遠藤【新刊販売中】(@eeend)さんなどが聞いたという「長野県民に関するある噂」について長野県民に聞いてみたところ…。
https://twitter.com/i/moments/1033962164422238208Twitterで見かけた長野県民に関する噂を長野出身の父に聞いてみました pic.twitter.com/PucFLkblLf
かなり笑った(どんな歌かは聞いてません) pic.twitter.com/wP6lbgPQrh
800メートル弱だった気がするけど、運転してて市町村の境の看板に書いてあるよね。
九州住まいの自分にとっては想像を絶する事だった。
子供の頃住んでた場所は800(校歌の歌詞にあった)、今住んでる場所は700ちょっとかな~
東京タワーより高いくらい…たしか350くらい…って思って調べたらそれくらいだったから、やっぱりみんな知ってるでこれ
多分みんなわかると思う。
長野でいつも行くところは標高1000m弱 おおよそ990m
東京で住んでいるところは50mジャスト
長野でいつも行くところは標高1000m弱 おおよそ990m
東京で住んでいるところは50mジャスト
わかるwうちは710mぐらいw
ちょうど1000mです!
雪降るとこだと、気にしますよ〜
標高。
標高。
実家は320くらいかな……
今住んでるとこは450
職場は600
出身高校は400くらい
え……みんな自分の家や職場の標高気にならない?
今住んでるとこは450
職場は600
出身高校は400くらい
え……みんな自分の家や職場の標高気にならない?
だって至るところに標高かいてあるんだもの。
自宅950m、小学校1040m、芸者が約810mで諏訪湖は740mだった気がする
自宅950m、小学校1040m、芸者が約810mで諏訪湖は740mだった気がする
810mだな~~何でみんな標高分かるかって、小学校に必ず標高が刻んである石があるんだよ
え、住んでる所の標高って知ってるの当たり前じゃないの?
こちら700メートル
こちら700メートル
半信半疑で母に聞いたら、625って一の位まで即答されたw
注目記事 (*゚∀゚)
登山用品から古本屋、カレー屋に喫茶店まで揃ってる…もう神保町に住みたい
【ザック】チンドン屋みたいに外にジャラジャラ付けるのって、そういや最近見ないよね
山登ってる奴はおこちゃま菓子が好きだな、俺もミルキーやタマゴボーロを愛用してるぞ。
ろくろく履いてないトレッキングシューズの靴底が加水分解で剥がれた…
うちの嫁、どこで覚えてきたのか、 LEDランタンは味がないからガソリンランタンが欲しいって言い出した…
40リットルザック買いに行ったら 40は必要ない、30(日帰りと小屋一泊)と50(小屋二泊とテント一泊)60か65(テント二泊)揃えろと言われた…妥当?
アルストってひっくり返しちゃいそうだよね…馴れるといいもんなの?
富士山入山料1人1000円…
”山専ボトル”なら6時間冷凍庫につっこんで75-80度とかそんなん。水筒は容量多い方が冷めにくいはずだが…
残雪期は踏み抜きが怖い…特に初めての山だと
流行雑誌みたいなの見て小屋泊で登山する女なんていんの?
2500m級10時間登山して翌日も疲労皆無でビビった…たぶんアミノバイタルの効果が大きい
みんなテントって毎回洗ってる? シーズン終わりに洗うだけだと生地の痛みはやいのかなあ
パーコレーターで美味しく淹れるのが本当に難しい…
登山道で拾った落とし物あれこれ
俺の高校にも山岳部があった。入部してれば良かったかな…30代になってハマるとは思わなかった
533m