1: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:46:40.67 ID:CAP_USER9
fancycrave-201198-unsplash

【6月20日 AFP】人間は極度の高地で育つと、成長過程で身体がエネルギーの節約を余儀なくされ、腕が短くなる可能性があることが、20日に発表された研究論文で明らかになった。

 英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、高度3500メートル以上で生まれ育ったネパール人の男女は、類似の祖先を持つ低地出身の人々と比べて前腕が短い傾向があることが分かった。一方、興味深いことに、前腕と隣接する上腕と手については、両者に差はなかった。

 これまでの研究ではペルー人の子どもらに同様の傾向が発見されており、山岳地帯の過酷な条件がその一因とする説を裏付けている。

 今回の研究結果からは数々の疑問が生まれている。まず、高地生活における何が体形変化をもたらすのかだ。研究論文の主著者である英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のステファニー・ペイン(Stephanie Payne)氏は「最も可能性が高いのは、酸素摂取量を向上させようとして起こる適応だ」と述べる。

 同様の理由で、ヒマラヤとアンデスの先住民には、肺活量を大きくし酸素の取り入れを増やすのにより有利な、たる状の胸の人が多い。

 空気中に含まれる酸素の割合はどの高度でも21%で変わらないが、山岳地帯では大気圧が下がるために酸素が少なく感じられる。この「有効酸素」を基準とすれば、高度3500メートルでは海面と比べてそのレベルが40%以下になる。

 高山地域では、摂取可能酸素量が少ないために食物のエネルギー変換が非効率となり、成長のために使えるエネルギーが減ることになる。これは低栄養の食生活と組み合わさると特に顕著となる。

■進化ではない

 ペイン氏は「人体は成長のために利用できるエネルギーが限られている場合、どの部分が成長するかの優先順位を決める」と指摘する。「手先を器用に動かすためには十分な手の成長が不可欠だし、腕力を得るためには上腕の長さは特に重要だ」と同氏。だが、前腕が短いことは、人間にとって許容できることのようだ。

 ペイン氏とネパールおよびカナダの研究者チームは、エベレスト・トレイル(Everest Trail)のナムチェ・バザール(Namche Bazaar)まで、高山病の辛さを越える目に遭いつつ、ヤクに科学機材を運ばせて山道を2日にわたり歩いた。

 ペイン氏は、この現象に進化は関与していないと考えている。むしろ、アンデスやヒマラヤのような大気が希薄な環境下に生まれる人々の身体は、おそらく胎児の段階からリアルタイムに反応し適応しているのだと指摘する。

 だが、結果として前腕が短くなる正確な生物学的仕組みについては、謎のままだ。ペイン氏は「成長過程中の体温の変化や前腕に流れる血流の変化、あるいは手足の部分間の栄養配分の差に関連があるかもしれない」としている。

AFP 2018年6月20日 15:18 
http://www.afpbb.com/articles/-/3179269

【科学】高地で育つ人の前腕は短い、その仕組みは謎 ヒマラヤ研究

スポンサーリンク
3: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:47:27.70 ID:ZqcfHIUY0
前腕ってなんだよ

38: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:04:05.74 ID:VY0aeBvj0
>>3
ひじから手首の間

4: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:49:22.84 ID:8msumxd20
長野人か

13: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:52:51.19 ID:uT9GrzCX0
>>4
あーそれあるかもな、母方が海抜1300メートルぐらいの高地出身だけど自分も母親も腕が短い
まぁ足も短いけど

24: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:56:30.30 ID:Q9jcGWyY0
>>13
義母が平らな場所がほぼない斜面の町出身で
既成品だと袖とズボンの丈が合わない

117: 名無しさん 2018/06/21(木) 05:12:45.88 ID:aYEoKuT+0
>>13
俺も長野県人だけど腕短い
ワイシャツ買うと標準体型より2cmぐらい短いのがわかる
あと足も膝下が短い・・・

5: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:49:49.25 ID:PvLNLA2k0
腕が短いのは陸上と重量上げに向いてるけどそれ以外は不向きな体型だな

6: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:49:56.20 ID:uT9GrzCX0
短いと利便がいいとかの理由じゃないんだな

8: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:51:03.98 ID:c2PmNgj50
下の物を取るのに重力の負担が軽いからな
平地だと負担が増えるから少しでも負担を減らすために手が伸びる

11: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:52:10.94 ID:F9HkmDkF0
腕だけじゃなくて、背も低いはず。

15: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:54:12.26 ID:LOOKyXyy0
肩から肘→上腕、二の腕
肘から手→前腕(ぜんわん)

19: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:55:18.41 ID:x8aXnuSo0
ふくらはぎの場合、筋肉トレーニングで筋肉が付くかどうかについては、
遺伝の影響が最も強く出る部位の一つだそうですね。

前腕も筋肉付くとカッコいいでしょうし、首の筋肉も付くとカッコいいでしょうね。

20: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:55:27.98 ID:lPBiX7YY0
寒冷地に適応したネアンデルタール人は胴長短足だったらしいけど、高地の人は腕だけが短くて足は普通なんかな

1

25: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:56:31.02 ID:P4vKN8+u0
同じ種でも大陸に生息するのはサイズがでかくて
島に生息するのはサイズが小さいらしいな
日本人が小柄なのもうなづける

27: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:57:58.55 ID:I9tH2rog0
寒いから表面積減らしたいだけじゃないの

29: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:59:18.89 ID:fZJKIAPc0
>>27
むしろ寒いと体積増やして大きくなるんじゃないの?

35: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:03:09.78 ID:5gT6r1Dj0
>>29
こっちの線の方が有力かな?
北欧とかデカい人多いし、逆に東南アジアとか小柄な人多い気がする

99: 名無しさん 2018/06/21(木) 00:31:42.42 ID:4ZWCwUq/0
>>35
寒い地方で起こる進化は体から出っ張ってる部分が短くなりつつ体がでかくなる事だから
胴長短足ででかくなる進化
まさに白鵬みたいなでかいモンゴル人はそうだな
ロシア人の足が長いのは謎だ

31: 名無しさん 2018/06/20(水) 22:59:46.64 ID:E2g5GO5M0
肺の関係やろうな
斜面を登るときにツタを握るから長い必要もあるんじゃねえと一瞬思ったけど

39: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:04:12.83 ID:xGriiEW10
うちも長野だけど確かに腕が短い

49: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:17:18.34 ID:BjaxkciY0
酸素足りてねーんだよ

51: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:17:49.26 ID:zk/tIl1f0
恐竜も手が小さいけど関係あんのかね

58: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:23:56.24 ID:902IkhO10
> 成長過程で身体がエネルギーの節約を余儀なくされ

チビになるんじゃないのか
なぜ腕だけ

59: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:24:19.81 ID:JPidE40n0
腕が短いと長い人よりも、有効酸素の量が増える
赤血球の酸素を運ぶ距離が短くなれば、酸素が薄まらない
距離が短いと、より濃度の高い酸素を全身に運べる
腕に使われる酸素が少し節約できる

64: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:28:36.47 ID:4PWtwPBj0
アライグマみたいなイメージか?

65: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:29:17.73 ID:8X4oadvG0
指先足先が心臓より遠くなると末端が凍傷になりやすいからじゃね

66: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:29:21.65 ID:xYH98cD60
ティラノサウルスとか、めっちゃ高いとこに住んでたわけか

68: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:30:32.06 ID:ENs/zx3Y0
ベルグマンの法則ってのがあってだな
ベルクマンの法則(ベルクマンのほうそく)とはドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマン(Christian Bergmann)が1847年に発表したものであり、「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」というものである。

71: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:33:25.81 ID:xYH98cD60
>>68
>アレンの法則
>類似の法則にアレンの法則がある。1877年にジョエル・アサフ・アレン(Joel Asaph Allen)が発表したもので、
>「恒温動物において、同じ種の個体、あるいは近縁のものでは、寒冷な地域に生息するものほど、
>耳、吻、首、足、尾などの突出部が短くなる」というものである[3]。
>これも体温維持に関するもので、このような体の突出部は体表面積を大きくして放熱量を増やす効果がある。
>温暖な地域では、そのような部分の拡大は放熱量を増やすことで体温維持を容易にすることになる。
>逆に寒冷な地域ではその部分から体温を奪われるという点と共にそのような部分の体温を維持するのが困難なため、
>凍傷になりやすいという問題点がある。

>例えばキツネ類ではアフリカから中東の砂漠地帯には非常に耳の大きなフェネックが生息し、
>極地に生息するホッキョクギツネでは耳が丸くて小さいことなどその例に当たる。
>あるいは、(ヒトを除けば)最も寒冷な地域に生息するサルであるニホンザルが近縁のものと比べても
>極端に短い尾を持つこともその例に挙げられる。

ググったらアレンの方かもしれない

75: 名無しさん 2018/06/20(水) 23:38:44.74 ID:eMt7z9pr0
>>71
なるほど。
足はたいてい靴かなにか履いているけど、手は労働の必要から手袋をつけていないだろうからな。

96: 名無しさん 2018/06/21(木) 00:17:43.32 ID:otiuVPve0
地形もあるんじゃないかな
山岳地帯で這うような斜面を移動してたとか
手足短く胴長い方が安定する気がしないでもない

98: 名無しさん 2018/06/21(木) 00:26:34.56 ID:Fg7Jn6+k0
昔、親戚一家が南米の高地に住んでて、従兄弟が小学生の時に帰国したんだけど日本人の平均身長より20センチぐらい小さかったわ
関係あるか知らんけど、叔父と叔母が30台で髪の毛のほとんどが白髪になってた

100: 名無しさん 2018/06/21(木) 00:40:35.30 ID:hMdG7SpY0
遺伝でしょ

103: 名無しさん 2018/06/21(木) 00:43:38.79 ID:otiuVPve0
上り坂を歩く時、短い方が良い
高い位置に移動させる必要がある時、持ち上げるもの(足)は軽い方が有利
逆に平地だと長い方が良い
足を振り子のように揺らすだけで進める

107: 名無しさん 2018/06/21(木) 01:00:47.90 ID:r61VU0tU0
なんかしら意味があるんだよ
北の人間は、時間に厳しいしよく働くし
要するに寒い中で人を待ったり身体を動かさないと凍えたりするからだろ?
南の人間は、凍える心配はないし、逆に炎天下で働きまくれば命が危険だと本能的にプログラミングされてんだろ
すべて環境に適用した結果だと思うけどな

113: 名無しさん 2018/06/21(木) 02:04:17.11 ID:OsQLJBu20
脚を長くするにはどうすれば・・・

注目記事 (*゚∀゚)

いつか北海道行った時に釧路湿原見るのが一つの夢だわ…

ピストン登山だと下りのほうが明らかにスナップ写真減るよね…

【日本"百珍名山"検討委員会】裏の山……ほんとにあるんだからな!

初心者やもっと技術を学びたい人は、SNSで気の合いそうな仲間見つけるのが今の主流だろうな

【青春18きっぷ】8月の上旬にムーンライト信州を使って2泊3日で槍行こうと思うんだが指定席って1ヶ月前...

今はauも山間部のエリアだいぶ拡大したよ、山域によってはドコモより繋がる。 新型のトルクG03最強!

靴下二枚履きは血行が悪くなって良くないと言われてる

日本最強生物のヒグマがシベリアではトラの餌ってまじ?

【ハイドレーション】洗うのが大変でカビないかと神経使う…どうやったら後始末が楽になるのかなあ

【山や渓谷での霊体験】四阿山に登った時、山頂で出会った老夫婦…

鎖場とか登る時にいちいちポールをザックにしまうのが面倒なんだが…

夏のアルプス、テント泊用のザックはどのぐらいの容量必要でしょうか?

災害時に活躍してくれそうなアウトドア用品!

さわやか信州予約した。週一しか休み取れないから、焼岳でも登るかな。

登山へ行くのに最適な車といえば…

ソフトシェルというのは、ハードシェルの対義語として生まれた概念なので、そもそもの定義があいまい…

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529502400/

スポンサーリンク