これからクマによく出会う季節になるのに三毛別事件を念頭に置いて行動すると大変なことになるぞ
2: 名無しさん 2014/04/11(金)20:33:04 ID:IYG27yaao
正しい注意事項はよ
15: 名無しさん 2014/04/11(金)20:38:12 ID:fB0xCoe4o
>>2
あなたが九州人なら……もうこのスレ閉じてクソして寝ろ
あなたが四国人なら……もしクマを見かけたらすぐ然るべき研究機関に通報してください
あなたが九州・四国人以外の地域に住む西日本人なら……クマに関わらないでください。クマに対して迷惑です
あなたが東日本人なら……正しい知識を身につけましょう
あなたが北海道なら……クマが出る可能性がある場所には近づかないようにしましょう
まず、こういう感じ。北海道・東日本人以外はまず、山にいてもよほどのことがないと襲われないから安心しろ
あなたが九州人なら……もうこのスレ閉じてクソして寝ろ
あなたが四国人なら……もしクマを見かけたらすぐ然るべき研究機関に通報してください
あなたが九州・四国人以外の地域に住む西日本人なら……クマに関わらないでください。クマに対して迷惑です
あなたが東日本人なら……正しい知識を身につけましょう
あなたが北海道なら……クマが出る可能性がある場所には近づかないようにしましょう
まず、こういう感じ。北海道・東日本人以外はまず、山にいてもよほどのことがないと襲われないから安心しろ
3: 名無しさん 2014/04/11(金)20:33:27 ID:dplH2CNT5
クマとかwwwwwwwwwwww鈴でビビる雑魚wwwwwwwwwwwwwwww
19: 名無しさん 2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
>>3
鈴程度じゃ絶対に接触は防げんよ。だって風が吹けばかき消されちゃうもの
最近は鈴の音が聞こえると近寄ってくるとかもっともらしく言われてるが、それよりも音のデカさが問題
鈴程度じゃ絶対に接触は防げんよ。だって風が吹けばかき消されちゃうもの
最近は鈴の音が聞こえると近寄ってくるとかもっともらしく言われてるが、それよりも音のデカさが問題
関連記事
昨日クマに襲われかけた…
スポンサーリンク
21: 名無しさん 2014/04/11(金)20:44:02 ID:FmCapynoH
5: 名無しさん 2014/04/11(金)20:35:01 ID:DfTyLLdAq
冬眠前と冬眠明けは鈴ついてても襲われるやで
19: 名無しさん 2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
>>5
時期よりも多分子供がいるかいないかが重要
時期よりも多分子供がいるかいないかが重要
7: 名無しさん 2014/04/11(金)20:36:04 ID:yL25Xhvhj
人の味を知った熊ならまず逃げられない
19: 名無しさん 2014/04/11(金)20:40:45 ID:fB0xCoe4o
>>7
人の味を覚えたクマなんて100年に1頭出るか出ないかだぞ
だからこそ三毛別事件は異常さが際立つんだよ
人の味を覚えたクマなんて100年に1頭出るか出ないかだぞ
だからこそ三毛別事件は異常さが際立つんだよ
9: 名無しさん 2014/04/11(金)20:36:49 ID:uc1yOPv5d
人間なんて逃げ足遅いわチカラ無いわで熊からしたら足の生えた鮭やろ
22: 名無しさん 2014/04/11(金)20:44:06 ID:fB0xCoe4o
>>9
まぁ、あちらさんがマジでこちらを肉として見てるならな
ただ、そういうことはまずないというより在り得ないと言っていいと思う
三毛別事件とかが際立って異常なだけで
まぁ、あちらさんがマジでこちらを肉として見てるならな
ただ、そういうことはまずないというより在り得ないと言っていいと思う
三毛別事件とかが際立って異常なだけで
23: 名無しさん 2014/04/11(金)20:47:04 ID:VKLeW64gw
>>22
ツキノワグマの話だぞ?
爺さん婆さんがしょっちゅう撃退してんじゃん
熊害で調べても死人は数年に一人とかで年寄りか子供
成人男性なら立ち上がって睨んでるだけで勝てるだろ
最悪襲われてもちょっと抵抗すりゃ逃げ出すだろ
ツキノワグマの話だぞ?
爺さん婆さんがしょっちゅう撃退してんじゃん
熊害で調べても死人は数年に一人とかで年寄りか子供
成人男性なら立ち上がって睨んでるだけで勝てるだろ
最悪襲われてもちょっと抵抗すりゃ逃げ出すだろ
28: 名無しさん 2014/04/11(金)20:52:48 ID:fB0xCoe4o
>>23
そうでもない。頭ぶん殴られればそれが致命傷にならなくても命の危険がある
谷底に落っことされたり、吹き飛ばされて岩に激突して死んだ人もいるぜ
爺さん婆さんが撃退した場合は撃退できたからニュースになってるだけで普通は撃退できんよ
しかも撃退できるぐらいに余裕がある対面だけではない。ヤブをかき分けたらそこにクマさんがいましたって場合も多いぜ
そうでもない。頭ぶん殴られればそれが致命傷にならなくても命の危険がある
谷底に落っことされたり、吹き飛ばされて岩に激突して死んだ人もいるぜ
爺さん婆さんが撃退した場合は撃退できたからニュースになってるだけで普通は撃退できんよ
しかも撃退できるぐらいに余裕がある対面だけではない。ヤブをかき分けたらそこにクマさんがいましたって場合も多いぜ
36: 名無しさん 2014/04/11(金)21:01:20 ID:eYMrGKTfk
>>28
そうか…
結構ニュースになるから出会ったら諦めるわ
そうか…
結構ニュースになるから出会ったら諦めるわ
40: 名無しさん 2014/04/11(金)21:06:10 ID:fB0xCoe4o
11: 名無しさん 2014/04/11(金)20:37:14 ID:KgTV1DHE6
まあ基本は鈴でビビるんだけどこないだもニュースになったように腹減ってたりすると構わず襲ってくる
13: 名無しさん 2014/04/11(金)20:38:04 ID:VKLeW64gw
ぶっちゃけツキノワグマには負ける気がしない
22: 名無しさん 2014/04/11(金)20:44:06 ID:fB0xCoe4o
>>13
負けるとか負けないとかでなくて、一撃でやられるからそういう問題ですらない
抵抗する暇なくガツンとやられた場合がどのケースでも一番悲惨なことになる
爪ではたかれれば命に別状はなくても二目と見れない顔にされるからな
負けるとか負けないとかでなくて、一撃でやられるからそういう問題ですらない
抵抗する暇なくガツンとやられた場合がどのケースでも一番悲惨なことになる
爪ではたかれれば命に別状はなくても二目と見れない顔にされるからな
16: 名無しさん 2014/04/11(金)20:38:53 ID:QerZuSAcm
俺山で仕事してて一回だけ熊に遭遇した
最初黒いごみ袋かと思った
勝てる気がしなかったぜ
最初黒いごみ袋かと思った
勝てる気がしなかったぜ
26: 名無しさん 2014/04/11(金)20:48:54 ID:fB0xCoe4o
>>16
何回出逢ってもあの恐怖は格別だよな
あれが出会い頭だったら……と思うと怖いの通り越して面白い
何回出逢ってもあの恐怖は格別だよな
あれが出会い頭だったら……と思うと怖いの通り越して面白い
17: 名無しさん 2014/04/11(金)20:39:13 ID:afwq0Ddd9
あと鈴にビビってるんじゃなくて人にビビってんだぞ
向こうも人が怖いから、事前にこちらの存在を知らせておけば避けていく
だが突然鉢合わせたり、もしくは人間を嘗めてるやつだと襲ってくる
向こうも人が怖いから、事前にこちらの存在を知らせておけば避けていく
だが突然鉢合わせたり、もしくは人間を嘗めてるやつだと襲ってくる
26: 名無しさん 2014/04/11(金)20:48:54 ID:fB0xCoe4o
>>17
人にビビる、というのもまぁ状況に拠るのよ。例えばクマが頻出する初夏や秋口だと相手がビビらない場合がある
例えば他所で人間に襲われたとか車に引かれるとかして異常興奮状態になったクマに出会うと、あちらは最初から殺る気満々だからアテにならん
1963年に発生した乗鞍岳の事件は、確かクマが車に轢かれて異常興奮状態にあったと推察されてるハズ
人にビビる、というのもまぁ状況に拠るのよ。例えばクマが頻出する初夏や秋口だと相手がビビらない場合がある
例えば他所で人間に襲われたとか車に引かれるとかして異常興奮状態になったクマに出会うと、あちらは最初から殺る気満々だからアテにならん
1963年に発生した乗鞍岳の事件は、確かクマが車に轢かれて異常興奮状態にあったと推察されてるハズ
25: 名無しさん 2014/04/11(金)20:48:12 ID:eYMrGKTfk
北海道だとたまに街中に熊降りてきたりするけど人食いじゃなければ出会っても大丈夫なのかね
28: 名無しさん 2014/04/11(金)20:52:48 ID:fB0xCoe4o
>>25
もうヒグマは出会ってはいけない。出会ったらもうダメだと考えてたほうが多分安全だと思う
もうヒグマは出会ってはいけない。出会ったらもうダメだと考えてたほうが多分安全だと思う
33: 名無しさん 2014/04/11(金)20:59:48 ID:o3zgqtmEb
防御面では、とにかく頭部だけは守れ
最悪手足は捨て去る覚悟で
あの攻撃を頭部あるいは脛椎、背骨に受けたら一撃で再起不能になる
あと正面に回るのも避けろ
あの体重差で組伏せられたら終わる、俺はなんとか脱出したけど本気で死ぬかと思った
定石としては後ろを取ること、それが無理ならさっき言ったように正中線狙い
ただし正面から打ち合うのはなるべく避けたほうがいい
最悪手足は捨て去る覚悟で
あの攻撃を頭部あるいは脛椎、背骨に受けたら一撃で再起不能になる
あと正面に回るのも避けろ
あの体重差で組伏せられたら終わる、俺はなんとか脱出したけど本気で死ぬかと思った
定石としては後ろを取ること、それが無理ならさっき言ったように正中線狙い
ただし正面から打ち合うのはなるべく避けたほうがいい
44: 名無しさん 2014/04/11(金)21:10:14 ID:fB0xCoe4o
>>33
正しい。頭殴られれば死ぬから、頭を守るのは重要だ
基本的には地面に伏せると取り敢えず齧られても殴られる心配はなくなるのでどうしようもなくなったら蹲るのも手だな
爪でガチーンとやられれば傷跡が酷いし、目に喰らえばひっかきだされて目玉飛び出すらしいからな
襲われて目玉飛び出した山菜採りを保護した警察官に話し聞いたことあるけど、マジで放り出して逃げ出したくなったって言ってたわ
正しい。頭殴られれば死ぬから、頭を守るのは重要だ
基本的には地面に伏せると取り敢えず齧られても殴られる心配はなくなるのでどうしようもなくなったら蹲るのも手だな
爪でガチーンとやられれば傷跡が酷いし、目に喰らえばひっかきだされて目玉飛び出すらしいからな
襲われて目玉飛び出した山菜採りを保護した警察官に話し聞いたことあるけど、マジで放り出して逃げ出したくなったって言ってたわ
58: 名無しさん 2014/04/11(金)21:35:33 ID:o3zgqtmEb
>>44
いや地面になんか伏せたらのしかかられて詰むから
勝ち目があるのはスタンディングだけだよ
あいつらに寝技なんて無理だし
いや地面になんか伏せたらのしかかられて詰むから
勝ち目があるのはスタンディングだけだよ
あいつらに寝技なんて無理だし
76: 名無しさん 2014/04/11(金)22:56:36 ID:CjYN5BQFM
>>44
こわいよおおおおおおお
こわいよおおおおおおお
42: 名無しさん 2014/04/11(金)21:08:17 ID:jq2wVRQz3
48: 名無しさん 2014/04/11(金)21:16:39 ID:PJA9Fijvn
クマに遭遇したら絶対に背中を見せないように
51: 名無しさん 2014/04/11(金)21:25:10 ID:fB0xCoe4o
>>48
正直な話、背中を見せるなということの裏付けが取りにくい。俺はツキノワならそんな影響はないと思うがね
だってあいつらは本能的に背中を見せれば追ってくるというが、そもそも動物をエサとして認識してるかがかなり怪しい
あいつらは動物と言ったら死肉しか喰わない。生きている動物は襲って食うことはほとんどしないしな
正直な話、背中を見せるなということの裏付けが取りにくい。俺はツキノワならそんな影響はないと思うがね
だってあいつらは本能的に背中を見せれば追ってくるというが、そもそも動物をエサとして認識してるかがかなり怪しい
あいつらは動物と言ったら死肉しか喰わない。生きている動物は襲って食うことはほとんどしないしな
52: 名無しさん 2014/04/11(金)21:29:20 ID:VKLeW64gw
>>51
そもそもあいつらヒグマに比べたらかなり草食寄りだしな
わざわざ自分よりでかい相手襲わん
襲われてるのって大体山菜取りとかキノコとりとかで小さくなってるパターンだしな
だがリュック狙いの場合だけは背中が危険かもしれん
そもそもあいつらヒグマに比べたらかなり草食寄りだしな
わざわざ自分よりでかい相手襲わん
襲われてるのって大体山菜取りとかキノコとりとかで小さくなってるパターンだしな
だがリュック狙いの場合だけは背中が危険かもしれん
54: 名無しさん 2014/04/11(金)21:31:18 ID:fB0xCoe4o
>>52
しかし、ツキノワグマの歯列は動物学的に見ても肉食動物そのものだというね
身体の構造が肉食なのに実体としては草食動物に限りなく近い生態を持っているということでツキノワグマは特殊なんだとか
ただ、最近は動物性のエサが簡単に手に入るようになってツキノワグマも大型化してきているらしいな
しかし、ツキノワグマの歯列は動物学的に見ても肉食動物そのものだというね
身体の構造が肉食なのに実体としては草食動物に限りなく近い生態を持っているということでツキノワグマは特殊なんだとか
ただ、最近は動物性のエサが簡単に手に入るようになってツキノワグマも大型化してきているらしいな
55: 名無しさん 2014/04/11(金)21:33:05 ID:VKLeW64gw
>>54
いそのーその究極がパンダー
でかくなってるのか……
140以上あったら半分くらい死を覚悟するわ
俺がツキノワグマなんて余裕って言ってるのはあくまで目撃例が多い130以下のやつだし
いそのーその究極がパンダー
でかくなってるのか……
140以上あったら半分くらい死を覚悟するわ
俺がツキノワグマなんて余裕って言ってるのはあくまで目撃例が多い130以下のやつだし
57: 名無しさん 2014/04/11(金)21:34:43 ID:fB0xCoe4o
>>55
140キロなんて人間の生涯で1回出逢えばいい方じゃないか
秋田のマタギでも最大級のクマは40貫目ぐらいだし
140キロなんて人間の生涯で1回出逢えばいい方じゃないか
秋田のマタギでも最大級のクマは40貫目ぐらいだし
64: 名無しさん 2014/04/11(金)21:43:31 ID:VKLeW64gw
>>57
ちげーよwww
体長だよwww
ちげーよwww
体長だよwww
102: 名無しさん 2014/04/18(金)21:09:09 ID:mrjUcI6iE
>>54
クマは体のサイズに対して牙も小さく、雑食なので植物類も、
すり潰す必要があるので純粋な肉食動物ほど臼歯に肉を切り裂く鋭さが無い
クマ科の頭骨とネコ科、イヌ科の頭骨を見比べれば、肉食と雑食の差がよく分かる。
ヒグマ(平均体重300kg前後)
ホッキョクグマ(平均体重500kg前後)
ハイイロオオカミ(平均体重50~60kg)
ライオン(平均体重200kg前後)
トラ(平均体重200kg前後)

クマは体のサイズに対して牙も小さく、雑食なので植物類も、
すり潰す必要があるので純粋な肉食動物ほど臼歯に肉を切り裂く鋭さが無い
クマ科の頭骨とネコ科、イヌ科の頭骨を見比べれば、肉食と雑食の差がよく分かる。
ヒグマ(平均体重300kg前後)
ホッキョクグマ(平均体重500kg前後)
ハイイロオオカミ(平均体重50~60kg)
ライオン(平均体重200kg前後)
トラ(平均体重200kg前後)

61: 名無しさん 2014/04/11(金)21:37:39 ID:Yr3iP2cxO
熊よりイノシシのほうが目撃頻度高いだろうな
俺は鹿しか見たことない
俺は鹿しか見たことない
90: 名無しさん 2014/04/15(火)22:27:57 ID:aMG8nT41d
10年ほど前に起きた北海道東部での話。
牧場周辺に出没するヒグマをハンター4人が駆除しようとしたら、銃弾を命中させたけど手負いのまま逃げられたんだ。
危険な手負い熊を放置できないのでと後を追うと、熊は自分の足跡を欺瞞してハンターの歩く真横の藪で待ち伏せしていた。
羆は藪を飛び越えてハンターの列に真横から襲いかかったそうだ。
自分に銃弾を撃ち込んだ相手の頭をくわえこんで、そのまま頭を振って振り回したので、他のハンターは発砲することができず、疲れを待ってからようやく仕留めたそうだ。
羆は350㎏を超える重さだったとニュースにも出ていた。
やっぱ羆は銃無しではどうにもならんよ。
牧場周辺に出没するヒグマをハンター4人が駆除しようとしたら、銃弾を命中させたけど手負いのまま逃げられたんだ。
危険な手負い熊を放置できないのでと後を追うと、熊は自分の足跡を欺瞞してハンターの歩く真横の藪で待ち伏せしていた。
羆は藪を飛び越えてハンターの列に真横から襲いかかったそうだ。
自分に銃弾を撃ち込んだ相手の頭をくわえこんで、そのまま頭を振って振り回したので、他のハンターは発砲することができず、疲れを待ってからようやく仕留めたそうだ。
羆は350㎏を超える重さだったとニュースにも出ていた。
やっぱ羆は銃無しではどうにもならんよ。
96: 名無しさん 2014/04/18(金)16:18:08 ID:ai7YZMKon
ちなみに年間、クマに殺される人間より猟友会の誤射で死ぬ人間の方が多い。
誤射の原因もサルと間違えた、ガサガサしたから撃ったなど
認知症でも患っているとしか思えない、ふざけた言い訳ばかり
誤射の原因もサルと間違えた、ガサガサしたから撃ったなど
認知症でも患っているとしか思えない、ふざけた言い訳ばかり
104: 名無しさん 2014/04/18(金)21:14:46 ID:mrjUcI6iE
スティーブン・ヘレロ「ベアアタックスⅠ」第二章 グリズリーと出くわす
グリズリーに出会っても人身事故になるという印象を持ってほしくない。
実状とは異なる。ほとんどのグリズリーは人に寛容である。
突然、至近距離で正面から出くわした場合も、ほとんどはグリズリーが逃げる。
「ベアアタックスⅡ」P485
クマが人を襲う事があるという事よりも、これほどまで人を襲わない事の方を驚くべき。
これほどまでに寛容な大型肉食動物は他に類を見ない。
105: 名無しさん 2014/04/18(金)21:15:45 ID:mrjUcI6iE
前田菜穂子「ヒグマが育てる森」P168
アラスカ・カトマイ国立公園での体験。
まずレクチャーを受けなければ国立公園に入れない。
「必ず食べ物は決められたところにいれること、ゴミは出さないこと、
リュックは地面に置くこともいけないこと・・・」
「リュックを地面に置いてカメラを取り出して撮影していると、血相をかえ、
ノーノーといいながら、中年の普通のおばさんが駆けてきました。
・・・『だめじゃないの、地面に置くとにおいが付くでしょう、
さっきのレクチャーを聞いてなかったの』とえらい剣幕で注意されました。
このとき私は、目から鱗が落ちました。・・・日本でなら、全く逆転している。
こんな近くにクマが出てきたら大騒ぎで血相を変え、警察に知らせろ、
ハンターを呼べと大騒ぎになる。でもリュックを地面に置くくらいで
(あるいは、ゴミを投げ捨てるくらいで、ペットを持ち込むくらいで、あるいは、
進入禁止場所に車を乗り入れ、駐車禁止場所に車を止めるくらいで・・・
(無限に続く)・・・要するに、自然や他者とつきあうためのルールを「ちょっと」破るくらいで――引用者)、
血相を変えて大騒ぎで飛んでくる人はだれもいない。『ああそうか、これなんだ』と思い知ったのです。
180度人間の発想を逆転するには(人々の行動様式や生活スタイルを変えるには)、教育しかない」
「ワイルドライフ・マネージメントとは実際はマン・マネージメントのことなんだ。
人間が一番野生動物に及ぼす影響が強くて破壊しているから、
自分たちの行動を自己抑制しよう、自分たちを(自己)管理しようということなんだよ」
(「北大クマ研」小川巌氏の言葉)
106: 名無しさん 2014/04/18(金)21:16:44 ID:mrjUcI6iE
前田菜穂子「ヒグマが育てる森」
P7~8
他の国ではこうした野生動物と人との対策を行う行政組織があり、
専門家が待機しているのが常識ですが、
この分野では後進国の日本では誰もいません。
猟友会は本体、趣味としてハンティングする市民の任意団体です。
命にかかわる問題グマを識別し、確実にその問題グマを補殺する
訓練やクマの生態に精通し適切な判断と対策ができるような訓練を
受けているわけではありませんから、いくら他のクマを殺しても
出没原因が解決されず、延々と明治のころから変わらず補殺だけを繰り返しているのが現状です。
趣味やボランティアで片手間にクマ対策はやるべきことではなく、
教育訓練を受けた専門家が仕事として組織的に行う必要があるのです。
P10
普通のクマは穏やかで、人を避け、ほとんどの場合クマに問題があるのではなく、
人の方に問題があるのです。クマの方が人間に配慮し、学習して、身を隠したり、
遠慮し、肩身の狭い生活をしているのではないでしょうか。
ゴミの不始末でクマを餌付かせて問題グマにしてしまったり、パニックを起こし、
背を向けて走って逃げてしまうなど不適切な行動でクマの攻撃を誘発したり、
人間側に問題がある場合が多いのです。
107: 名無しさん 2014/04/18(金)21:18:43 ID:mrjUcI6iE
この手の話題でバカの一つ覚えのように三毛別ガー、人食いガーとか一般人に事実とは
異なる曲解・誤解を招くような危険を煽るだけのバカは発言すべきじゃない。
異なる曲解・誤解を招くような危険を煽るだけのバカは発言すべきじゃない。
http://www.yasei.com/jituzou.html
ヒグマの実像
門崎允昭 日本獣医学会 1998年大会 記念講演の要旨
北海道では現在約2千頭の羆(ヒグマ)が全道面積の半分の地域に生息しているが、
この羆達をいつまでも野生で生かし続けるためには、まず羆による人身事故の防止が大切である。
そこで羆が人を襲う原因とその対策についてご紹介しよう。 残念ながら稀に羆は人を襲うことがあるが、
それには必ず理由がある。北海道で1970年から1998年までの、この29年間に発生した羆による
人身事故は44件。この内16件が猟師の事故で、銃撃失敗後の深追いに対する羆の反撃によるもの。
一般人の事故は28件で、この内死亡は9件である。一般人を襲う羆は子連れの母熊(8件)か
精神的に不安定な2歳から4歳(4歳は稀)の若熊(19件)であり、1歳以下の幼獣や単独の成獣が
一般人を襲うことはまずない。
多くの人が「羆は皆人を襲う可能性がある」との先入観をいだいているがそれは間違いである。
そのことは北海道に約2千頭の羆がいるが、この29年間の羆による一般人の事故は28件。
この結果から1年間の事件平均発生率は1件となる。要するに一般人を襲う羆の存在率は
2千分の1頭ということである。これで人を襲う羆はいかに少ないかお分かりいただけたと思う。
81: 名無しさん 2014/04/11(金)23:26:34 ID:VKLeW64gw
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397215915/
【燧ヶ岳】「夏が来れば思い出す」と言われても一度も行ったことがない…だから思い出せるように今年は尾瀬に行く。
山小屋はいろいろと煩わしい… 気ままなテン泊が羨ましいけど荷物が… そして悩んだ末に結局また無理めなルートを日帰りで行ってしまうのであった
計画がめんどいと思うのはほんと一人登山向いてないと思うよ、計画してどれだけその通り実行できるかが醍醐味の一つなのに…
ミレー網(ドライナミックメッシュ)の購入考えてるのですが、ノースリーブ、Tシャツ、ロングと、3サイズあり、迷ってます…
濡れてても滑りにくい靴で防水だとカメレオンくらいの価格(15000円前後)では買えないのでしょうか?
登山中マムシ、スズメバチに遭遇した時…
テントレンタル制度なんてどうだろう?イメージとしては今流行りの「手ぶらでBBQ」みたいな感じ…需要はあると思う
【冬キャンプ】薪ストーブのテントへのインストールって難しそうだな…
最近足の親指の爪が紫色に変色してきました…痛くはないのですが、これは歩き方が悪いのか靴が合わないのかどちらでしょうか?
タイツってどのタイミングで着てる? 家からタイツはいて夜行バスとかに乗るの? 登山口でパンツ一丁になってタイツはくの?
コマクサがどうのって言ってるけど、お前らは山の植物ってわかるの? 知識持てたら楽しそうだけど、覚えられないわ…
自分が楽しい&楽な範囲で軽量化、普通のハイカーが買い換えや買い増し時に軽いのを選ぶ程度
一つ目のテントは一人用テントより二人用の方が良い?
【沢登り】ソロでやってる人いる? 周りにやる人いないし山岳会に入るのも嫌なので、今年こそは挑戦しようと思う
【レインウェア】登山やトレッキング初心者です。親子ではじめました。オンヨネ、モンベル、ミズノ、等々の上下セットで1-2万くらいの中でオススメは何になりますか?
スポンサーリンク
道塞いでる熊を説教でどかしたり