1: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:22:54.34 ID:pSx1l9610 BE:228348493-PLT(16000)
JR新潟駅、在来線高架ホーム開業「いなほ」「とき」乗換え便利に
https://news.mynavi.jp/article/20180415-niigatastation/
 
1
2
3
4
5
6

新潟県、新潟市、JR東日本は15日、新潟駅の高架駅第1期開業および
新幹線・在来線の同一乗換えホーム完成を記念してセレモニーを開催した。
新潟駅構内では4月14日に線路切換工事が行われ、
4月15日始発から在来線高架ホームを使用開始している。

上越新幹線と信越本線・白新線・越後線が接続する新潟駅では、
新潟市の都市計画事業の一環で新潟駅付近連続立体交差事業が進められている。
高架駅第1期開業にともない、これまで地上にあった在来線ホームのうち1~4番線ホームが廃止され、
新たに在来線高架ホームとして2~5番線ホームを使用開始。
在来線5番線ホームは新幹線11番線ホームと同一階となり、乗換え改札を2カ所整備した。
特急「いなほ」は在来線5番線ホームから発着し、上越新幹線「とき」「Maxとき」と同一ホーム上で乗り換えられるようになった。

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:23:23.64 ID:pSx1l9610 BE:228348493-PLT(16000)
つづき

7
8
9
10
11
12
13
14
15

新潟って意外とデカい街だよな 少なくとも金沢より 新潟駅も新しくなったし

5: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:25:15.84 ID:daq4kZvh0
一時は東京より人口多かったからな

6: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:26:29.58 ID:NLa26Ky+0
スポーツセンターとか運動場いっぱいあるし市民病院クッソでかい
公共交通機関がバスがメインなのがもったいない

7: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:27:32.38 ID:J6LBlBxF0
角栄が頑張った

8: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:28:02.20 ID:Y3ukV9HT0
伊勢丹に行く街
長岡駅より見た目ショボかったのが改良されたか

53: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:48:33.70 ID:DmAaN4yW0
>>8
中身は変わったが見た目は変わんないぞ

見た目は第二期高架事業終了してから

no title

9: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:28:30.11 ID:ekikJB0k0
佐渡島に旅行に行くときに船に乗っただけだけど
上杉氏の本拠地だったのだから、東では大きい都市なんじゃないの?

44: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:20:21.14 ID:WnYU85RM0
>>9
上杉氏の拠点は現在の上越市。戦国時代は日本屈指の都会だったらしいが。
新潟市は江戸時代中期以降に北前船の海運で栄えた。

新潟は佐渡、弥彦、越後湯沢などの観光地はあるが、新潟市からは
距離があるし、新潟市自体には魅力が乏しいのが弱点か。

10: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:28:46.83 ID:nNVXZpY50
でも見るものも食うものも何にもない

28: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:54:47.28 ID:SvgubK1L0
>>10
ほんこれ
朱鷺メッセ登ったけど喫茶スペースとイベントスペースしかなくて展望スペースが無い
B級グルメは興味ないから笹だんご?食べただけ
海の幸はあるんだろうが新潟市でないと食べれない海の幸ってあるのかね
水上バスがある事に驚いた、道路渋滞し過ぎ

68: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:20:35.96 ID:MCCCGFIn0
>>28
俺はへきそばと厚揚げと上手い日本酒で満足したが

11: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:29:12.25 ID:OlMRjvoG0
新潟市のあった辺りって戦国時代や江戸時代はどんな感じだったの?海運で栄えたのかな

56: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:01:39.96 ID:DmAaN4yW0
>>11
蒲原津と言うのが越後国の国津として延喜式に書かれていて越後国の経済の中心。
信濃川と阿賀野川の大河が河口で交われば必然的に交通の要所になる。

蒲原津は今の万代島あたりにあったと考えられている。
蒲原神社、蒲原町、蒲原郡、蒲原平野は蒲原津が由来。

58: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:03:34.26 ID:Bgqtk+AJ0
>>56

実に興味深いな。どっちも一度行ってみたい

70: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:28:00.26 ID:DmAaN4yW0
>>58
旧沼垂町(新発田藩)と新潟(長岡藩→天領)は江戸時代から港をめぐって12回裁判をしている。
外様の沼垂は12敗していて港の実権は新潟が持っていた。
新潟は信濃川、阿賀野川をネットワークとして越後平野の米が集まり
北前船の最大の中継地として発展した。

江戸時代後期、薩摩藩は新潟港で清国と密貿易していて長岡藩は二度も黙認していた。
上知令で幕府からその事を責められて新潟港は天領となった。
天領となった新潟は日米通交通商条約で開港地となった。

開港地に選ばれたももの会津藩、長岡藩、幕府軍の重要な拠点であるため
北越戊辰戦争の戦地となり開港が遅れた。

明治になると沼垂町まで鉄道が引かれたが1キロほどにもなる信濃川に橋をかけることが出来ず
沼垂駅が終点となると新潟市民が線路を爆破した。

新潟の豪商が自腹で木造の初代萬代橋を建設して
新潟と沼垂が橋で行き来することが出きるようになった。
沼垂で大火があった際に橋を渡って新潟市民が支援してくれたこともあり
新潟と沼垂の距離が縮まって沼垂町は新潟市に編入された。

現新潟駅は沼垂町域に存在している

16


71: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:34:25.02 ID:Bgqtk+AJ0
>>70
なんか、いい話だなーw
 
その、自腹で萬代橋建設した豪商はえらいな。隣接する地域のいがみ合いは昔からあって今でもけっこう各地に残っているが、これはいい話だ。ありがとう。

16: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:35:25.87 ID:25qPH1nD0
あのボロさが良かったのに
駅南も整備される前は仮にも政令市の玄関口とは到底思えない巨大駐輪スペースだったのに今や小綺麗な感じになってしまったし

17

18: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:35:47.97 ID:uE+cgWy50
数年前旅行で行ったが、駅近くの居酒屋でやたら
「いらっしゃいませ!」が大声のとこ良かったなあ。

82: 名無しさん 2018/04/16(月) 02:38:30.18 ID:O8QJSkx70
>>18
壱勢やな

20: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:37:35.78 ID:gon66hzL0
今の新潟市に沼垂というところがあるが、ここは平安時代に沼垂の柵といって蝦夷対策の
前線だったとか。室町や戦国期も今の上越市あたりは守護大名や守護代の治める地だった
が新潟市となると信濃川あたりの下流湿地だったのではないか。開発が進んだのは江戸期
以降だろう。江戸期は当然ながら金沢が圧倒的だったと思われる。

42: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:17:53.42 ID:1yu0J85V0
>>20
新潟は北前船と新田開発で栄えたが、どちらも江戸期以降だからね
金沢に敵うべくもなく

56: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:01:39.96 ID:DmAaN4yW0
>>20
渟足柵は奈良時代に建設された蝦夷討伐の軍事拠点。
大和朝廷が公式で作った初めての城で、越後に関する記述では最も古い。
長岡市の遺跡で沼垂城と書かれた木簡が出土して日本書紀の正当性が証明された。

場所は東区の王瀬町あたりだと考えられるが正確な場所は分かっていない。
理由としては阿賀野川がよく氾濫して地形が変わるため。
沼垂町も何度も移転を強いられて今の場所にある。

21: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:38:47.83 ID:A4kdmgsj0
賑わいや華やかさは金沢に数段劣る

23: 名無しさん 2018/04/15(日) 23:41:55.60 ID:6+G+1CJY0
>>21
ほんまかいな
金沢の駅前地下広場の無人ぶりは新潟に同じものがあったらあり得ないと思うぞ

45: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:20:30.86 ID:r5QgkT5l0
新潟は沼垂のバラック飲み屋街が良かった。
温泉もソバも最高だし、車で周遊しないと魅力が伝わらない町だね。

49: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:29:43.34 ID:Vh50MyAI0
せめて春日山城があった上越市をもっと発展できなかったのかと思う
東京には割りと近いし

52: 名無しさん 2018/04/16(月) 00:46:24.80 ID:Brjfxlcf0
何もないけど住みやすいとは思う

59: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:04:56.75 ID:sWykEAZo0
信濃川と万代橋の景観は中々良い

大きな川に長い石橋がかかっているのは珍しい

18


62: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:08:28.71 ID:OaiuQa5F0
新潟住んでたから分かるけど観光資源自体はあるけど分散してて車でないと行けないし、そもそも地元民があまりその魅力に気付けていない

63: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:09:39.59 ID:Bgqtk+AJ0
金沢というか、加賀料理は東京でも食べられるがあれはさすがにすばらしい。
 
新潟のおいしいものが食べられるお店もあるのかな。

65: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:17:49.24 ID:qDBk71G50
>>63
新潟は郷土料理というより素材で勝負ってイメージだな
日本酒は極上だが

75: 名無しさん 2018/04/16(月) 01:41:46.07 ID:eHdpmEgA0
昔は東京よりも人口が多かった!

1888年(明治21年)に発表された人口調査で、新潟県は全国1位の166万人で堂々トップでした。
続いて今も人口の多い東京府(当時名)、兵庫・愛知・広島が続いています。 この1位という輝かしい順位は1892年まで続きます。

http://bit.ly/2JJTz01

78: 名無しさん 2018/04/16(月) 02:07:30.40 ID:DNQ/Eown0
>>75
明治初期は北陸の街(福井、金沢、高岡、富山)は人口上位だった。
人口20万人もいない高岡市に路面電車が走ってるのはその名残。

そのため、一瞬だけ存在していた金沢県(福井県越前+石川県+富山県)は人口トップ。
揉めて、短期間に分離したけどね。

84: 名無しさん 2018/04/16(月) 02:47:51.60 ID:3mYFNX9E0
金沢よりデカいけど観光するなら金沢だと思う
新潟は観光アピールが下手

85: 名無しさん 2018/04/16(月) 02:56:18.04 ID:yit6CqLX0
観光アピールが下手も何もそもそもホントに見どころがない
飯は美味いが基本高い 生活物価自体が高い で賃金は安い

86: 名無しさん 2018/04/16(月) 03:11:36.62 ID:BEf89v4T0
新潟は経済都市、金沢は観光都市
というか両都市離れすぎてて比較の対象にならん
北陸民にとって新潟で身近な地域は上越までだし

87: 名無しさん 2018/04/16(月) 03:30:19.92 ID:dKyNytpL0
長岡藩が幕末でこけたから棚ボタで県庁所在地になったようなもんだから
どちらかというと札幌みたいなもん
歴史もあるけど明治からスタートしたようなもん

91: 名無しさん 2018/04/16(月) 03:46:19.89 ID:xkZ8jnpN0
飯も酒も旨くて最高
調味料さえも美味しいわ

注目記事 (*゚∀゚)

ドライブしてたら変なとこ迷い込んだ (´・ω・`)

リア充と陰キャの旅&旅行の違いwwwwwwwwwwwwww

【山めし】常温でもつ肉って無いものかね?ジャーキー的なものではなく

ビジネスホテルに意味もなく泊まるのが趣味なんだけど

ロープウェイ・ケーブルカー・登山リフトを語ろう!

閉鎖的な村がまだこの日本にいくつもあるかもしれないんだよなぁ…

今年最後の渓流釣りに行ってきた!やっぱり渓流釣りはいいね

誰も入ってないマイナー冬山って、立ち止まると耳がキーンとなるくらい静寂だよな

レンタルサイクルとかいう流行りそうで流行らないモノwwwwwwwwwwwwwww

手袋したままチャックの開け閉め、撮影、食事、アイゼン・・・皆どうしてるの?

ナイフ買ったンゴ!!!!

”プリムスのp-153”と”epiのrevo-3700”どちらを選ぶか決めかねてます…

「今思えば無駄だったなあ...」って思った習い事wwwwwwwwwwwwww

俺「アルファードかっこええ!アルファード買おうぜ」 嫁「いや高いじゃん、ローンだって辛いし別のにし...

登山用品から古本屋、カレー屋に喫茶店まで揃ってる…もう神保町に住みたい

寒いと寝られないマンだからオーバースペックだと思ってもダウンハガー800の#3使ってる…

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523802174/

スポンサーリンク