908: 名無しさん 2017/08/31(木) 09:04:56.54 ID:Mw/8iI3G
山小屋って何でギリギリまで詰め込む形にしてるのかね
わざわざゆとり持たせるより1人でも詰め込んで稼ぎたいのはわかるが
結局現状でも有難がって利用するジジババがいる限り変わらないのだろうな
わざわざゆとり持たせるより1人でも詰め込んで稼ぎたいのはわかるが
結局現状でも有難がって利用するジジババがいる限り変わらないのだろうな
909: 名無しさん 2017/08/31(木) 09:34:30.33 ID:0JIvE9C8
昔はテント担いでたけど、今はとことん荷物軽くして爽快に歩きたいから山小屋泊まり。
混むのが明らかにわかる時や山はいかない。
混むのが明らかにわかる時や山はいかない。
906: 名無しさん 2017/08/31(木) 08:36:53.82 ID:8OB7vnye
超満員になるのはお盆休みと秋の連休くらいで
それ以外は快適そのものです
9月の平日なんて客3人とか普通にある
それ以外は快適そのものです
9月の平日なんて客3人とか普通にある
関連記事
スポンサーリンク
912: 名無しさん 2017/08/31(木) 09:49:25.51 ID:8OB7vnye
913: 名無しさん 2017/08/31(木) 10:34:06.08 ID:Ip3QgVYl
>>912
アホかお前
テントはぎちぎちに張っても内部の空間は確保されてるだろ。
アホかお前
テントはぎちぎちに張っても内部の空間は確保されてるだろ。
914: 名無しさん 2017/08/31(木) 10:39:31.75 ID:SsuHhCwO
山小屋に定員が無く、詰め込めるだけ詰め込むのは儲ける為ではない。
高山では夜間氷点下に落ちることも多々あり、夜間放置は死につながる。
だから「もういっぱいで泊まれません」と言って追い出すわけにはいかない。
高山では夜間氷点下に落ちることも多々あり、夜間放置は死につながる。
だから「もういっぱいで泊まれません」と言って追い出すわけにはいかない。
917: 名無しさん 2017/08/31(木) 13:40:33.04 ID:vMfVFRbO
>>914
予約制で解決
予約制で解決
924: 名無しさん 2017/08/31(木) 15:42:48.08 ID:Sx01mg79
>>914
泊まる山小屋を予約で決めておけば遭難通報が素早く出来るだろ
追い出すわけにはいかない(キリッ
とか的外れな事を言ってるから不満が出る
予約宿泊と飛び込み宿泊では料金を1.5倍くらい変えればいい
テント持ちでも何かしらトラブルが起きる場合もあるし
料金を高く設定しておけば飛び込み宿泊はなるべく避けるようになるだろ
泊まる山小屋を予約で決めておけば遭難通報が素早く出来るだろ
追い出すわけにはいかない(キリッ
とか的外れな事を言ってるから不満が出る
予約宿泊と飛び込み宿泊では料金を1.5倍くらい変えればいい
テント持ちでも何かしらトラブルが起きる場合もあるし
料金を高く設定しておけば飛び込み宿泊はなるべく避けるようになるだろ
929: 名無しさん 2017/08/31(木) 18:58:41.59 ID:SsuHhCwO
>>924
>泊まる山小屋を予約で決めておけば遭難通報が素早く出来るだろ
予想し得るケース・バリエーションが少なすぎてな・・・
ホントド素人ってのは()
>泊まる山小屋を予約で決めておけば遭難通報が素早く出来るだろ
予想し得るケース・バリエーションが少なすぎてな・・・
ホントド素人ってのは()
930: 名無しさん 2017/08/31(木) 19:55:45.06 ID:RzTJrfzb
もしテン場が1000円越える自体になったら、それでも皆んな山登りに行くの?
932: 名無しさん 2017/08/31(木) 20:45:35.30 ID:bWtkiUHV
つか、麓の設備の整った平湯キャンプ場ですら持ち込みテントで一人だと700円だぞ
山の不便な場所で1000円取るなんてぼったくりすぎだろ
山の不便な場所で1000円取るなんてぼったくりすぎだろ
935: 名無しさん 2017/08/31(木) 22:35:15.82 ID:n1btwnQ9
登山ってお金のかからない趣味とか言う人がいるけど、実際装備買ったりしてると相当な金使ってて、登山ってお金のかかるものだなと思う
ところで山小屋は今ぐらいの値段設定でちょうど良いんじゃないかな?安くしちゃうともっと混雑して更に居心地悪くなりそう
テント場もそう、安くしすぎるとたくさん人来て混雑しそう
昔1000円高速ってので痛い目にあったから、そう思ったんだけど
ところで山小屋は今ぐらいの値段設定でちょうど良いんじゃないかな?安くしちゃうともっと混雑して更に居心地悪くなりそう
テント場もそう、安くしすぎるとたくさん人来て混雑しそう
昔1000円高速ってので痛い目にあったから、そう思ったんだけど
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1500082641/
登山始めたんでモンベルで一式揃えたら先輩(37)が「だせえよwww普通パタかノーフェで揃えんでしょうがwww」言われた
シャルモ履いて5年経つけど、テント2~3泊で縦走の後は必ず両足の親指が痺れてる…
おまえらの衝動買いして後悔した登山用品 (´;ω;`)ブワッ
足先の余裕はインソールが足から1cmくらいとネットでよく書かれているのですが…
友人に富士山に連れて行ってもらったのがキッカケ。トイレ臭かった山だったけど、御来光はまじで感動した。
登山してると指定場所じゃないけど明らかにここでテント張ったなって場所があるんだよな…
乗鞍岳来たったwwwwwwwwwwwwww
バックパッカーやフリーターやってきて山に依存傾向な人ってさ…
ツェルトを初めて買うんですけどコスパ最強のオススメありませんか?
山で刺青なんて見たことあるか?
カレーメシのリフィルというか200g位のパッケージがあればなあ…
クマよけとして使用したり、寂しい山小屋でろうそくの光のもと聞くラジオは格別!
【富士山】馬返し~5合目のピストン予定なのですが、70近いおばあちゃんでも登れるでしょうか?
下りでも走ったりしてると酸素足りなくなって標高どんどん下げてるのに高山病になりまっせ
山小屋はいろいろと煩わしい… 気ままなテン泊が羨ましいけど荷物が… そして悩んだ末に結局また無理めなルートを日帰りで行ってしまうのであった
スポンサーリンク
山小屋に泊まるのも自己責任、すし詰め時期に行くのも自己責任
仕事がないのも友達がいないのも自己責任です