1: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:10:25.36 ID:CAP_USER9
2018年5月13日 17:22 発信地:東京
【5月13日 東方新報】7メートルも成長する草を見たことがあるだろうか。記者は、中国・広東省(Guangdong)肇慶市(Zhaoqing)徳慶県(Deqing)播植鎮(Bozhi)にある食用植物やキノコ類の研究機関である国家菌草産業示範基地で「巨菌草(Jujuncao)」と呼ばれる草を見た。
国家菌草工程技術研究センターの主席科学者で、「菌草(Juncao)テクノロジー」の発明者の林占キ(Lin Zhanxi)氏が1983年、原産地の北アフリカから中国に持ち込み、20年以上の歳月を経て、中国の気候や土壌環境に適応した品種を育成し、「巨菌草」と命名した。
国家菌草産業示範基地の責任者、謝勇(Xie Yong)によると、巨菌草は最大で約7メートルまで成長するが、草の繊維が細かすぎて牛や羊の食用に向かず、ファイバーボードなどの原料として利用するしかなかった。
だが、2か月ごとに草が2.5~3メールの高さまで成長した段階で一度収穫すると、草の味はみずみずしく甘みがあり、家畜も好んで食べることがわかった。
畑の巨菌草は、最大で1年で35トンまで生産できる。同基地の巨菌草の畑は、約1万3000ヘクタールに上る。
巨菌草の大きな利点は、たんぱく質やビタミンなど10種類以上の栄養成分が含まれているだけでなく、生命力が強いため、水や農薬などを与える必要がほとんどなく、年に2度の肥料を与えるだけで済むという点だ。
また、巨菌草の若草は食用にもなる。味はレタスの茎に近い。葉や皮を除いた茎は30センチあり、肉料理などの炒め物に利用できるという。
成長はとても速く、一つの苗から最終的に300近くまで株分かれする。成長後は、ニラのように収穫後の根からまた生えてくるので、15年は収穫できるという。
2メートルぐらいの高さに成長した巨菌草は、茎の直径が約4センチになり、サトウキビのようにかじって食べられるが、甘さはサトウキビよりもあっさりしている。謝勇氏は記者と話しながら巨菌草を1本抜き、外側の葉の部分を取り除くとサトウキビのように食べ始めた。「畑で調査を行っている時に喉が渇いたら、こうして草を抜いては渇きを癒やしています」(c)東方新報/AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3173835?act=all
高さが最高で7メートルにもなる「巨菌草」(撮影日不明、資料写真)。(c)CNS
【新食材】新たな食用植物になるか? 「巨菌草」、中国の研究者が育成
61: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:42:04.11 ID:VdppX08w0
>>1
伝説の巨菌草の下で告白を終えたカップル画像かよ
伝説の巨菌草の下で告白を終えたカップル画像かよ
3: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:11:12.05 ID:Yp9HPcI10
巨根とな?
66: 名無しさん 2018/05/14(月) 03:00:30.43 ID:KeJunLza0
Pennisetum giganteum って名前なのでチカラシバ属、シナオオシバってとこか
カナだとペニセツム・ギガンテウム、>>3に献名したいね
ソルガム、モロコシ類では無いらしい
カナだとペニセツム・ギガンテウム、>>3に献名したいね
ソルガム、モロコシ類では無いらしい
94: 名無しさん 2018/05/14(月) 07:58:53.71 ID:Ajhm6KZ00
>>66
ワロタw
ワロタw
5: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:13:00.28 ID:7AotOOBy0
もう名前でムリ
8: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:16:32.93 ID:qkfVVRXD0
マタンゴみたいに草人間になりそう
11: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:17:40.59 ID:h0m1Kus/0
これ素晴らしくね?
21: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:23:06.42 ID:DBuC11Ya0
>>11
額面通りに取るならノーベル農学賞やっても良いレベル
ただ連作障害とかカビによる汚染で有毒化しないかとか
色々と不安が・・・
額面通りに取るならノーベル農学賞やっても良いレベル
ただ連作障害とかカビによる汚染で有毒化しないかとか
色々と不安が・・・
13: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:18:41.84 ID:t9aerdbY0
食べたら病気になりそう
変な菌で
変な菌で
16: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:19:29.10 ID:Er2pzheH0
知らぬ間に日本に入って来てそこら中に生えまくる悪寒
19: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:22:21.35 ID:ByLvv9DU0
>>16
これ。外来魚的な胡散臭さ満載。
凄い生命力で生態系を狂わせるとかなんとかなりそう
これ。外来魚的な胡散臭さ満載。
凄い生命力で生態系を狂わせるとかなんとかなりそう
56: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:32:21.06 ID:W/9PO4Z+0
>>16
こんなん庭に来られたら俺は死ぬしかない
今ですら猫じゃらしやセイタカアワダチソウに殺されかけてるのに
こんなん庭に来られたら俺は死ぬしかない
今ですら猫じゃらしやセイタカアワダチソウに殺されかけてるのに
17: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:20:58.36 ID:dMmC7liVO
商品が売れるには、ネーミングセンスが重要
18: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:21:05.61 ID:J197wSN50
ネーミングどうにかしろよw
23: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:24:22.62 ID:YrA3WSqF0
わー最悪な外来植物になる特性もってんのな
言うなればアメリカザリガニを同じだな
放置して7mまで育つと利用価値がほぼ無いとなると・・・
農作放棄地で大量繁殖→古来種の駆逐の連続コンボですヤン
言うなればアメリカザリガニを同じだな
放置して7mまで育つと利用価値がほぼ無いとなると・・・
農作放棄地で大量繁殖→古来種の駆逐の連続コンボですヤン
24: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:27:48.29 ID:s4N5nlsZ0
レタスの茎かよ
食えるけど美味くはないだろ
流行らないな
食えるけど美味くはないだろ
流行らないな
28: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:37:20.97 ID:FWxcxX/40
>菌草(Juncao)
おれたちの感覚だと、とても食べられそうにないシロモノの名前だが、
中国人は別の印象を持つのかもしれない。
おれたちの感覚だと、とても食べられそうにないシロモノの名前だが、
中国人は別の印象を持つのかもしれない。
31: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:45:29.97 ID:jcTv/4Mc0
ないない この成長速度で水やリン系肥料が要らないとかないわ
トウモロコシみたいに膨大に吸いつくすはずだ
小手先のウソはよくない それを持ってしてもなお生産性や栄養価が高ければ価値はある
トウモロコシみたいに膨大に吸いつくすはずだ
小手先のウソはよくない それを持ってしてもなお生産性や栄養価が高ければ価値はある
32: 名無しさん 2018/05/14(月) 01:49:29.75 ID:kPOxnI+V0
チカラシバ属だから肥料は別にいらんよ
41: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:13:10.11 ID:mNf14yPp0
名前はアレだが、意外といけそう
食ってみたい
食ってみたい
46: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:19:12.45 ID:j/U36hEwO
こういうのはどんどん増やすべき
53: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:27:29.07 ID:U102dVXA0
野性化して手が付けられなくなるに一票
砂漠の緑化にできたりはしないか。黄砂が飛ぶのを防いだり
砂漠の緑化にできたりはしないか。黄砂が飛ぶのを防いだり
57: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:34:47.87 ID:Z4np2fQ90
食えるんだからどんどん放出して雑草レベルにすりゃ食糧危機もなくなる
はよばら撒けや
はよばら撒けや
58: 名無しさん 2018/05/14(月) 02:35:02.55 ID:Nw4+HEl10
マタンゴを食べた者はマタンゴになる。
70: 名無しさん 2018/05/14(月) 03:12:36.67 ID:IL/E/7lh0
おいやめろ
中国がやったら絶対にとんでもない結果になる
最初は良さそうに思えても数年後には耕地がぼろぼろになって不毛の大地が拡大する未来しか見えない
中国がやったら絶対にとんでもない結果になる
最初は良さそうに思えても数年後には耕地がぼろぼろになって不毛の大地が拡大する未来しか見えない
80: 名無しさん 2018/05/14(月) 04:29:23.76 ID:vT+Z1led0
いいんじゃねーの?
北アフリカでは食用にされてるの?
されてないなら、何か理由があるんじゃねーの?
北アフリカでは食用にされてるの?
されてないなら、何か理由があるんじゃねーの?
92: 名無しさん 2018/05/14(月) 07:14:51.61 ID:GGEqMDsU0
効率悪すぎるw
7mに成長したら何に使えるかのほうが大事だろうに
7mに成長したら何に使えるかのほうが大事だろうに
96: 名無しさん 2018/05/14(月) 08:17:57.57 ID:8/7549fk0
条件だけ聞くと凄そうに見えるけど、肥料が要らないってのは胡散臭いな。
肥料が必要無いんなら、3mにもなる茎と葉を形成するのに必要な硝酸態窒素はどっから得てるんだ?
マメ科植物みたいに根粒菌でもいるのか?
肥料が必要無いんなら、3mにもなる茎と葉を形成するのに必要な硝酸態窒素はどっから得てるんだ?
マメ科植物みたいに根粒菌でもいるのか?
97: 名無しさん 2018/05/14(月) 08:30:06.75 ID:hPOnqIra0
なんかマコモタケぽいな
食感がタケノコみたいな根元部分を食べるところも似ている
レタスの茎とは茎レタス(山クラゲ)のことか?アレはおいしいけど
食感がタケノコみたいな根元部分を食べるところも似ている
レタスの茎とは茎レタス(山クラゲ)のことか?アレはおいしいけど
注目記事 (*゚∀゚)http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526227825/
シャミース、クリマプラス、マフラー・・・ いつも普通の洗濯用洗剤と柔軟剤で洗濯してたんだけど間違ってたかな?
BRS3000T買って使ってみるとそんな悪いところがないんだよな…しいて言えば燃焼音がうるさいくらいかな
【燧ヶ岳】「夏が来れば思い出す」と言われても一度も行ったことがない…だから思い出せるように今年は尾瀬に行く。
【中辺路編】熊野古道を歩いて来た ( ̄ω ̄)
キャラバンC1-02sは、同じ価格帯のトレッキングシューズの中ではソールは硬いと感じるけど これ以上硬いシューズあったかな?
【登山靴選び】 「一切先入観を持たないで虚心になって履き比べる」ことを強く推奨する。
地震や災害時に役に立つアウトドア用品や知識を教えてください!
下界での挨拶と違って山では挨拶を交わすことによって、お互いに不審者でないことを示す意味もあるわな
俺が山で3年間自給自足した話
【 /^o^\フッジッサーン】本栖湖畔から富士山の写真撮ってきたったwwwwwwwwwwwwwww
毒ヘビの毒の強さが…ヤマカガシ>マムシ>ハブという事実 (;゜Д゜)
【登山】写真ってのは後で見て記憶をロードすんのに必要なもんなんだよ
【ビビィサック】BDのビビィとかちょっと興味があるからあれで一泊してみたい…どんな感じかなあ
MSRのFreelite1てどうですか? ダブルウォールの自立式で1kgなので気になってます。
”amazonベーシック”から出している55L、75Lザック…日本向けではなさそうだけど、とにかく安いね
【スカルパ】ミラージュ愛用中。冬靴以外でもセミワンタッチがつけられるから汎用性が高いよな。残雪期...
ビタミンやたんぱく質を何から作って育つというんだ。