初キャンプから何もかも大成功な人って逆にいるのかな。
うちの場合、テントとタープの設営で夫婦で大喧嘩しながら2時間もかかってしまって
キャンプ場にアスレチックあるよ!の言葉で釣ってきた子供たちはすっかり冷め顔。
設営終わった後でもアスレチックに行こうともしなかった(´・ω・`)
夜は夜で炭火起こしに悪戦苦闘(ここでも夫婦で大喧嘩)したおかげで夕食の準備は遅れまくったし、シェラフも一つ忘れてくるという大失態(もちろん夫婦で大喧嘩)。
二度とやるかこんなもんと思ったけどせっかく買ったんで続けてたらいつの間にかハマっとりました。
うちの場合、テントとタープの設営で夫婦で大喧嘩しながら2時間もかかってしまって
キャンプ場にアスレチックあるよ!の言葉で釣ってきた子供たちはすっかり冷め顔。
設営終わった後でもアスレチックに行こうともしなかった(´・ω・`)
夜は夜で炭火起こしに悪戦苦闘(ここでも夫婦で大喧嘩)したおかげで夕食の準備は遅れまくったし、シェラフも一つ忘れてくるという大失態(もちろん夫婦で大喧嘩)。
二度とやるかこんなもんと思ったけどせっかく買ったんで続けてたらいつの間にかハマっとりました。
185: 名無しさん 2005/06/15(水) 14:53:03
↑の続き。
うちの場合はそこから今で言うピカ厨みたいになって道具集めまくって
ある時、自宅よりも立派なキッチンまわりが出来てしまってた事に気づいて目が冷めた。
それからここ5年ほどすっかり道具減らした軽量キャンプにハマってるけど
相変わらず夫婦喧嘩は減ってない orz
うちの場合はそこから今で言うピカ厨みたいになって道具集めまくって
ある時、自宅よりも立派なキッチンまわりが出来てしまってた事に気づいて目が冷めた。
それからここ5年ほどすっかり道具減らした軽量キャンプにハマってるけど
相変わらず夫婦喧嘩は減ってない orz
関連記事
登山やキャンプでやってしまった失敗を語りましょう \(^o^)/オワタ
スポンサーリンク
189: 名無しさん 2005/06/16(木) 22:06:17
>>184
初キャンプの時、急な雨に遭遇しなければ、問題なくすごせるはずでした。
色々と雑誌を見たりして、タープは別にいらない、っていうのをみてたので
タープ買ってなかった。木陰があるから大丈夫だろうって。
で、夕方まで遊んでてそろそろ夕食の用意でも、って思ってたら雨が降り出した。
しばらくテント内で遊んでたが、やむ気配もなく、レンタルのタープを借りにいった。
が、管理人のおっちゃんが不在で、おばちゃんがどっかから持ってきたウィングを借りたのだが
ポールが1.5mくらいしかなく、どうしようもなくて返しにいった。
30分ぐらいしたら、おっちゃんがタープをもってきてくれて設営も一緒にしてくれた。
タープは単なる日よけではないことを知り、帰ってからすぐ買いにいった。
子供たちも、何も文句言わず、テントで遊んでたんで、気まずい思いをせずにすんだが
あのままおっちゃんが現れなかったらと思うと自分の無知さをのろってしまう。
初キャンプの時、急な雨に遭遇しなければ、問題なくすごせるはずでした。
色々と雑誌を見たりして、タープは別にいらない、っていうのをみてたので
タープ買ってなかった。木陰があるから大丈夫だろうって。
で、夕方まで遊んでてそろそろ夕食の用意でも、って思ってたら雨が降り出した。
しばらくテント内で遊んでたが、やむ気配もなく、レンタルのタープを借りにいった。
が、管理人のおっちゃんが不在で、おばちゃんがどっかから持ってきたウィングを借りたのだが
ポールが1.5mくらいしかなく、どうしようもなくて返しにいった。
30分ぐらいしたら、おっちゃんがタープをもってきてくれて設営も一緒にしてくれた。
タープは単なる日よけではないことを知り、帰ってからすぐ買いにいった。
子供たちも、何も文句言わず、テントで遊んでたんで、気まずい思いをせずにすんだが
あのままおっちゃんが現れなかったらと思うと自分の無知さをのろってしまう。
190: 名無しさん 2005/06/18(土) 18:19:40
数年前のキャンプ
昼くらいに現着し小3の息子に炭熾しさせ設営を始めた。
一通り終わると炭の状態もイイ感じとなり早速BBQをはじめた。
隣の家族もBBQらしく息子と同時くらいに火を熾し始めたらしいが
いっこうに炭に着火しないらしく幼い子供がブーブー言い始めた。
隣のお父さんも最初は余裕だったがだんだん表情がかわってきた。
うちの息子がちょちょいと火を熾してしまったのでよけいに焦ってうまくいかない。
火種を分けてあげようかとも思ったがプライドもあるだろうし
どうしようかと思っていた時お父さんがおもむろに
ゲル状の着火材(マヨネーズみたいなやつ)を取り出した。
そしてまさかと思った瞬間BBQグリルにむかって直接着火材を搾り出した。
あっと思う間もなく着火材の容器に引火し後方にものすごい勢いで飛んでった。
しかもその先には奥さんが・・・・・
引火した着火材は奥さんの頭をかすめて10メートルは飛んだと思う。
いやー子供がいなくて良かったなーと一安心したら奥さんの頭がとんでもないことになってた。
髪に火が燃え移り奥さんは大パニック、とっさにタオルを引っつかんで叩くようにして消化してあげた。
幸い火傷はしなっかたようだが奥さんはショック状態となりそのあとひどいヒステリーをおこしはじめた。
ほんとに悲惨だったのはそのあとで旦那にむかって罵詈雑言を浴びせ始めたこと。
もういたたまれなくなりトレッキングに出かけ夕方戻ってみるとキャンプ初日だったはずのその家族は
もう居なかった。
昼くらいに現着し小3の息子に炭熾しさせ設営を始めた。
一通り終わると炭の状態もイイ感じとなり早速BBQをはじめた。
隣の家族もBBQらしく息子と同時くらいに火を熾し始めたらしいが
いっこうに炭に着火しないらしく幼い子供がブーブー言い始めた。
隣のお父さんも最初は余裕だったがだんだん表情がかわってきた。
うちの息子がちょちょいと火を熾してしまったのでよけいに焦ってうまくいかない。
火種を分けてあげようかとも思ったがプライドもあるだろうし
どうしようかと思っていた時お父さんがおもむろに
ゲル状の着火材(マヨネーズみたいなやつ)を取り出した。
そしてまさかと思った瞬間BBQグリルにむかって直接着火材を搾り出した。
あっと思う間もなく着火材の容器に引火し後方にものすごい勢いで飛んでった。
しかもその先には奥さんが・・・・・
引火した着火材は奥さんの頭をかすめて10メートルは飛んだと思う。
いやー子供がいなくて良かったなーと一安心したら奥さんの頭がとんでもないことになってた。
髪に火が燃え移り奥さんは大パニック、とっさにタオルを引っつかんで叩くようにして消化してあげた。
幸い火傷はしなっかたようだが奥さんはショック状態となりそのあとひどいヒステリーをおこしはじめた。
ほんとに悲惨だったのはそのあとで旦那にむかって罵詈雑言を浴びせ始めたこと。
もういたたまれなくなりトレッキングに出かけ夕方戻ってみるとキャンプ初日だったはずのその家族は
もう居なかった。
197: 名無しさん 2005/06/19(日) 01:05:54
俺は花火をやってて連れが使用済みの花火だと勘違いし
焚き火の中に実は新品の花火を大量に放り込んだ。
5,000円分はあったと思う。
しばらくすると、どこからともなくロケット花火や打ち上げ花火が四方八方飛んできた。
干してたタオルが燃えるわ、テントも火がつくわ、もう成すすべなく逃げ回るだけだった。
幸い人間には当たらなかったがあれはマジ怖かった
焚き火の中に実は新品の花火を大量に放り込んだ。
5,000円分はあったと思う。
しばらくすると、どこからともなくロケット花火や打ち上げ花火が四方八方飛んできた。
干してたタオルが燃えるわ、テントも火がつくわ、もう成すすべなく逃げ回るだけだった。
幸い人間には当たらなかったがあれはマジ怖かった
198: 名無しさん 2005/06/19(日) 01:26:16
着火材は、引火性が高いので、>>190のような事態も発生するようです。
花火は、引火性が高いので、>>197のような事態も発生するようです。
しかし、ロケット花火が引火して飛ぶことはあっても、それが四方八方に飛び、
かつ干してたタオルやテントに火がつくのは確率が非常に低い。
花火は、引火性が高いので、>>197のような事態も発生するようです。
しかし、ロケット花火が引火して飛ぶことはあっても、それが四方八方に飛び、
かつ干してたタオルやテントに火がつくのは確率が非常に低い。
203: 名無しさん 2005/06/19(日) 16:51:17
>>198
花火は大阪の花火の有名な花火屋で買うので相当な量でした。
俺も今考えたらなんでタオルが燃えたのか疑問でしたが、間違いなく燃えてました。
四方八方に飛ぶのもそれは焚き火の中に無造作に放り込んだわけで自然なことだと思います。
あ、ちなみにオートキャンプ場じゃなくてゲリラキャンプだったから他の人の迷惑にはなってないですよ
それ以降のキャンプでも花火による事件がちょくちょくありましたので花火は危ないものと位置づけし、やらなくなりました。
花火は大阪の花火の有名な花火屋で買うので相当な量でした。
俺も今考えたらなんでタオルが燃えたのか疑問でしたが、間違いなく燃えてました。
四方八方に飛ぶのもそれは焚き火の中に無造作に放り込んだわけで自然なことだと思います。
あ、ちなみにオートキャンプ場じゃなくてゲリラキャンプだったから他の人の迷惑にはなってないですよ
それ以降のキャンプでも花火による事件がちょくちょくありましたので花火は危ないものと位置づけし、やらなくなりました。
204: 名無しさん 2005/06/19(日) 17:51:44
>>203
マジ燃えるよな~。
あと10連発だか20連発だかいう花火の撃ち合いやってたら
Tシャツのぽっかり○穴が空いた。
マジ燃えるよな~。
あと10連発だか20連発だかいう花火の撃ち合いやってたら
Tシャツのぽっかり○穴が空いた。
201: 名無しさん 2005/06/19(日) 11:22:17
>>197
5千円分の量と言っても
コンビニで買うのと問屋街で買うのじゃ数倍は確実に違う罠
5千円分の量と言っても
コンビニで買うのと問屋街で買うのじゃ数倍は確実に違う罠
210: 名無しさん 2005/06/19(日) 23:39:04
壮絶かどうかはわからんが小学生の頃の夏、地域の防犯キャンプとやらで
自衛隊の駐屯地でキャンプするイベントがあり参加した。
小学生50人くらい居たと思う。
元特攻基地の滑走路だった駐屯地内の野原に自衛隊員がA型テントと
いうのか?グランドシートを敷いてタープのような屋根を張るだけの
テントを張ってくれた。
同じ歳ぐらいの小学生達と楽しくカレー食ったり夜はキャンプファイヤー
をしたりと楽しく過ごし、夜9時消灯、ひとつの三角テントに小学生3人
ずつ、風が強いのが気になったが疲れていたのですぐに寝た・・・。
翌朝・・・。
目が覚めるとポールが倒れ屋根の布が布団みたいにして身体にかぶさって
いた、(この時のテントはグランドシートと屋根が別々のテント)
まさに野原にタオルケット掛けて寝ている状態。
顔と足が外に出ていて、ビックリした。
しかしそれ以上にビックリしたのが身体中全身、蚊に刺されまくって
いたこと・・・。
手の裏6箇所、足の裏5箇所、あとで数えると全身38箇所も蚊に
さされていた・・・もうそりゃ痒いのなんの。
あの時、二度とキャンプはしたくないと思ったのと自衛隊員には
絶対にならないと思ったこと・・・。
でもそんなオレが今はキャンプにはまってるんだよな~w。
ちなみに自衛隊員の友達に聞くと今もテントの底はないが
中にコットを敷いて寝ているので快適なんだそうな。
自衛隊の駐屯地でキャンプするイベントがあり参加した。
小学生50人くらい居たと思う。
元特攻基地の滑走路だった駐屯地内の野原に自衛隊員がA型テントと
いうのか?グランドシートを敷いてタープのような屋根を張るだけの
テントを張ってくれた。
同じ歳ぐらいの小学生達と楽しくカレー食ったり夜はキャンプファイヤー
をしたりと楽しく過ごし、夜9時消灯、ひとつの三角テントに小学生3人
ずつ、風が強いのが気になったが疲れていたのですぐに寝た・・・。
翌朝・・・。
目が覚めるとポールが倒れ屋根の布が布団みたいにして身体にかぶさって
いた、(この時のテントはグランドシートと屋根が別々のテント)
まさに野原にタオルケット掛けて寝ている状態。
顔と足が外に出ていて、ビックリした。
しかしそれ以上にビックリしたのが身体中全身、蚊に刺されまくって
いたこと・・・。
手の裏6箇所、足の裏5箇所、あとで数えると全身38箇所も蚊に
さされていた・・・もうそりゃ痒いのなんの。
あの時、二度とキャンプはしたくないと思ったのと自衛隊員には
絶対にならないと思ったこと・・・。
でもそんなオレが今はキャンプにはまってるんだよな~w。
ちなみに自衛隊員の友達に聞くと今もテントの底はないが
中にコットを敷いて寝ているので快適なんだそうな。
417: 名無しさん 2006/05/09(火) 22:37:36
キャンプ経験者の同行もなく、ファミリーだけで初キャンプって、
けっこうあるみたいけど、無謀だよな。
経験者と一緒にいって、ノウハウを教わりながら、
楽しく過ごす技術を身につけてほしいと、つくづく思う。
けっこうあるみたいけど、無謀だよな。
経験者と一緒にいって、ノウハウを教わりながら、
楽しく過ごす技術を身につけてほしいと、つくづく思う。
418: 名無しさん 2006/05/09(火) 23:08:27
>>417
オートキャンプ場でする分には命に別状ないんでいいじゃない。
川の中州でしなければ。恥かくだけだよ。何事も経験。
オートキャンプ場でする分には命に別状ないんでいいじゃない。
川の中州でしなければ。恥かくだけだよ。何事も経験。
427: 名無しさん 2006/05/10(水) 15:32:21
>>417
確かに、ボーイスカウトでの経験(舎営)は今になっても役立っている。
確かに、ボーイスカウトでの経験(舎営)は今になっても役立っている。
419: 名無しさん 2006/05/09(火) 23:14:00
暇な時期や平日にキャンプ場に行き
管理人やオーナーさんに初めてなんですとか初心者ですって言えば
色々教えてくれる事が多い
但し、公営の安いトコは無理な場合がほとんど
シルバー人材センターみたいな爺さんしか居ないからね
個人経営の有名所じゃないキャンプ場がいい
管理人やオーナーさんに初めてなんですとか初心者ですって言えば
色々教えてくれる事が多い
但し、公営の安いトコは無理な場合がほとんど
シルバー人材センターみたいな爺さんしか居ないからね
個人経営の有名所じゃないキャンプ場がいい
420: 名無しさん 2006/05/09(火) 23:51:15
幾度か隣のサイトのテントお建て申し上げたことあったな。
テント買ってそのまま持ってくる香具師いるんだな。
あと、マッチ一本で炭に火が着くって思う香具師もいた。
テント買ってそのまま持ってくる香具師いるんだな。
あと、マッチ一本で炭に火が着くって思う香具師もいた。
421: 名無しさん 2006/05/10(水) 10:48:27
テントが建てられない、炭に火がつかないでなかなか飯が食えない、
寝袋が薄く寒くて眠れない、なんてありがちなことも、
ある意味、家族レジャーとしては過酷な体験…かな?
寝袋が薄く寒くて眠れない、なんてありがちなことも、
ある意味、家族レジャーとしては過酷な体験…かな?
429: 名無しさん 2006/05/10(水) 20:14:40
キャンプ場にいる限り死にやしないな。
腹減った、寒くて寝られないなんて普段経験できないよ。
子供のときに経験するべき。
うちの子供がキャンプ初体験のときは、事前に知識はレクチャーされてた
が、大人は設営、炊飯に一切手を出さないで子供のグループのみでやらさ
れたそうだ、おかげで晩飯無かったらしい。(飯炊き失敗)
腹減った、寒くて寝られないなんて普段経験できないよ。
子供のときに経験するべき。
うちの子供がキャンプ初体験のときは、事前に知識はレクチャーされてた
が、大人は設営、炊飯に一切手を出さないで子供のグループのみでやらさ
れたそうだ、おかげで晩飯無かったらしい。(飯炊き失敗)
442: 名無しさん 2006/05/11(木) 20:50:00
>>429
あーなんか小学校の時の飯盒炊爨を思い出したぞw
一応小冊子に簡単に飯の炊き方、テントの張り方なんかは
書いてたけど行動はあくまで子供のみ、ってやつだったな。
当然飯を炊くのを失敗する班もあるしテントを組み立てられない
班も出たけど結局ちゃんと飯を炊けた班がご飯を分けたり
一緒になってテントを組んだりとか。いい思い出になった記憶があるなー。
あーなんか小学校の時の飯盒炊爨を思い出したぞw
一応小冊子に簡単に飯の炊き方、テントの張り方なんかは
書いてたけど行動はあくまで子供のみ、ってやつだったな。
当然飯を炊くのを失敗する班もあるしテントを組み立てられない
班も出たけど結局ちゃんと飯を炊けた班がご飯を分けたり
一緒になってテントを組んだりとか。いい思い出になった記憶があるなー。
430: 名無しさん 2006/05/11(木) 07:29:58
↑
子供ん時の、そんな経験って
ホンマに大事やな。
子供ん時の、そんな経験って
ホンマに大事やな。
553: 名無しさん 2006/08/07(月) 10:52:57
高校生の頃、アウトドア初めての彼女と山に行って、彼女がバテたのでついつい稜線上にテント張ってしまった。
その晩凄い雷雨でどんどん雷が近付いてきた。しまいには光ると同時に物凄い雷鳴。
土砂降りで設営場所も今更動かせない。
彼女が怯えたらいけないので、俺自身正直チビりそうに恐かったんだが
「こういう事もよくあるんだよ。雷はもっと高い場所にしか落ちないから大丈夫(笑)」・・・と。
雷が遠ざかった時は本当にホッとした。
後日訊いたら彼女は、「大丈夫って言うから、ふーん、落ちないんだ、と思ったので恐くなかった」 とのことw
連れの体力とかコース設定を誤ったよ。ほんと反省した。
その晩凄い雷雨でどんどん雷が近付いてきた。しまいには光ると同時に物凄い雷鳴。
土砂降りで設営場所も今更動かせない。
彼女が怯えたらいけないので、俺自身正直チビりそうに恐かったんだが
「こういう事もよくあるんだよ。雷はもっと高い場所にしか落ちないから大丈夫(笑)」・・・と。
雷が遠ざかった時は本当にホッとした。
後日訊いたら彼女は、「大丈夫って言うから、ふーん、落ちないんだ、と思ったので恐くなかった」 とのことw
連れの体力とかコース設定を誤ったよ。ほんと反省した。
581: 名無しさん 2006/09/17(日) 03:14:30
学生時代、2月下旬から、2週間程山陰、山陽を自転車でツーリングした。
冬季閉鎖のキャンプ場とは知らず、テントを張り、飯のしたくをはじめた。
水場で米を研ごうとしたら、水が出ない。既に、テントを張り、夜も8時を
過ぎていたので移動する気にもなれず手持ちの水(2L)で夕飯と朝飯を作った。
飯は糠くさく不味かった。夜は寒くて、2時間置きに目がさめた。
シュラフカバー買っときゃよかった、と後悔。
翌朝、インナーテントの内側が氷結していたときは、笑っちまった。
冬季閉鎖のキャンプ場とは知らず、テントを張り、飯のしたくをはじめた。
水場で米を研ごうとしたら、水が出ない。既に、テントを張り、夜も8時を
過ぎていたので移動する気にもなれず手持ちの水(2L)で夕飯と朝飯を作った。
飯は糠くさく不味かった。夜は寒くて、2時間置きに目がさめた。
シュラフカバー買っときゃよかった、と後悔。
翌朝、インナーテントの内側が氷結していたときは、笑っちまった。
注目記事 (*゚∀゚)http://travel2.5ch.net/test/read.cgi/out/1094548501/
花言葉って調べるの楽しいよな (´・ω・`)
世界登山家ランキングwwwwwwwwwwwwwwww
【ハクキンカイロ】火の管理が不安だから使わないけど一個くらい買おうかな…子供の頃は気に入って使ってた
普段からでかいザックを背負って歩くトレーニングなんて出来ないしどういうトレーニングをすればいい?
もしかして冬山好きって小学生の頃は半袖半ズボンだった子供たちの集まりなのか?
なぜ登山中の事故の時だけ人々は救助費用を自腹で払えなどと言うのか?
明日のBBQ俺以外全員彼女連れwwwwwwwwww
【Black Diamond】BDのディスタンスカーボンFLZ買ったけどいいかも!ちょっと無しで登りたいときにサイドにさっとしまえるのは便利だね
親父の趣味は登山で、盆も正月も山に登っていた。そんな親父が結婚式についてやたら口出ししてくる神経が分からない…
かつて各地の山中で木材輸送に活躍した森林鉄道について語ろう!
日本のカッパにはピットジップ等しっかりとしたベンチレーションが必須だとおもうんだけどねえ
黄色テントは虫が多く集まる、は事実なんでしょうかね?
ボルダリングで鍛えたワイの体wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本で星空が綺麗な場所を教えてくれ!
【難読!?】日本全国の百珍名山!
スポンサーリンク
1人で近くの自然公園に行ったんだけど、夜マッマが恋しくなってテントそのままに帰ってしもた(´;ω;`)