【高校の教員対象に登山研修会 雪崩事故受け 栃木】栃木県那須町で、雪崩に巻き込まれて高校生ら8人が死亡した事故を受けて、登山部の顧問など高校の教員を対象に、登山の知識や技能を高める研修が始まりました。
この研修会は、去年3月、栃木県那須町で登山の訓練中の高校生ら8人が雪崩に巻き込まれて死亡した事故の再発防止策の一環として、栃木県教育委員会が初めて開きました。
高校の山岳部の顧問などおよそ30人の教員が参加し、国立登山研修所で講師を務める瀬木紀彦さんが指導役として招かれました。
参加者は、地形図を読み解いたり、登山の行程をわかりやすく表現したりする方法を学び、生徒を引率して登山に臨む際の注意点について考えていました。
研修会は今年度、このあと2回開かれ、雪崩に巻き込まれた人などの位置を知らせるビーコンという装置の使い方なども学ぶということです。
参加した男性教諭は「学んだことを生徒たちに伝えて、事故のない登山をしたい」と話していました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
スポンサーリンク
那須雪崩事故 - Wikipedia那須雪崩事故は、2017年3月27日那須町で発生した雪崩事故。登山講習会に参加していた高校の生徒、教師らを巻き込み生徒7人と引率教員1人の計8人が死亡した。2000年以降に日本で起きた雪崩事故としては犠牲者が最大。学校側の責任などを巡り現在も警察の捜査が続いている。
まず、リターン無しでリスクがある中でも顧問をやるのか確認したのかが気になるところ。それと、出席させられる対価
違うよね。本業の教師をしながら片手間にやる仕事じゃないよ、登山部顧問なんて。また繰り返すよ?専門家でさえ遭難したりしてるのに?
忙しい先生方をさらに研修づけにすることだけが対策ではない。外部指導者を入れるなどもっと抜本的な対策に踏み込むべきでは。
栃木県教育委員会スポーツ振興課の田代哲郎課長、どうしたら二度と事故が起こらないか教えてやろう。二度と教員に指導させないことだよ。分かるか?
「痛ましい事故を二度と起こさず、部活動での安全な登山に生かしてほしい」
教員にさせるのがそもそもの間違い。
教員にさせるのがそもそもの間違い。
この事故は発言力のある教諭のせいで起こったものだと私は思っている
そういう傲慢な教諭の言動を叩き直さないと駄目だと思う、まじで
これは登山部だけの問題じゃないからね!
そういう傲慢な教諭の言動を叩き直さないと駄目だと思う、まじで
これは登山部だけの問題じゃないからね!
注目記事 (*゚∀゚)
登山口でオオスズメバチ見掛けると高確率で登山道でもオオスズメバチがうろちょろしてる…
初めて燻製つくったったwwwwwwwwwwwwwww
ダウンシュラフ保管するときストレージバッグとか使ってる?
日帰りハイクと、時々ノートPCを入れての街移動にアークのブライズ25を考えてるんだけど…
OD缶用の保温カバーみたいのって使う?
モンベル傘5000円もすんのかよー。タケー…
メンバーに遅い人がいると、置いて行くわけにいかないから付き合ってると登頂できないなんてこともある…
7000万円もらえるけど三毛別羆事件のあった当日の村に飛ばされる
「そこに山があるからだ」の人の末路…
都内住みの最初から現在まで無所属・単独行の俺氏が『東京起点沢登りルート120』を参考に沢登りした感想...
フェス用にストームクルーザーとトレントフライヤーで迷っています。ピットジップがあるのでトレントフライヤーにしようと思っていたのですが…
ソフトシェルというのは、ハードシェルの対義語として生まれた概念なので、そもそもの定義があいまい…
週に1回行ってる人は道具・ウェアの手入れが大変そうだな。泥だらけになるし…
マットの長さ120センチか90センチで迷ってます。軽量化の為には90センチがいいと思うけど…
トレランシューズ、幅広でおすすめ教えてください!
単独は遭難しにくいけど、遭難したら死にやすい。グループ登山は遭難し易いけど、遭難しても死ににくい。
スポンサーリンク