1: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:06:36.99 ID:CAP_USER9人工栽培に成功したバカマツタケ
秋の味覚の王様、マツタケに味も香りもよく似た食用キノコ「バカマツタケ」の人工栽培に、奈良県森林技術センターが全国で初めて成功した。今後は栽培技術をキノコ農家に伝え、安定生産を目指すという。高級なマツタケそっくりな味と香りをお手軽価格で堪能できる日が来るかも-。
バカマツタケはマツタケの近縁種で、同じくキシメジ科キシメジ属のキノコ。マツ科の針葉樹に発生するマツタケと異なり、クヌギなどの広葉樹林に生える。名前の由来は諸説あるが、マツタケよりも一足早い時期に発生することから、その名が付いたとされる。
存在が知られるようになったのは戦後になってからで、知名度は低いが、北海道の南部や本州、九州の一部地域では食用キノコとしてなじみがあり、一盛り1万円程度で販売されることもあるという。
気になる味はどうか。サイズはマツタケよりもやや小ぶりだが、味や見た目はそっくり。“本家”よりも強い香りが特徴だ。同センター森林資源課の河合昌孝課長は「ほとんどマツタケと同じ。素人目には分からないと思う」と話す。
マツタケと同様、生きた樹木と共生する菌根性キノコゆえ、菌床や原木では育たない。同センターは国立森林総合研究所と共同で、マツタケとその近縁種の人工栽培を目指し、平成27年度から研究開発していた。
開発した栽培技術は、菌を培地で2カ月間培養した後、菌糸を砕いて土壌資材と混ぜ、苗木の根に密着させて広葉樹の多い林に植える-という手法だ。この技術はマツタケに応用できる可能性もあるという。
河合課長は「シンプルな方法で人工栽培が可能になった。(奈良県内の)十津川村や野迫川(のせがわ)村に残っているコナラ林やカシ林を生かし、バカマツタケの産地にしていければ」と青写真を描いている。
2018.5.7 12:22
産経WEST
https://www.sankei.com/west/news/180507/wst1805070023-n1.html
【キノコ】“秋の味覚の王様”そっくりの「バカマツタケ」 本家より強い香り 一盛り1万円 奈良県森林技術センターが人工栽培に初成功
スポンサーリンク
バカマツタケ - Wikipedia
バカマツタケ(馬鹿松茸)、学名 Tricholoma bakamatsutake はハラタケ目キシメジ科のキノコ。マツタケに酷似するが、松林ではなく雑木林に生えることや、やや発生時期も早いので馬鹿なマツタケということからこの名がある。学名にも和名のローマ字綴りが採用されている。
5: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:09:29.84 ID:vK+O+4z20
で、いくらで売るのん?
300円くらい?
300円くらい?
14: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:14:26.18 ID:xgYJYZgb0
市場に出回るときには名前変わってそう
17: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:15:21.92 ID:JGMxIqL+0
そんなことより俺の松茸を見てほしい
38: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:31:22.98 ID:S99wLnMQ0
>>17
早くそのブナピーをしまえ!
早くそのブナピーをしまえ!
22: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:19:09.96 ID:Swx5it4i0
土瓶蒸しだけは最高にうまい
26: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:21:19.85 ID:0xTX5Vw20
今後の状況によっちゃ北朝鮮産の松茸がたくさん輸入されるようになるんとちゃうか?
92: 名無しさん 2018/05/07(月) 17:47:10.73 ID:pLAx3Ls+0
>>26
日本が先例だが、経済発展すると松茸の収穫量は落ちる
薪拾いをしなくなり、松林に手が入らなくなり下草生え放題になると松茸は育たなくなる
日本が先例だが、経済発展すると松茸の収穫量は落ちる
薪拾いをしなくなり、松林に手が入らなくなり下草生え放題になると松茸は育たなくなる
95: 名無しさん 2018/05/07(月) 18:03:00.00 ID:vIVmK4Ap0
>>92
まぁ松茸の場合はカミキリムシが原因だがな。
まぁ松茸の場合はカミキリムシが原因だがな。
31: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:26:08.32 ID:b74bILveO
なぜ冠に馬鹿をつけているんだよ。技術者・研究者が心血をそそいでつくっていただろうに馬鹿松プロジェクトとか馬鹿研とかやっていたのか?お父さんの仕事は馬鹿松茸の研究です。
涙無しには語れないな。
涙無しには語れないな。
32: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:27:32.26 ID:hKQCXp8D0
味と香りが同じならいいじゃん!
て思うだろ?これで食感がぬめっとしてたらだいなしなんだぜ?
て思うだろ?これで食感がぬめっとしてたらだいなしなんだぜ?
33: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:27:42.02 ID:UndtfQIR0
これはいつか盗まれますわ
43: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:34:55.00 ID:TH9fWzB00
正式な和名どころか、学名まで
Tricholoma bakamatsutake
なんだな。これ。
Tricholoma bakamatsutake
なんだな。これ。
63: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:56:02.50 ID:C9H88FAzO
>>43
容赦ねーな…;
容赦ねーな…;
44: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:35:10.77 ID:9OKHaG2e0
松茸とほぼ同じレベルで代用できるならば椎茸と同じように手軽で安全な美味しいキノコになるかもな
ホントに人間の三大欲求に関する貪欲さは凄まじいわな
ホントに人間の三大欲求に関する貪欲さは凄まじいわな
45: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:35:18.44 ID:L7Qvypaq0
バフンウニと同じくらいに名前が醜い
名前かえてあげて
名前かえてあげて
48: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:37:25.92 ID:5kxzMjNpO
つか、広葉樹林に生えるのに香りが同じなのか
49: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:39:08.03 ID:WpFq641d0
松としか共生できない松茸の方がバカだと思うが
命名者が、松と間違えて別の木に共生したバカな松茸だと考えたのだろう。
命名者が、松と間違えて別の木に共生したバカな松茸だと考えたのだろう。
50: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:40:58.19 ID:RM8fwsdq0
>>49
バカが松茸と間違えるからバカマツタケ
バカが松茸と間違えるからバカマツタケ
78: 名無しさん 2018/05/07(月) 17:26:22.12 ID:HJ/i4+mT0
>>50
秋に生える松茸、秋と間違えて春に生えるバカ松茸
秋に生える松茸、秋と間違えて春に生えるバカ松茸
56: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:51:45.88 ID:kuUenNO60
クヌギに生えるなら
普通にクヌギタケにしとけば良かったのに
普通にクヌギタケにしとけば良かったのに
59: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:53:22.04 ID:BO7wMdzZ0
>>56
クヌギタケは別にあるわ。
クヌギタケは別にあるわ。
66: 名無しさん 2018/05/07(月) 16:57:34.37 ID:9RIyN4Od0
舞茸も栽培できるようになるまでは一株2万円とかの高級きのこだったから
このきのこ1本100円とかで買えるようになるかもね
そしたら1本丸ごとオーブンで焼いて醤油垂らして食べよう。ハッピーな未来だ
このきのこ1本100円とかで買えるようになるかもね
そしたら1本丸ごとオーブンで焼いて醤油垂らして食べよう。ハッピーな未来だ
68: 名無しさん 2018/05/07(月) 17:01:24.95 ID:Uqq3PW3B0
見た目や味・香りより、名前の方がずっと重要だとあれほど
ほんと定着する前に変えたほうがいい
ほんと定着する前に変えたほうがいい
71: 名無しさん 2018/05/07(月) 17:17:32.74 ID:rHsyW4ba0
やたーと思って良く読んだら
生きた木じゃないとだめなんじゃん。
生きた木じゃないとだめなんじゃん。
84: 名無しさん 2018/05/07(月) 17:38:36.57 ID:E2U6Xe0I0
ホクトがやると思っていたけど、奈良が先だったとはな。
意外だ。
意外だ。
100: 名無しさん 2018/05/07(月) 18:39:22.31 ID:2eoD8f3W0
松茸の香りを作る遺伝子を、エリンギとかの栽培が容易で安価なきのこに組み込めばいいんじゃね?
106: 名無しさん 2018/05/07(月) 19:16:34.33 ID:3PcuEqrH0
いろんなキノコが美味しく安く食えるのはありがとうございますキノコうまい
注目記事 (*゚∀゚)http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525676796/
ペツルのアクティックコアを購入した。ストン落ちだが、100lmで7時間だから安心!
【トムラウシ山遭難事故】登山は自己責任が原則なのに、ガイド登山だと主体性がなくなり頼りっきりになるのが問題なのでは?
お前ら富士山登ったことある?
【ベースレイヤー】ぶっちゃけポリエステル製品はどれも大差ない…匂いが気になる人はウールにした方がいい
ウインドシェル系って山で使う時にフィットするサイズを選ぶと街で少し厚着の時はキツくなるし汎用性ないよね。
シュラフのカタログスペック上の2度の差って違うものかな?
【悲報】ワイ、旅行が下手…なんでや……
【OSPREY】アトモスAG50買ったんだけど、マット外付けする紐が無かった…
【チプカシ】F84、F91、F94、F105W、LA20WH…この辺りで迷っている どれがいいかなぁ?
みんな山行く時に温度計って持参してる?
【macpac】マックパックでサイドポケットが付いてるデイパックってあるんだろうか?
「世界遺産」が存在しない府県の一覧がこちら→
階段上り下りってどこの筋肉つく?登山の上りの時に楽になるんか?
登山中のオシッコの時に女性は「お花を摘みに」っていうけど**コの時ってなんていうの????
テント泊縦走だと食べないといけないのは分かってるけど食欲が出ない…
俺は友達も彼女もいないし家族とも会話なしの人間ですが、山はいいな。山しかないわ、俺には。
スポンサーリンク