martin-jernberg-89240-unsplash

結局「山で迷ったら登れ」理論って正しいんか?初心者騙して遊んでるわけちゃうよな?

1: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:09:11.62 ID:kbMsLBIX0
信じてええの?

2: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:09:23.04 ID:uAV+mLo7d
正しい

3: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:09:39.85 ID:iRVGtdyy0
登れ

12: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:10:38.42 ID:o9/WrZbn0
山頂は一つやからな

15: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:11:20.62 ID:7nd5fcd+a
稜線に出れば地図で確認しやすい
下るといつまでも現在位置わからんうえにより滑落の危険がある
関連記事

スポンサーリンク
48: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:13:45.23 ID:pnAoELM10
今時普通の山ならgpsでなんとでもなるんちゃうんか
バッテリー位はさすがに用意するとして

112: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:16:51.45 ID:xg25zzMP0
>>48
フル充電でそこまで古くないスマホなら機内モードにしとけば10時間は余裕で持つからな
アプリ豊富にあるんやし地図とログとりアプリくらいは入れておくといいね

no title
関連記事

68: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:14:45.58 ID:C11ht6EKd
山頂付近だと正規ルートを見つけやすいってことか
でも山脈みたいな感じで尾根がたくさんあったら終わりやん

279: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:25:58.87 ID:D0uX/z1Nd
>>68
尾根に出れば勝ちや
尾根からなら見晴らしがええからどっち行けばええのかすぐに分かるし最悪尾根で待機してればすぐに救助隊に発見してもらえる
しかも山脈の尾根は山道になってることも多いで

88: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:15:49.87 ID:YdaZ9Z2va
沢に降りてどうにかなるのはその山の地形を知り尽くしてて自分の正確な位置も分かってて
下りた先に何があるかも全部把握してる場合だけやね

123: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:17:29.66 ID:CPLkUpEPM
>>88
もう(遭難じゃ)ないじゃん…

119: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:17:19.67 ID:pnAoELM10
11
http://www.garmin.co.jp/

こういうの持ってるやつでも道に迷う場合あるんか?
電池切れは抜きにして

161: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:19:28.54 ID:QkUUeNZkM
>>119
テンパって冷静に判断できな時もあるやろ

162: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:19:36.63 ID:xg25zzMP0
>>119
方向音痴ってのがいるから絶対とは言えんけどなぁ
滑落とかでなくそれで迷ったらただの間抜け

120: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:17:21.16 ID:Q0imOgoY0
てかこの現代において山で携帯通じないんか?
もし通じないとしたら携帯会社の責任やろ。どんな奥地にいても電波繋がるように努力せえや

151: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:18:57.67 ID:SqGLowwL0
>>120
基地局作るのも億単位の金かかるしな
山の奥深くなら尚更よ

163: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:19:36.99 ID:DsCQAnApM
>>120
料金今より上がるけどええんか?

182: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:20:41.85 ID:xg25zzMP0
>>120
電波は繋がらんかもしれんがGPSは届くんやから自力で戻れる可能性は昔よりは高いんよ

207: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:22:31.55 ID:TbYSuvIHa
>>182
でもあれじゃね
地図ってオフラインだと使えないやつ多くね?

240: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:24:01.60 ID:CMgmcBvx0
>>207
登山用にオフラインで使えるアプリがあるんや

245: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:24:07.05 ID:C7pnKF4Pr
>>207
地図ロイドとかは予めSDカードに読み込んでおける
山と高原地図なんかはオフラインでも見れるし

282: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:26:06.12 ID:TbYSuvIHa
>>245
やっぱりそういうアプリあるのね
まあ結局、準備なしで登るようなのは今の時代も昔も助からないってことなんだろうね

202: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:22:00.64 ID:j1nnVOf/d
147 名無しさん@1周年 sage 2018/05/30(水) 15:38:04.12 ID:SqbmMkrW0
迷ったとき沢沿いに下ってはいけない理由

no title


351: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:30:08.14 ID:YQjvBpppa
>>202
なお登山道にも多数の崖があり登ることも困難な場所も多数ある模様

302: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:27:21.96 ID:KREhSzeEx
迷ってても登山道に居るなら登らなくてええんか?

maddy-baker-419355-unsplash


322: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:28:37.54 ID:CMgmcBvx0
>>302
霧での視界不良や天候不良ならもう登山道から動かずに助けを待つのが正しいな

336: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:29:25.04 ID:idDqCvTc0
>>302
人来るの待った方がよさそう

307: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:27:56.07 ID:VxNiLvxu0
沢くだったらアカン理由がようわからん
そのうちでかい川にぶち当たるやろ

386: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:31:56.06 ID:MqLAro4p0
>>307
いちいち沢くだって地図なんかつくってないから
こんなところに滝が崖がとか分からへんねん
死にたいというのなら止めんわ

961: 名無しさん 2018/05/30(水) 19:01:17.52 ID:eta0ptwv0
>>307
水流のある川を下るのは基本やけど水流の無い沢は険しい道選んどるだけやで

427: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:34:30.47 ID:ErbFAX3w0
日本の川は急峻すぎるよな
すぐ滝やし
滝に当たると迂回路取れない場所が多いし
利根川みたいなでかい川でも流れ結構早い

508: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:38:21.95 ID:KHQ9Y8tz0
迷ったらその場でじっとするってのはどーなん?
山の最中でそれやったらほんまに助けはくるんか?

登山届け出したとしてや

585: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:42:39.26 ID:ms1cPSwd0
>>508
迷い始めてからの時間にもよるけど時間が短ければあんまり登山道から離れてへんから救助隊にリアクション返せるかもしれへん
なにより更に見つかりにくい所へ行かんで済むかもしれんてのがある

510: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:38:28.50 ID:ZL0G5RqQ0
当たり前やが過酷な環境を前に知恵や知識が通用しないと人間てまあまあクソ雑魚に成り下がるんやな

533: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:39:59.15 ID:+utROoef0
>>510
知恵や知識があるやつほど過信してるから危ないケースも有る
自分の登山経験ならちゃんとした道見つけられるはずだ、
明日の出社に間に合うはずだ、と無理してドツボにはまる

526: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:39:35.00 ID:EIHYHAnW0
登れるなら登れ無理なら動くなが正解ちゃうか
簡単に登れる道が有るならそれもう迷ってないやろと思う

603: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:43:39.74 ID:oF8ucUAr0
でも富士山って案外登山未経験者でも登ってるイメージあんだけど、体力なくても装備だけあれば余裕なんか?

627: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:44:35.47 ID:1Yxf+OvF0
>>603
富士山は観光地とほぼ変わらんよ
時間かければ余裕

838: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:54:42.43 ID:kX0IIB8rM
>>603
夏の富士山は途中救護所も山小屋もあるからな
それなりの格好してけばいける
ただ弾丸はやめとけ

630: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:44:41.52 ID:QxHzkDM/r
遭難したら木を燃やして合図送れば簡単に居場所分かると思うんやがアカンの?
聞いたことないんやけど山火事恐れてやらんのやろか

715: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:48:24.77 ID:ms1cPSwd0
>>630
そんな簡単に火が焚けると思うなよ

743: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:49:56.65 ID:cbWkMAe60
このニュース聞いてからとりあえず登山アプリと笛を検索したで

773: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:51:18.98 ID:YdaZ9Z2va
お前らも山で来た道が途切れたりして「あれ?おかしいな」って思ったら
勇気を出して来た道を引き返すんやで
それも中途半端にやなくてはっきりと登山道が分かる場所まで戻るやで

850: 名無しさん 2018/05/30(水) 18:55:15.22 ID:YYXyKDAp0
戻るの辛いンゴ…降りたからきっともうすぐ何とかなるンゴ…とか考え出すのが一番最悪やからな
常にここからなら回復すれば引き返せるって状況にしとくのが大事なんでそこより先には行ったらあかん

注目記事 (*゚∀゚)

グランドシート(フットプリント)は薄くて穴空きにくく軽ければ何でもいい。わざわざ専用品買うほどじゃない!

俺の山用の車はハスラー(MT)です。 燃費もいいし高速安いし車高のお陰で林道もそれなり…それに色々安いので貧乏にはありがたい、その分食事にかけます!

ワイ地理好き、鹿児島にとんでもない山を見つけ大興奮wwwwwwwwwww

ミレーのドライナミックメッシュってキャプリン2やジオラインなど非接触系速乾素材と比べると感動具合はどの程度になるの?

山頂で一人でポーズしてセルフタイマーで写真撮ってる人って何なの?

【熊野三山】熊野古道を歩いて来た

【EVERNEW:エバニュー】昔から地味で目立たないメーカーだけどチタン製品は攻めてる!

ザック、ウェア、帽子などのうちどれかは目立つ色のものにすることをお勧めする。自分はいつも必ずそうしている。幸いにもこれまでそれが効果を発揮したことはないがね。

「日本で一番高い山は富士山ではない、○か×か」←アスペはこの問題にすぐ答えられないらしい…

朝起きて、山への魅力より眠気が勝っていた時の絶望感といったら、もう…

【ALBA】アルバスルーしてたけど改めて確認したら結構種類あるのな どれがいいの?

【山の怖い話】テント入り口に立つ赤いブーツを履いた女の子

アルストってひっくり返しちゃいそうだよね…馴れるといいもんなの?

モンベルのアルパインフライパン買おうかと思ってるけど、おすすめのフライパンあったら教えてください。

登山向け時計は高いの買う必要ないよね? どうせ岩とかにぶつけてぼろぼろになるんだから。

http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1527671351/

スポンサーリンク