると思うが
172: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:27:13.13 ID:1dqsDTgG0
水道管が老朽化で交換しなきゃいかんのに全然進んでない状況なのに電線地中に埋めるのもなぁとは思う
180: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:31:24.45 ID:nfPyH1Dx0
>>172
上下水道は耐用年数過ぎていて大規模改修が必要なのに、予算組んでないんだよな
本来減価償却で貯めているはずの金が、全く無い
生きるためのインフラを放置して、無電柱化で莫大な金使うとか阿呆の極み
上下水道は耐用年数過ぎていて大規模改修が必要なのに、予算組んでないんだよな
本来減価償却で貯めているはずの金が、全く無い
生きるためのインフラを放置して、無電柱化で莫大な金使うとか阿呆の極み
195: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:34:37.62 ID:xIZCSAQX0
日本は老朽化した橋とかの改修に予算を回す必要があるから電柱は後回し
204: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:38:21.90 ID:iW9mKCgx0
数百年後に電柱のある風景は世界遺産になってるよ
206: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:39:04.94 ID:LfjaswbB0
せめて東京オリンピックまでに東京だけでも電柱なくせよ
細道が電柱で通りにくいとこ多いから海外の道路になれてる外国人は
運転させると事故りかねん
細道が電柱で通りにくいとこ多いから海外の道路になれてる外国人は
運転させると事故りかねん
239: 名無しさん 2018/01/15(月) 08:50:19.12 ID:JK4ndMk30
年中道路工事ができて土建業歓喜だな。
276: 名無しさん 2018/01/15(月) 09:01:06.71 ID:X+xpRLOO0
こんなもん。他国と比べてどうすんだと毎回思うわ。
お国柄で変わって当然で画一的にこうってもんでもない。
アメリカじゃ地下室が家にあるのは普通だったりするが、それは竜巻やハリケーンの被害を凌ぐためだったりするが、日本だと地下室は湿気まみれになったりする。
国によって文化も歴史も違えば何かが違ってくる。違ってくるからみんないい!

お国柄で変わって当然で画一的にこうってもんでもない。
アメリカじゃ地下室が家にあるのは普通だったりするが、それは竜巻やハリケーンの被害を凌ぐためだったりするが、日本だと地下室は湿気まみれになったりする。
国によって文化も歴史も違えば何かが違ってくる。違ってくるからみんないい!

注目記事 (*゚∀゚)http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515968572/
ウォーキング疲れの回復にいい食い物教えて!
【焚き火】薪として、柿の木の枝ってどう? 小枝ばかりなんだけど…
長崎市内の道幅狭すぎwwwwwwwww
日本三大秘境『奈良県南部』『千葉県南部』あと一つは?
日本人「パスタ茹でるよ」塩パラッ イタリア人「ジャポネさぁ…」
群馬ってネットではバカにされてるけど日本の大半の地域が群馬以下なんだよな
世界の巨大立像で打線組んでみたwwwwwwwwwwwwwwwww
【風船おじさん】風船だけで空まで飛んだ!カールじいさんみたいな男がいた…
ドブネズミを拾ったきて我が家で飼育した結果…
道の駅で車中泊しながら日本一周したいのだが…
【パノラマ写真】江戸の街、洗練された美しい都市だった
ワイ、天気も良いしお散歩で洗足池まできた
地域の山岳会時代の登山仲間|山の怖い話
俺底辺、暖房費節約のためスキーウェアを買った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
スポンサーリンク