珈琲を淹れる際のお湯の温度が85度から90度が適温というのは眉唾だ
緑茶じゃないんだから
緑茶じゃないんだから
390: 名無しさん 2017/06/22(木) 20:42:31.23 ID:j4YuzHdb
>>388
緑茶も珈琲も旨味成分が出やすく
渋みえぐみ成分が出にくい温度帯が同じだから
美味しく淹れる適温が大体似てるってだけ。
緑茶も珈琲も旨味成分が出やすく
渋みえぐみ成分が出にくい温度帯が同じだから
美味しく淹れる適温が大体似てるってだけ。
391: 名無しさん 2017/06/22(木) 20:44:37.98 ID:tU9l4y/+
85度から90度が適温と言われ出したのはここ10年の話だ
393: 名無しさん 2017/06/22(木) 21:04:32.23 ID:j4YuzHdb
では何度が適温だと思っていると?
関連記事
山で飲むコーヒーは美味しいって言うけど不味かった・・・みんなどんな珈琲飲んでるんだろう?
スポンサーリンク
394: 名無しさん 2017/06/22(木) 21:08:09.04 ID:tU9l4y/+
熱湯で淹れるとまずいならエスプレッソはどうなるんだ
もう少し頭使えよニワカ
もう少し頭使えよニワカ
402: 名無しさん 2017/06/25(日) 05:46:35.10 ID:4EitEXIe
>>394
言っておくが、エスプレッソは沸点に達した蒸気圧でお湯を押し出して淹れてる訳じゃねーぞ。
PIDでお湯の温度を細かく設定して、お湯を送る経路で熱の損失を加味して、おおむね80~90℃付近
の湯で電磁ポンプの圧力で抽出してるんや。全自動マシンの湯はそれほど熱くないんだよ。
La Pavoniのように完全手動のマシンだったら90℃以上の湯で淹れられるが美味しくない。
モカポット(マキネッタ)の場合は、お湯が沸点に達する前にボイラー内の空気が温まって膨張し、沸点
以下でも立ち上がる湯煙のように沸点に達する前にも水蒸気も発生するんで、60℃位からコーヒーの
抽出が開始される。
エスプレッソは沸騰した湯の蒸気圧で淹れてる訳じゃない。
言っておくが、エスプレッソは沸点に達した蒸気圧でお湯を押し出して淹れてる訳じゃねーぞ。
PIDでお湯の温度を細かく設定して、お湯を送る経路で熱の損失を加味して、おおむね80~90℃付近
の湯で電磁ポンプの圧力で抽出してるんや。全自動マシンの湯はそれほど熱くないんだよ。
La Pavoniのように完全手動のマシンだったら90℃以上の湯で淹れられるが美味しくない。
モカポット(マキネッタ)の場合は、お湯が沸点に達する前にボイラー内の空気が温まって膨張し、沸点
以下でも立ち上がる湯煙のように沸点に達する前にも水蒸気も発生するんで、60℃位からコーヒーの
抽出が開始される。
エスプレッソは沸騰した湯の蒸気圧で淹れてる訳じゃない。
401: 名無しさん 2017/06/25(日) 01:51:11.60 ID:Ftbva34+
熱湯がだめな理由は?
403: 名無しさん 2017/06/25(日) 05:58:41.94 ID:4EitEXIe
>85度から90度が適温と言われ出したのはここ10年の話だ
それは美味しいと言われてるエスプレッソの淹れ方を数値化した結果はっきりしただけで、バリスタは
昔から経験則で湯の温度を調整してたに過ぎなかっただけだ。何故数値化する必要があるかと言うと、
世界各国に経験の積んだバリスタを派遣する訳にはいかないから、全自動エスプレッソマシンを開発
するのに必要だったからだ。
1985年にサエコが全自動エスプレッソマシンの発売時期と、水温80~90℃の定説が広まった時期が
重なるのはそのため。
わかったかな、ID:tU9l4y/+ と >>401。
それは美味しいと言われてるエスプレッソの淹れ方を数値化した結果はっきりしただけで、バリスタは
昔から経験則で湯の温度を調整してたに過ぎなかっただけだ。何故数値化する必要があるかと言うと、
世界各国に経験の積んだバリスタを派遣する訳にはいかないから、全自動エスプレッソマシンを開発
するのに必要だったからだ。
1985年にサエコが全自動エスプレッソマシンの発売時期と、水温80~90℃の定説が広まった時期が
重なるのはそのため。
わかったかな、ID:tU9l4y/+ と >>401。
405: 名無しさん 2017/06/25(日) 06:18:01.57 ID:4EitEXIe
参考資料 - モカポット(マキネッタ)がコーヒーを淹れ終わるまでの温度変化
http://www.home-barista.com/brewing/secrets-of-moka-pot-how-to-video-t30707.html
http://www.home-barista.com/brewing/secrets-of-moka-pot-how-to-video-t30707.html
452: 名無しさん 2017/07/30(日) 16:59:46.02 ID:7lHxRpMg
お湯を沸かしつつ
コーヒー豆をミルでゴリゴリ挽き、
ペーパードリップで抽出
これでようやく美味しいコーヒーを飲むことができる
ペーパードリップの処理とかめんどいんだが良い方法ないですか?
コーヒー豆をミルでゴリゴリ挽き、
ペーパードリップで抽出
これでようやく美味しいコーヒーを飲むことができる
ペーパードリップの処理とかめんどいんだが良い方法ないですか?
456: 名無しさん 2017/07/31(月) 11:04:10.27 ID:koBxUQ6i
>>452
ハンドプレッソとE.S.E.ポッドじゃダメな理由は?
ハンドプレッソとE.S.E.ポッドじゃダメな理由は?
459: 名無しさん 2017/08/01(火) 21:41:57.35 ID:tbkNeurZ
>>456
ESEポッドも結局カス入れが必要だから
ESEポッドも結局カス入れが必要だから
453: 名無しさん 2017/07/30(日) 19:24:24.88 ID:bIkYv2RG
一回分ずつ粉が密閉されてるインスタントスティックとかドリップバッグとかにしろ
454: 名無しさん 2017/07/30(日) 22:13:10.20 ID:0a+6QKXl
珈琲淹れる様式美もあるから山で豆炒ったり挽いたりは否定しないけど
自分は面倒なんで挽いた豆を持っていく。
珈琲カスはどうしたって汁が垂れるのでカス入れ用のジップロックを持って行く。
自分は面倒なんで挽いた豆を持っていく。
珈琲カスはどうしたって汁が垂れるのでカス入れ用のジップロックを持って行く。
464: 名無しさん 2017/08/04(金) 08:05:22.98 ID:1c2pwCO5
フィルター付きの水筒買って水出しコーヒーにすれば?
465: 名無しさん 2017/08/13(日) 17:26:26.63 ID:hIs58Gno
美味しそう
水だしコーヒー飲みたいっす
水だしコーヒー飲みたいっす
466: 名無しさん 2017/08/13(日) 18:05:09.17 ID:K5mn7yYD
出汁袋に挽いた珈琲入れて、口から零れ出ないように
糸で縫うなりしてから水入れた水筒にただぶちこんでおけば
2~3時間で水出し珈琲完成。
糸で縫うなりしてから水入れた水筒にただぶちこんでおけば
2~3時間で水出し珈琲完成。
467: 名無しさん 2017/08/13(日) 18:52:31.38 ID:hIs58Gno
>>466
作り方サンクス
作り方サンクス
469: 名無しさん 2017/09/21(木) 08:34:18.52 ID:5v5oleOD
>>466
美味しいの?
美味しいの?
471: 名無しさん 2017/09/24(日) 20:03:58.26 ID:qL3xm/hy
>>469
珈琲を冷たい水で出すと苦味が出にくくすっきりした口当たりで
香りも飛びにくいんでホットのように鼻から香りが入るんじゃなく舌で香りを味わう感じになる。
苦味が苦手な人は水で出したものをさらに暖めて飲んでもOKだよ。
常温なら2~3時間、冷蔵庫に入れるなら一晩放置、豆は気持ち多めで。
まぁ一度家で試すかちょっと拘ってる喫茶店行けば
ちゃんとした抽出器使った水出し珈琲をアイスでもホットでも提供してくれる。
珈琲を冷たい水で出すと苦味が出にくくすっきりした口当たりで
香りも飛びにくいんでホットのように鼻から香りが入るんじゃなく舌で香りを味わう感じになる。
苦味が苦手な人は水で出したものをさらに暖めて飲んでもOKだよ。
常温なら2~3時間、冷蔵庫に入れるなら一晩放置、豆は気持ち多めで。
まぁ一度家で試すかちょっと拘ってる喫茶店行けば
ちゃんとした抽出器使った水出し珈琲をアイスでもホットでも提供してくれる。
470: 名無しさん 2017/09/24(日) 01:13:21.75 ID:Dd5rHDLd
471: 名無しさん 2017/09/24(日) 20:03:58.26 ID:qL3xm/hy
>>470
これ昔は中の水量が見えなくてコッフェル側で計った水をわかして入れてたなぁ。
密閉パッチがついてるんで再利用も珈琲豆は使う前から入れっぱなしでいいし
使い終えたら中に珈琲カスを入れっぱなしにできるんで便利なのは確か。
ただ何度か使うとどうしても袋が汚れてきて残念な感じになるのと
中をきれいに洗っても前の珈琲の匂いが残るのが難点。
これ昔は中の水量が見えなくてコッフェル側で計った水をわかして入れてたなぁ。
密閉パッチがついてるんで再利用も珈琲豆は使う前から入れっぱなしでいいし
使い終えたら中に珈琲カスを入れっぱなしにできるんで便利なのは確か。
ただ何度か使うとどうしても袋が汚れてきて残念な感じになるのと
中をきれいに洗っても前の珈琲の匂いが残るのが難点。
473: 名無しさん 2017/09/24(日) 23:10:17.11 ID:Dd5rHDLd
>>471
なるほどー
劣化してきたら新しいの使えばいいわけね
1つ300円前後だから安いし
なるほどー
劣化してきたら新しいの使えばいいわけね
1つ300円前後だから安いし
475: 名無しさん 2017/09/29(金) 23:27:26.80 ID:xKIxB2aP
>>471
ほんとだ
最近は中見えるようになったんだね
当時は繰り返し使うって発想もなかったなー
1回飲む分には美味しいけど、衛生的にも香り的にもお勧めしないね
コーヒーオイルが残るから
ほんとだ
最近は中見えるようになったんだね
当時は繰り返し使うって発想もなかったなー
1回飲む分には美味しいけど、衛生的にも香り的にもお勧めしないね
コーヒーオイルが残るから
474: 名無しさん 2017/09/25(月) 00:08:36.76 ID:CZGbJyWz
注目記事 (*゚∀゚)http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1407707667/
登山中マムシ、スズメバチに遭遇した時…
テントレンタル制度なんてどうだろう?イメージとしては今流行りの「手ぶらでBBQ」みたいな感じ…需要はあると思う
【冬キャンプ】薪ストーブのテントへのインストールって難しそうだな…
最近足の親指の爪が紫色に変色してきました…痛くはないのですが、これは歩き方が悪いのか靴が合わないのかどちらでしょうか?
タイツってどのタイミングで着てる? 家からタイツはいて夜行バスとかに乗るの? 登山口でパンツ一丁になってタイツはくの?
コマクサがどうのって言ってるけど、お前らは山の植物ってわかるの? 知識持てたら楽しそうだけど、覚えられないわ…
自分が楽しい&楽な範囲で軽量化、普通のハイカーが買い換えや買い増し時に軽いのを選ぶ程度
一つ目のテントは一人用テントより二人用の方が良い?
【沢登り】ソロでやってる人いる? 周りにやる人いないし山岳会に入るのも嫌なので、今年こそは挑戦しようと思う
【レインウェア】登山やトレッキング初心者です。親子ではじめました。オンヨネ、モンベル、ミズノ、等々の上下セットで1-2万くらいの中でオススメは何になりますか?
なんで山って寝付けないの? 夜9時くらいに眠ろうとしても3時くらいまでいつもモンモンとしてる…
日帰りハイクと、時々ノートPCを入れての街移動にアークのブライズ25を考えてるんだけど…
長期登山じゃモバイルバッテリー+ソーラーチャージャーは必携…
足先の余裕はインソールが足から1cmくらいとネットでよく書かれているのですが…
【静岡】富士山の体積、どうやって量る?アイデアを募集!
スポンサーリンク
山でやるのは良いと思う。