eaf432844bcba7025f92c1b88eaebfd9_m


21: 名無しさん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
昨年、小雨の日に気持ちのよい舗装された幅六メートルくらいの山道を散策していたら、小熊と突然鉢合わせ(つд`)

幸い、先方から道を譲っていただきましたので、特に問題はなかったです。
でも、親熊も近くにいたんだろうなあ~
それからは、熊鈴を山道ではちゃんとつけるようにしている。

22: 名無しさん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>21
熊鈴はつけていても、襲われている例が多いから、気休めだよ。

23: 名無しさん 2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>22
気休めでもつけておいた方がいい
関連記事
日本の熊の分布図wwwwwwwwwwwwww


スポンサーリンク
893: 名無しさん 2014/11/16(日) 13:55:37.87 ID:oc/XxSMh
>>21
こえええ

63: 名無しさん 2013/09/09(月) 00:18:10.83
昨日、里山で登山道脇の藪の中から唸られた。
犬の唸りとも違い、柔らかで滑らかな唸り方だった。
無視して通り過ぎたが、しばらく俺の背中に向けて唸ってた。
その時はやべー位にしか感じなかったが、
夜は恐怖で眠れなくなった。

894: 名無しさん 2014/11/16(日) 14:59:01.48 ID:Bq2/lsck
>>63
こえええええ

200: 名無しさん 2013/10/22(火) 23:27:30.31
そんなに遭ってよく続けられるよな
俺なんか2度遭って単独行が出来なくなったわ
山釣り行きてえ。。。。でも家族が大事、自分はもっと大事

201: 名無しさん 2013/10/23(水) 00:19:54.31
熊は基本的に人間に気付いていたら逃げるよ

だから鼻の利く熊の為に煙草ふかしといてやれ

332: 名無しさん 2014/04/06(日) 21:56:55.93 ID:k6BUx2HH
去年秋田の焼山で遭遇したけどストックで殴るとか無理
距離も近かったし目が合ってこっちに向かってきたときは終わったと思ったよ

365: 名無しさん 2014/04/22(火) 19:53:14.46 ID:B8lcnJfh
雨の日はヤバいぞ
クマも人間が雨の中を出歩いてるとは思ってないらしく、警戒心が薄まっているからね。

433: 名無しさん 2014/06/30(月) 02:05:14.54 ID:e3PihRZM
土曜日に某山岳地帯の状況を偵察してきた。

山に登頂して、帰りの登山道に見事な熊のフンがこれみよがしに登山道にあったw
もの凄くでかいので、どう見ても熊。来るときには見なかったので、登頂して帰るまでの
30分程度の間にこの場所に熊が居たと思ったら怖くなったが…
アップダウンが多い縦走路で逃げ場もないので、そのままずんずん下山した。

できたての熊のフンにはなぜかハエが全くたかっていなかった。
オレの汗がしみたズボンには、一瞬にして何匹ものハエがたかる場所なのになぜ?

こちらは根曲がり竹の季節で、その根曲がり竹を熊も大量に食べるせいか?
笹藪にはぶっとい根曲がり竹が何本もあった。

435: 名無しさん 2014/07/06(日) 13:33:08.34 ID:S90xO4H/
ばったりとツキノワグマに会ったら写真なんて撮ってられんな。

今日、後ろから威嚇されてびびった。
おかげで登山敗退だよ。
糞がたくさんあった時点でひょっとしたらとは思ったけど

800px-Black_bear

445: 名無しさん 2014/07/21(月) 20:49:43.24 ID:KrT0jaJa
今日低山を山行中にクマと遭遇したったw
唸り声聞こえたから、その方向見てみたらクマがいて、びびって「うわ!」って叫んだら猛スピードで逃げていったよ。
怖くなって即下山したわ

454: 名無しさん 2014/07/24(木) 01:22:06.66 ID:FVQZaJ+m
この前2mくらいの笹薮の登山道歩いてたら右後ろから急に
「ザザザザザザ!!!!」と凄い音響がして10m後ろの登山道にヒグマさん出現。
直後また笹薮に戻ってたけど隠れたつもりなのか移動する気配なし、戻れねーよww
結局頂上まで行って5時間後にそこ通過したけど、笹薮の中にまるく倒れた跡あったね。

反省点
○ゆっくり歩いていたので鈴がほとんど鳴ってなかった
○遭遇する直前にキジバトが異常な鳴き声をあげていたが特に警戒しなかった

今度から気をつけます。ちなみに北海道の糠平湖という所から25分ほどで登山道の山です

fadf4b95df88e685d6a5ec0d77804d18_m


455: 名無しさん 2014/07/24(木) 15:13:50.00 ID:WHc0EJc/
>>454
こええええ!俺も道民だけど、ヒグマ怖すぎ。単独だったらおしっこちびってる。

458: 名無しさん 2014/07/24(木) 17:18:31.01 ID:ljPJmNe+
>>454
ウペペか?
1
ウペペサンケ山 - Wikipedia
ウペペサンケ山(ウペペサンケやま)は、北海道の東大雪南部にあり、河東郡鹿追町と上士幌町とにまたがる標高1,848 mの火山である。


462: 名無しさん 2014/07/25(金) 21:41:03.20 ID:b5NOSRQs
>>458
正解。
今年から登る人数回復してるから登山道沿いは
そろそろ昼間の活動を諦めると思う。
俺は平日だからわからんが、聞くところによると土日は満車らしい。

493: 名無しさん 2014/08/18(月) 14:04:55.87 ID:TMFEeW3t
熊鈴は全く効き目ありません
仲間と二人で歩いていたところ前方の藪で「ザザザ」という音がした
暫く立ち止まっていたら前方7m付近で熊が出現した
尤も木の実を食うのに夢中でこちらの存在に気が付かない
こちらは相手に警戒されないようにゆっくりと引き返した
二人とも熊鈴を鳴らして歩いていたが、全く効き目なかった
場所は上州武尊山の登山コース

497: 名無しさん 2014/08/18(月) 17:45:49.32 ID:cBWEBCOc
>>493
熊は食事や遊びに夢中になると周りへの警戒心がゼロになるらしいから
熊鈴鳴らそうともラジオを付けていようとも熊は全然気づかないみたいだな

519: 名無しさん 2014/08/20(水) 21:30:50.84 ID:6Eb26+Aq
>>493
熊鈴つけてても遭遇する可能性があるのは当たり前
一回遭遇しただけで「熊鈴=無価値」と飛躍しちゃう人って頭が弱すぎる
アイゼン付けてても滑落したから「アイゼン=無意味」と言うようなもの

547: 名無しさん 2014/08/25(月) 17:34:16.09 ID:dSw5ghuq
逃げる熊6割 気づかない熊2割 襲ってくる熊1割

こんな感じなのかな?
まあ1割でも襲って来る奴がいるから問題なわけなんだが

549: 名無しさん 2014/08/26(火) 00:50:15.24 ID:sTbJUGGE
>>547
ツキノワなら
人間に気がついて逃げる普通のクマ99%
気がつかず異常接近してしまい仕方がなく人間と戦う鈍くさいクマ0.9%
人間に気がついたら逃げずに襲ってくる武闘派クマ0.1%

普通のクマは心配ない。
鈍くさいクマのためには、こちらが先に気がついてあげなくてはならない。
武闘派クマはどうしようもない。

599: 名無しさん 2014/09/01(月) 19:01:20.49 ID:hJ7ZXRR0
仕事とか登山とか釣りとかでよくヒグマがいる山奥に入るけど、
熊がさっきまでごろごろしてた所とかものすごい獣臭いよ
やっぱ風下にいたら危ないとおもう

773: 名無しさん 2014/10/17(金) 11:05:23.94 ID:gR70Rx7p
山道も場所によっては草丈が背丈を超えて見通しが利かなくなるけど、
前方の藪から唸り声が聞こえ、立ち止まって正体を見定めようとしたが分からず、
ゆっくりと引き返したことがある。熊の場合、腕利きの猟師と良い猟犬でようやく
五分だろうし、足場も悪い所じゃ登山者は撤退あるのみ。
逃げる気配が無かったので食事中だったんだろうとあきらめるしかなかった。

776: 名無しさん 2014/10/17(金) 12:36:10.74 ID:ECr+LOWB
>>773
登山は中止?
もし下山中に進行方向にクマいたら登山道を登り返せばいいのか
いずれ下山しなければならないけどどうすればいいんだろう

780: 名無しさん 2014/10/17(金) 18:00:23.59 ID:gR70Rx7p
>>776
下山時は少し引き返して一服して待つしかないと思う。
見通しの良い所で30分程度待ってれば気配は無くなるはず。
かなり山奥なら小鳥なんかは無警戒に近寄って来るし、子供の
動物は足元に寄って来たりする。成体で大型なら警戒度を引き上げて
すっと居なくなると思う。

782: 名無しさん 2014/10/18(土) 11:14:07.41 ID:IqqFbOMw
丹沢にクマがいるのショックだ。
登山者多いし大丈夫だろうと思ってたのに。
奥多摩も出たし、クマよけ鈴は必携なんだな。
以前、大菩薩から甲斐大和方面へずっと行ったところで
クマに遭遇したが、(クマよけ鈴は持ってなかった)
その時は向こうも逃げていった。
逃げてくれるといいんだけど。

784: 名無しさん 2014/10/18(土) 13:20:19.51 ID:R7clJEus
>>782
熊鈴で安心しないようにな。
別に鈴の音を聞いたら避けてくれるって取り決めが熊と人間の間にあるわけじゃないし、
鈴の音を熊が嫌いなわけでもない。

785: 名無しさん 2014/10/18(土) 17:04:47.46 ID:bqzYx47N
大月近くの高川山でこないだ見かけたわ。
こんな低山で人出もそこそこな山でも居るのな。

788: 名無しさん 2014/10/19(日) 12:25:11.83 ID:f/tzwIUD
奥多摩は人が多いせいか目撃例も多いね
かなりいるんだろうな

792: 名無しさん 2014/10/20(月) 00:43:11.91 ID:7HucthXk
猿投山に登ってきたら登山道を子熊が横切っていったよ
やばいと思ったけど近くにかーちゃんいなくて助かった

「熊らしき動物の目撃情報がありました」とか張り紙がしてあって、まさかいないだろと思ってたら……

828: 名無しさん 2014/10/29(水) 19:34:19.85 ID:WV/Z+xwP
本州の山限定でマジで熊に遭遇
したことある人っている?
月2回ペースで5年は登山してるんだけど、全く遭遇しないんす。
熊鈴は付けてない。
ときどきホイッスル吹くくらいです。

841: 名無しさん 2014/10/31(金) 22:57:43.92 ID:HJtEB1fx
>>828 
人の多いとこ登ってるのでは?
山梨の甲斐大和駅からバス5分、そこから1~2時間ほどの距離で遭遇した。
1時間以上人に会ってないくらい、人が少ない。
乾徳山に行ったときは、タクシーの運ちゃんから、
近くでクマが鉄塔に登っているのを見た人がいると言う
目撃情報も。
大菩薩峠にも、夜は出てるんじゃないかと思うが、
昼間、あの人出では会わないだろうと思う。

842: 名無しさん 2014/10/31(金) 23:22:55.21 ID:Lv0X23zi
>>841
土日でも人にほとんど会わないような山域もよく歩くけど会えないんす。秩父のワナ倉山や熊倉山は
会えそうな雰囲気あったんだけど。

834: 名無しさん 2014/10/30(木) 02:36:05.74 ID:sjzdk/Pi
確率論の問題だと言ってるんだろ
あと5年くらい続けるかもっと熊密度が濃そうな山に行けば逢えるんじゃね?

年間のべ何百万人が山歩いている中で
そのうち熊に遭遇できた山行がどれだけあったかを考えると
実際に逢える人はごく少数派な気がする

注目記事 (*゚∀゚)

定年にあと数年の登山初心者でも今年の夏ソロで槍ヶ岳登れますか?

【中辺路編】熊野古道を歩いて来た ( ̄ω ̄)

【登山】必要なものはないけど、物欲が溢れてる時って何買う?

ゴアテックスは確かに透湿はするが期待以上の働きはしないってこと、これはゴアテックスだけにあらず…

移住先ガチおすすめ都市はどこですか? 個人的には甲府か松本がいいのかと…

シュラフのカタログスペック上の2度の差って違うものかな?

【悲報】ワイ、旅行が下手…なんでや……

【OSPREY】アトモスAG50買ったんだけど、マット外付けする紐が無かった…

【チプカシ】F84、F91、F94、F105W、LA20WH…この辺りで迷っている どれがいいかなぁ?

みんな山行く時に温度計って持参してる?

ペツルのアクティックコアを購入した。ストン落ちだが、100lmで7時間だから安心!

【トムラウシ山遭難事故】登山は自己責任が原則なのに、ガイド登山だと主体性がなくなり頼りっきりになるのが問題なのでは?

お前ら富士山登ったことある?

【ベースレイヤー】ぶっちゃけポリエステル製品はどれも大差ない…匂いが気になる人はウールにした方がいい

ウインドシェル系って山で使う時にフィットするサイズを選ぶと街で少し厚着の時はキツくなるし汎用性ないよね。

【macpac】マックパックでサイドポケットが付いてるデイパックってあるんだろうか?

http://hello.5ch.net/test/read.cgi/out/1376132685/

スポンサーリンク