人類が肉食動物に絶滅させられなかったのって永遠の謎だよな
1: 名無しさん 2018/12/19(水)15:39:29 ID:Ha3
足も遅い、力もない人類が道具を使いこなす前って
肉食動物のいいカモだったはずなのにな
肉食動物のいいカモだったはずなのにな
3: 名無しさん 2018/12/19(水)15:42:16 ID:15n
肉食動物だって人類を絶滅させるほど食い殺しはしなかったろ
4: 名無しさん 2018/12/19(水)15:45:38 ID:CjK
言うて昔の人間って言うたらあれやぞ集団戦法を得意とするめっちゃ石投げてくる高機動インテリゴリラやったんやで
人間って今の種類しかイメージわかんかもしれんけど
人間って今の種類しかイメージわかんかもしれんけど
7: 名無しさん 2018/12/19(水)15:46:50 ID:031
>>4
インテリゴリラは草
インテリゴリラは草
関連記事
スポンサーリンク
14: 名無しさん 2018/12/19(水)15:50:14 ID:CjK
>>7
しかも地上の生物の中でずば抜けた持久力やで
地球上で最も攻撃射程が長くて集団戦闘が得意で
しかも高いレベルで個々の意思疎通が可能でそこそこ大型で雑食で攻撃性も高くて頭がいい
超ロングレンジ持久型高機動インテリゴリラや
しかも地上の生物の中でずば抜けた持久力やで
地球上で最も攻撃射程が長くて集団戦闘が得意で
しかも高いレベルで個々の意思疎通が可能でそこそこ大型で雑食で攻撃性も高くて頭がいい
超ロングレンジ持久型高機動インテリゴリラや
18: 名無しさん 2018/12/19(水)15:50:59 ID:5gP
>>14
最強やんけ
ワイは囲まれたらチビるで
最強やんけ
ワイは囲まれたらチビるで
20: 名無しさん 2018/12/19(水)15:51:24 ID:CjK
>>18
だから今地球の覇権とってるんや
だから今地球の覇権とってるんや
8: 名無しさん 2018/12/19(水)15:47:20 ID:Ha3
>>4
道具とか使いこなす前のアホゴリラだった時期も何百年もあるやろ?
道具とか使いこなす前のアホゴリラだった時期も何百年もあるやろ?
11: 名無しさん 2018/12/19(水)15:48:29 ID:9Pa
>>8
そのゴリラやサルだって現代まで普通に生き残ってるんだから、それは別に絶滅するような要因じゃなかったって事や
そのゴリラやサルだって現代まで普通に生き残ってるんだから、それは別に絶滅するような要因じゃなかったって事や
12: 名無しさん 2018/12/19(水)15:49:47 ID:Ha3
>>11
今のゴリラやサルみたいに力や身のこなしがない
なおかつ道具を使いかなす頭もない
この微妙な時期があったはずや
そこで絶滅してないよはおかしいよな
今のゴリラやサルみたいに力や身のこなしがない
なおかつ道具を使いかなす頭もない
この微妙な時期があったはずや
そこで絶滅してないよはおかしいよな
17: 名無しさん 2018/12/19(水)15:50:46 ID:9Pa
>>12
道具を使いこなすような頭や体を得たから、不要になって力や身のこなしが退化したんやで
道具を使いこなすような頭や体を得たから、不要になって力や身のこなしが退化したんやで
21: 名無しさん 2018/12/19(水)15:51:45 ID:PJq
>>17
ゴリラ→インテリゴリラ→人間の順に進んでいったから隙が無かったんやね
ゴリラ→インテリゴリラ→人間の順に進んでいったから隙が無かったんやね
22: 名無しさん 2018/12/19(水)15:51:47 ID:Ha3
>>17
なるほど
てことは道具使いこなす前の人類はゴリラやサル並みの身体能力やったんか
なるほど
てことは道具使いこなす前の人類はゴリラやサル並みの身体能力やったんか
26: 名無しさん 2018/12/19(水)15:52:50 ID:9Pa
>>22
「今の」ゴリラやサルと同等かは分からんけどな
少なくとも当時において、道具を使わなくても生き残れる程度の能力はあったのは間違いない
「今の」ゴリラやサルと同等かは分からんけどな
少なくとも当時において、道具を使わなくても生き残れる程度の能力はあったのは間違いない
16: 名無しさん 2018/12/19(水)15:50:46 ID:CjK
>>8
投げるって特性が強すぎたんやで
投げるって特性が強すぎたんやで
6: 名無しさん 2018/12/19(水)15:46:26 ID:9Pa
個体としての優劣と種族としての優劣は違うんやで
19: 名無しさん 2018/12/19(水)15:51:23 ID:8s2
昔は木の上にいて殺されようが野原を歩いた
つまり偶然なんやろうね
つまり偶然なんやろうね
27: 名無しさん 2018/12/19(水)15:52:59 ID:CjK
>>19
ちなみにアクア論やったかなそういうのがあって
人間が毛皮ではなくて皮膚なのはジュゴンとか海獣類と似た生活をしてたって説もあるんやで
ちなみにアクア論やったかなそういうのがあって
人間が毛皮ではなくて皮膚なのはジュゴンとか海獣類と似た生活をしてたって説もあるんやで
38: 名無しさん 2018/12/19(水)16:01:38 ID:7pY
>>27
指と指の付け根の間に膜があるのは水かきの名残って嘘かホンマかわからんような話聞いたことあるな
指と指の付け根の間に膜があるのは水かきの名残って嘘かホンマかわからんような話聞いたことあるな
42: 名無しさん 2018/12/19(水)16:02:54 ID:CjK
>>38
ワイは割りと信じてるわ
でもそれやと投擲能力身につけた経緯がよくわからんようになる
特殊すぎるわ
ワイは割りと信じてるわ
でもそれやと投擲能力身につけた経緯がよくわからんようになる
特殊すぎるわ
25: 名無しさん 2018/12/19(水)15:52:38 ID:15n
なんかこんな話題ついこの前NHKでやってた気がするわ
食われまくってたんやで人類の祖先も
食われまくってたんやで人類の祖先も
29: 名無しさん 2018/12/19(水)15:56:54 ID:2Aa
>>25
それ
道具を使えるようになった一部の原人類が繁栄するようになった
それ
道具を使えるようになった一部の原人類が繁栄するようになった
32: 名無しさん 2018/12/19(水)15:59:08 ID:2Aa
ジャングルの樹上で難を逃れたサルが広いサバンナに放り出されて
絶滅寸前まで追い込まれながら道具を使う知能を発達させ
なんとかかんとか繁栄するに至ったんや
絶滅寸前まで追い込まれながら道具を使う知能を発達させ
なんとかかんとか繁栄するに至ったんや
33: 名無しさん 2018/12/19(水)15:59:55 ID:Ha3
なんで木の上から降りる必要があるあったんや?
37: 名無しさん 2018/12/19(水)16:01:35 ID:9Pa
>>33
そりゃ木の上の生活空間には限りがあるからな
降りなかった奴が今のサルで降りた奴が今の人類って事だろ
そりゃ木の上の生活空間には限りがあるからな
降りなかった奴が今のサルで降りた奴が今の人類って事だろ
36: 名無しさん 2018/12/19(水)16:01:24 ID:rKU
地殻変動で森がなくなったからやろ
44: 名無しさん 2018/12/19(水)16:04:21 ID:2Aa
>>36
これ
NHKでやってたわ
人類発祥の地アフリカが急激に森を失ってサルも平らな土地での生活を余儀なくされた
これ
NHKでやってたわ
人類発祥の地アフリカが急激に森を失ってサルも平らな土地での生活を余儀なくされた
53: 名無しさん 2018/12/19(水)16:06:31 ID:2Aa
道具を作る能力よりもコミュニケーション能力の高度化が人類祖先の繁栄に大きく寄与したらしいで
56: 名無しさん 2018/12/19(水)16:08:01 ID:zCH
>>53
これだな
普通の動物は血の繋がりのある身内しか仲間にならんけど言語によりあったことのない奴も仲間に出来るようになったのはでかい
これだな
普通の動物は血の繋がりのある身内しか仲間にならんけど言語によりあったことのない奴も仲間に出来るようになったのはでかい
63: 名無しさん 2018/12/19(水)16:10:59 ID:CjK
>>56
絵を描けたことがデカイな
情報を後ろに伝えることができる
そこから文字が発達して高度な伝達が可能になった
つまり絵を描ける文章を書けるっていうのは人間がほかの生物を突き放せた技能で言うなれば「神」に最も近い能力と言える
絵を描けたことがデカイな
情報を後ろに伝えることができる
そこから文字が発達して高度な伝達が可能になった
つまり絵を描ける文章を書けるっていうのは人間がほかの生物を突き放せた技能で言うなれば「神」に最も近い能力と言える
55: 名無しさん 2018/12/19(水)16:07:57 ID:GR7
しかも繁殖期が365日やから個体数も減りにくいという
数とそれを活かせるコミュニケーション能力のコンボ強すぎる
数とそれを活かせるコミュニケーション能力のコンボ強すぎる
66: 名無しさん 2018/12/19(水)16:12:11 ID:GR7
わざわざ奇形と子作りする必要がないから
個体数多い動物ほど急激な進化はしにくいんやろうか
個体数多い動物ほど急激な進化はしにくいんやろうか
70: 名無しさん 2018/12/19(水)16:13:57 ID:3RQ
>>66
個体数が多過ぎるとどうしても優性の遺伝子も多いからって理由やったと思うで
個体数が多過ぎるとどうしても優性の遺伝子も多いからって理由やったと思うで
67: 名無しさん 2018/12/19(水)16:12:13 ID:CjK
これから人間は進化で派生していくんかな
68: 名無しさん 2018/12/19(水)16:12:45 ID:Ha3
>>67
ワイみたいな人類が進化したら恐ろしいわ
ワイみたいな人類が進化したら恐ろしいわ
94: 名無しさん 2018/12/19(水)16:29:04 ID:2Aa
モンゴロイドのまぶたが厚ぼったくて一重なのは寒さに対抗するためって
98: 名無しさん 2018/12/19(水)16:31:18 ID:rKU
>>94
それは新モンゴロイドの寒冷適応やな
縄文人とかの古モンゴロイドは二重
それは新モンゴロイドの寒冷適応やな
縄文人とかの古モンゴロイドは二重
96: 名無しさん 2018/12/19(水)16:31:06 ID:SLK
人間よりも簡単に狩れる手頃な生き物が沢山いたんやろな
97: 名無しさん 2018/12/19(水)16:31:07 ID:CjK
日本人とかもうちょい高温多湿に対応した進化してもええんちゃうか
101: 名無しさん 2018/12/19(水)16:32:11 ID:CjK
人間って結構すごいな
105: 名無しさん 2018/12/19(水)16:35:46 ID:Ha3
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545201569/
地元の標高200メートルの山登ってみたんだが、ガチできつかった。
足型の合った靴だけセレクトすると、「あまりに種類が有り過ぎて」なんて心配は吹っ飛びます。逆に、えっ?これしかないの?ってなると思う。
山での挨拶と近所での挨拶はほぼ比例すると思うな。子供はともかく、成年ではね。
手袋したままチャックの開け閉め、撮影、食事、アイゼン・・・皆どうしてるの?
高度1万mから生身で放り出されて助かる方法wwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】ワイ、就寝前に見始めたおっさんのサバイバル動画で3時間経過
”かりんとう”って登山携帯食としてどう?
【スポルティバ】タワーを持っててよく行くのは八ヶ岳…TRKかトレックか、トラバースmidを買い足そうか迷う
田舎住みおまえら「空気がおいしい!空気がおいしい!」←これ
不倫とかじゃなくて一緒にテント泊出来る恋人がほしい…
スポーツ選手ってどうして40歳前後で衰えていくんだ?
ファッションでアウトドアブランド身につけてる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
山での写真を貼っていくスレ
旅行後ワイ「旅行最高!! めっちゃ景色良かった!!」 友「それストリートビューで見れるよね?w」
結局一人キャンプっていくらから始められるわけ? グッズ10万1回2万ならマジで考えるが
【アルプス】遠くから見る山々!
スポンサーリンク
偶々、奇跡的に回避されただけです。
今現在も尚、絶滅に向かっていると言っても、誤りとは言えない状況ですよ。
おくさぁ~んっ!