1: 名無しさん 2018/12/04(火) 09:20:43.32 ID:CAP_USER
■「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説を支持

 東南アジア、マレー半島の東30キロの沖合に浮かぶティオマン島は、熱帯雨林に覆われた小さな島。陸上を歩くナマズや空を飛ぶヒヨケザルなど、たくさんの珍しい動物が暮らしているが、つい最近も奇妙な行動をする動物が見つかった。昼間に狩りをするコウモリだ。

 世界を見渡すと、ほぼすべてのコウモリが夜に狩りをする。ところがティオマン島では、数匹のブライスキクガシラコウモリが真昼に昆虫を追いかけて飛ぶ姿が、連日観察されたのだ。

「とりわけ興味深い、ありえない行動です」と、2018年2月、学術誌「Mammalia」にこのコウモリの昼間の狩りについての論文を発表した、米ジョージ・メイソン大学の大学院生マーカス・チュア氏は言う。

 昼間に活動するコウモリが見つかったのは、これが初めてではない。ほかにも昼行性コウモリについて3つの例が報告されているが、いずれもコウモリたちが暮らすのは“島”だ。この共通点を、科学者は見逃さなかった。それどころか、進化における大いなる謎を解く手がかりととらえた。なぜコウモリは夜行性になったのかという謎だ。

■鳥に追われて夜行性に?

 地球上に生息するコウモリは、およそ1400種。果物や花の蜜、虫、そしてときにカエルを食べるが、ほぼ例外なく夜間に狩りをする。

 40年以上前から提唱されている一つの仮説は、「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」というもの。ツバメのように、コウモリと同じ獲物(昆虫など)を食べる鳥たちに追いやられる、あるいはタカやハヤブサなど、コウモリを捕食する鳥に追いやられることで、コウモリが今日の姿に進化した5400万年前には、すでに夜行性になっていたとする仮説だ。

 もう一つ、「コウモリが熱に弱いため夜行性になった」とする説もある。黒くて薄い翼が太陽光線を吸収しやすく、昼間に外にいると高温になり過ぎる恐れがあるというものだ。

 英アバディーン大学の動物学者ジョン・スピークマン氏は、約30年前にコウモリの夜行性に関する研究を始めた。同氏はこれらの仮説を検証するため、コウモリの天敵がいない、コウモリと獲物が競合する動物がいない、あるいはその両方がいない島を探した。

続きはソースで

3

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/

【動物】昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く?「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説[12/04]

スポンサーリンク
6: 名無しさん 2018/12/04(火) 09:54:34.00 ID:HIb+XYDi
日本ではツバメとカブるよね。だからツバメが昼間、コウモリが夜間と棲み分けた?

36: 名無しさん 2018/12/05(水) 04:29:14.25 ID:6Y23agsQ
>>6
早朝散歩していると、その境目がはっきり分かって面白い。両方飛んでいるのを見たことがない

7: 名無しさん 2018/12/04(火) 09:54:36.74 ID:G2lLOnP5
鳥頭と違ってヤツラ哺乳類だからな

8: 名無しさん 2018/12/04(火) 10:05:15.66 ID:TjVVkOL6
バットマンは何故、夜に活躍するのか?
それは警察に追われるからだ、みたいな仮説

14: 名無しさん 2018/12/04(火) 11:30:14.05 ID:QVvYwmjR
旋回性能は鳥より上だからしがみつけばやられないようにも思えるが

20: 名無しさん 2018/12/04(火) 13:27:34.04 ID:HIb+XYDi
小型の哺乳類の祖先の大半は夜行性
鳥の夜行性っているんだろうか?
サギとかは夜でも飛んでいるのを見る。

21: 名無しさん 2018/12/04(火) 13:40:54.46 ID:al9AnQWg
>>20 フクロウさんは夜行性だね。
バットマンならぬナイトオウル。

24: 名無しさん 2018/12/04(火) 14:28:02.83 ID:0Wse4eQa
>>20
それやね
哺乳類はもともと夜行性だったって説がある
中生代は昼行性の恐竜(鳥類)が強かったから
哺乳類は夜行性の動物として進化

だから聴覚が発達し、視覚の視細胞は種類が減少した

27: 名無しさん 2018/12/04(火) 17:19:31.48 ID:HIb+XYDi
>>24
たしかに「発達した耳」というのは多くの哺乳類の特徴の一つかもね。

25: 名無しさん 2018/12/04(火) 14:42:05.00 ID:KOmh4pR6
前にNHKでやってた東京都の無人島でも
昼間に滑空しながら飛行するでかいコウモリいたな

32: 名無しさん 2018/12/04(火) 20:00:28.22 ID:+i+DUBRS
>>25
オガサワラオオコウモリだね
小さな島で競合する鳥が少ないというのは当てはまる

26: 名無しさん 2018/12/04(火) 16:33:30.96 ID:ZTb1lsQs
恐竜が地球の支配者だったころ人類の祖先は岩の隙間で震えるネズミ。よくまあここまで育ったものだ。

28: 名無しさん 2018/12/04(火) 17:50:14.54 ID:1UT6hmsA
その夜行性哺乳類を狩る猛禽類フクロウ目御一行様の驚異的な視力と聴力

29: 名無しさん 2018/12/04(火) 17:55:01.93 ID:RnOxF1ov
哺乳類一般を考えるときヒトを基準にしないよう気をつけること。
ヒトは二足歩行するし情報入力が視覚に特化してるから、
鳥・恐竜系にスペック近い点があるけど、
これは哺乳類の中では特殊な例外。

一般哺乳類は色覚が未発達で、
情報入力に関して聴覚や嗅覚の比率が高い。

38: 名無しさん 2018/12/05(水) 04:48:59.21 ID:bt9zPg0l
飛ぶ能力を獲得した唯一の哺乳類

40: 名無しさん 2018/12/05(水) 12:24:12.08 ID:2dTaiPPb
テレビで、民家の子供部屋に住み着いたコウモリの話をやってたことがある。
カーテンに逆さにぶら下がっていて、
その家の子供がピローンと翼を広げたりして遊んでた。

41: 名無しさん 2018/12/05(水) 13:21:00.08 ID:DP8bFfbg
>>1にある、黒くて薄い幕が太陽光を吸収して熱くなるから夜行性になったという説は、原因と結果が逆転しているんじゃないか?
そもそも夜行性で、夜間に捕食し、外的から逃れやすいよう進化した結果が黒い膜なのであって。昼の生活がベースにあるならば、保護色としての様々な色のコウモリが出現していただろうし、熱がこもりやすい形態にはならんだろ。

45: 名無しさん 2018/12/05(水) 19:03:37.29 ID:RQyG9zvp
後付け理論だなぁ
鳥だってコウモリに追いやられて昼活動するようになったのかもだし

47: 名無しさん 2018/12/06(木) 13:59:35.21 ID:fmVYTat5
コウモリダカとかコウモリハヤブサなんて鳥が天敵だな
午後6~7時でも活動する

でも生息地が片寄ってたような

48: 名無しさん 2018/12/07(金) 00:02:04.90 ID:z2seGU8d
哺乳類は呼吸するとき、息継ぎか必要だが、
鳥類は、息継ぎなしで呼吸ができる。
長時間の飛翔や瞬発性で哺乳類は鳥類に勝てない。

33: 名無しさん 2018/12/04(火) 20:09:34.99 ID:+i+DUBRS
コウモリの祖先が元々夜行性だったという考えの方がもっともらしいな
ただし飛べるようになって地上の動物に攻撃されなくなっても昼の環境にほとんど進出できなかったのは
鳥との競合で不利だったからと考えるのは納得がいく

ボクが逆さに生きる理由 誤解だらけのこうもり

注目記事 (*゚∀゚)

気温0度くらいの時メスティンでご飯炊きたいんですが…

山ではどんな財布使ってる?

縦走中雨に降られたりすると最終的には乞食と野良犬が混ざったような匂いを発してるわ…

サーモスの水筒欲しいのにダサいやつしかないんだがwwwwwwwwwwwwww

渓流釣り師だが渓流竿の名前が面白すぎるので上げていく

野生生物に襲われた奴wwwwwwwwwwwwwww

初心者です。モンベルで揃えると5万超えそうなんだけどもっと安くできないかな。。。

実際山に行って分った事は、登山じゃ痩せないな…

【海・山にまつわる怖い話・不思議な話】山奥の採石場で出会った不思議な母娘

楽しむ趣味だからガソリン代や高速代を気にしすぎるのもいけない、と思ってはいるけど…

毎年春に山菜採りの年寄り襲われる話は聞くが、ソロ登山者のそれは聞いたことが無い

時間と金を全力でつぎ込んでた趣味にいきなり飽きることってある?

JRO入った。低山メインの日帰りハイカーですが念の為。民間の捜索費用は払えないyo

そうだキャンプ、行こう

【甲山】心霊スポット巡りしながら初詣に行く!

電車の中でザックの中を確認したい時、雨蓋って邪魔な気がしてきた…

引用元:http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1543882843/

スポンサーリンク