【悲報】水道水、ガチでまずい
1: 名無しさん 2018/05/15(火)11:12:22 ID:O6g
まずすぎる…
2: 名無しさん 2018/05/15(火)11:14:25 ID:Wfc
浄水器買え、美味しく飲めるぞ
3: 名無しさん 2018/05/15(火)11:40:11 ID:U2h
ただし一番安全な水
4: 名無しさん 2018/05/15(火)11:42:00 ID:pvG
東京、大阪、名古屋のまずさは尋常じゃない
6: 名無しさん 2018/05/15(火)11:46:55 ID:i9I
>>4
それは住んでる所の設備の問題
水道直結ならそんな事はない
それは住んでる所の設備の問題
水道直結ならそんな事はない
関連記事
10: 名無しさん 2018/05/15(火)12:19:00 ID:pvG
>>6
水道水を一晩放置して味が変わってないと思うなら
普段飲んでる水が不味いから慣れてるだけ
水道水を一晩放置して味が変わってないと思うなら
普段飲んでる水が不味いから慣れてるだけ
7: 名無しさん 2018/05/15(火)12:05:29 ID:hpy
屋上貯水槽からの水なら全国どこでも当然のこと
12: 名無しさん 2018/05/15(火)12:24:34 ID:vN7
塩素をとばすって言いたいんじゃね
煮沸のほうが早いけどな
煮沸のほうが早いけどな
16: 名無しさん 2018/05/15(火)12:29:23 ID:vN7
井戸水の水質検査をしてみろって
定期スレで何度も言ってるんだよな
定期スレで何度も言ってるんだよな
19: 名無しさん 2018/05/15(火)12:32:51 ID:O6g
冷凍庫入れて軽く冷やさないと飲めたもんじゃない
普通に冷やした程度じゃまずい
普通に冷やした程度じゃまずい
23: 名無しさん 2018/05/15(火)12:34:43 ID:5ws
東京から出たことがない人に行っても無駄だろうけど
例えば日本アルプスは北と南でさえ味が違うよ
それがわからないのに、水の味は同じと言ってるのは味覚の問題
例えば日本アルプスは北と南でさえ味が違うよ
それがわからないのに、水の味は同じと言ってるのは味覚の問題
24: 名無しさん 2018/05/15(火)12:36:13 ID:uSa
飲まなきゃええがな
27: 名無しさん 2018/05/15(火)12:44:26 ID:Nqy
水道水の基準値って1リットルあたり0.001mgとかだからその味がどうこうって言ってる奴は超人的な味覚か
ただの勘違いかの二択だと思うが
ただの勘違いかの二択だと思うが
29: 名無しさん 2018/05/15(火)12:47:18 ID:5ws
こういうネタになると絶対に塩素だけに固執するやつがでるけど
味ってpHにも影響を受けるし、カルシウムやマグネシウムの含有量でも変わるからな
味ってpHにも影響を受けるし、カルシウムやマグネシウムの含有量でも変わるからな
32: 名無しさん 2018/05/15(火)12:51:01 ID:i9I
味に違いが出るほど硬度が高いと腹壊すと思うんだがなあま
ミネラル豊富と言ってもマンガンだってしっかり基準値は決まってるんだし
日本のどこに言っても日本の飲料水質問基準に適合した水を供給してるわけでそんなに味の違いが出るわけがないんだが…
水道水でなくて家庭やその敷地の井戸を勝手に飲んでますとかなら知らんけどな
ミネラル豊富と言ってもマンガンだってしっかり基準値は決まってるんだし
日本のどこに言っても日本の飲料水質問基準に適合した水を供給してるわけでそんなに味の違いが出るわけがないんだが…
水道水でなくて家庭やその敷地の井戸を勝手に飲んでますとかなら知らんけどな
36: 名無しさん 2018/05/15(火)12:54:34 ID:FIZ
>>32
でるよ
水源が少ない地域の中規模都市とか不味い
あと水道管が古いと不味い
集合住宅のタンクが古いと不味い
いろいろあるで
でるよ
水源が少ない地域の中規模都市とか不味い
あと水道管が古いと不味い
集合住宅のタンクが古いと不味い
いろいろあるで
38: 名無しさん 2018/05/15(火)12:55:39 ID:i9I
>>36
建築物の水槽や配管は知らんが公共の水道管なら都市部の方がずっと新しいわけで
建築物の水槽や配管は知らんが公共の水道管なら都市部の方がずっと新しいわけで
68: 名無しさん 2018/05/15(火)13:15:51 ID:IWi
地域によってカルキの強さは全然ちがうからな
風呂場をみるとすぐわかる
カルキ強い地域はドアのパッキンとかに白い塊ができるくらい強い
風呂場をみるとすぐわかる
カルキ強い地域はドアのパッキンとかに白い塊ができるくらい強い
70: 名無しさん 2018/05/15(火)13:16:47 ID:i9I
>>68
それはカルキ(チオ硫酸ナトリウム)でも塩素でもなく
水中のカルシウム分だよ
それはカルキ(チオ硫酸ナトリウム)でも塩素でもなく
水中のカルシウム分だよ
69: 名無しさん 2018/05/15(火)13:16:24 ID:3pS
そもそも浄水用の水源が違うから同じ味になるわけないんだけどね
71: 名無しさん 2018/05/15(火)13:19:24 ID:i9I
>>69
水源が違っても浄水施設でこの一律の基準に処理するわけだけど
どの辺が一般人にも味の違いとして認識できる差が出るのかな?
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html#01
水源が違っても浄水施設でこの一律の基準に処理するわけだけど
どの辺が一般人にも味の違いとして認識できる差が出るのかな?
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html#01
75: 名無しさん 2018/05/15(火)13:29:08 ID:3du
ぶっちゃけクリスタルガイザーのペットに水道水入れられてもわからん自信がある
86: 名無しさん 2018/05/15(火)13:45:41 ID:i9I
最近主流の水の膜処理技術とか見たら
このスレで頑張ってる水道水不味いクンたちは驚くと思うな
でもああいう人たちは見ても何が何だかわからないだろうけど
このスレで頑張ってる水道水不味いクンたちは驚くと思うな
でもああいう人たちは見ても何が何だかわからないだろうけど
93: 名無しさん 2018/05/15(火)14:09:20 ID:q3b
東京の水は昔は不味かったか浄水に力を注ぎ水質を向上させたらしい
石原さんが都知事として東京水ってのを宣伝してたのをTVで見た
だから東京民が水を馬鹿にされて顔真っ赤にするのもわかる
でも水道水って地域差があるらしいぞ
TVで飲み比べしてた
石原さんが都知事として東京水ってのを宣伝してたのをTVで見た
だから東京民が水を馬鹿にされて顔真っ赤にするのもわかる
でも水道水って地域差があるらしいぞ
TVで飲み比べしてた
97: 名無しさん 2018/05/15(火)15:42:32 ID:iGP
水道管の老朽化が酷いけど付け替える予算もなくどうしようってずっとやってるような気がするけどだいじょうぶなのかな
人口減ってるとかもあるしさ
そのうち上下水道完備がステータスになるかも
人口減ってるとかもあるしさ
そのうち上下水道完備がステータスになるかも
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1526350342/
地震や災害時に役に立つアウトドア用品や知識を教えてください!
下界での挨拶と違って山では挨拶を交わすことによって、お互いに不審者でないことを示す意味もあるわな
俺が山で3年間自給自足した話
【 /^o^\フッジッサーン】本栖湖畔から富士山の写真撮ってきたったwwwwwwwwwwwwwww
【/^o^\フッジッサーン】富士山展望の山…三ツ峠・石割・杓子・金時は冬の山歩きに最高。
グランドシート(フットプリント)は薄くて穴空きにくく軽ければ何でもいい。わざわざ専用品買うほどじゃない!
ゼーゼーしながら、ムセながら必死に挨拶を返そうとする姿に日本人を感じる
本格ザックで黒系とか、街中でも恥ずかしくない色を探すのは結構大変だ。電車移動の人間のことも少しは考えて貰いたい。
50代の登山素人です。地元の800Mほどの山に登ったんだけど死ぬんじゃないかと思えるほどバテてしまいま...
おまいら、山頂でなにしてるのさ?
山登りしてるタイツ短パン男を良く見るけどさ、 山はギリギリセーフだとしても山から下りて自宅に着くまでの間どうすんの?
「そこに山があるからだ」の人の末路…
今のザックの主流は中型オスプレー 大型グレゴリーといった感じか?
これまで野糞したの3回。初めてしたときは人として失っちゃいけないものを失った気がしたけど色々得る物...
キャラバンC1-02sは、同じ価格帯のトレッキングシューズの中ではソールは硬いと感じるけど これ以上硬いシューズあったかな?
【登山靴選び】 「一切先入観を持たないで虚心になって履き比べる」ことを強く推奨する。
ただし、年季の入ったオンボロビルが多いから そんな所の貯水タンクや水道管はお察しレヴェル
一般家庭の水は美味いけど、市内のビルテナントのラーメン屋とかの水が不味いのはそういう理由