江戸時代まで大した暖房器具冷房器具もなく生きてたって何度くらいだったんだろうな?
1: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:29:23.60 0
夏は25℃
冬は10℃くらいだったんだろうか?
冬は10℃くらいだったんだろうか?
140: 名無しさん 2018/12/27(木) 11:01:24.51 0
>>1
江戸は何度か大雪に包まれている
もちろん氷点下
しかし100万人の人口が激減した記録はない
江戸は何度か大雪に包まれている
もちろん氷点下
しかし100万人の人口が激減した記録はない
5: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:41:44.31 0
テレビだと火鉢にへばり付いてるけど
どれくらいあったかいのかな
どれくらいあったかいのかな
6: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:44:54.88 0
江戸に2mの積雪があって荒川だかなんかが凍ってたときいたぞ
関連記事
スポンサーリンク
8: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:46:10.65 0
38: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:15:12.87 0
>>8
囲炉裏に炭火だけなんだよな
焼いた石を布に包んでカイロにしたとも聞いた
囲炉裏に炭火だけなんだよな
焼いた石を布に包んでカイロにしたとも聞いた
101: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:47:36.84 0
>>8
雪に埋もれてれば逆に大丈夫なんじゃ
雪に埋もれてれば逆に大丈夫なんじゃ
161: 名無しさん 2018/12/27(木) 15:20:16.35 0
>>8
東北だが掘りこたつらしきものはあった
家族全員夜はそこで寝るらしい 9: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:48:44.44 0
昔は今の半分の寿命だから
そらクソ寒かったんだろ
そらクソ寒かったんだろ
137: 名無しさん 2018/12/27(木) 10:47:03.63 0
>>9
昔の平均寿命が40くらいなのは乳幼児がたくさん死んだからであって6~70まで生きる人もザラだぞ
昔の平均寿命が40くらいなのは乳幼児がたくさん死んだからであって6~70まで生きる人もザラだぞ
12: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:50:54.86 0
今でもダンボールハウスで寝てる奴いるし
13: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:52:08.62 0
体が頑健でないやつは淘汰されてただけ
14: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:52:29.75 O
小氷河期で今より寒かったんでしょ
15: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:54:45.67 0
毛布すらなくてよく寝れたよな
18: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:57:06.92 0
江戸時代の中頃は地球が寒冷期だったらしいからな
海外だとロンドンが凍結してたし
海外だとロンドンが凍結してたし
19: 名無しさん 2018/12/27(木) 06:59:22.01 0
山間部は薪が豊富だったよ
69: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:58:31.49 0
>>19
つっても冬になる前に取らないといけないから無尽蔵に暖は取れない
つっても冬になる前に取らないといけないから無尽蔵に暖は取れない
20: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:00:27.18 0
暑さ対策としてスカスカの家作ったわけで
寒さは着込むなりなんか燃やせってことだよ
寒さは着込むなりなんか燃やせってことだよ
22: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:03:36.23 0
ロシア警備で幕府の命令で蝦夷地に行かされた津軽藩士が
現地で寒さで死にまくったと司馬が書いてた
現地で寒さで死にまくったと司馬が書いてた
25: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:05:25.25 0
江戸時代まで遡るとドテラだろうな
着込むしかない外では焚き火
着込むしかない外では焚き火
29: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:08:16.95 0
31: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:10:03.38 0
子供がたくさんいるからくっついて温めてた
40: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:16:04.46 0
落語で移動する時大体寒そうに歩く
48: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:19:28.45 0
家屋は夏をどう快適に過ごすかを重点に作られていた
冬はひたすら着込む
冬はひたすら着込む
52: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:26:02.17 0
>>48
日本人て相当昔から頭おかしかったらしくてビジュアル重視でお姫様みたいな役割の人は夏でも着込むし時代が下って江戸時代になると身分の高い人は見た目重視でどんなに寒くても見苦しいからってもこもこに着込むことは出来なかった
日本人て相当昔から頭おかしかったらしくてビジュアル重視でお姫様みたいな役割の人は夏でも着込むし時代が下って江戸時代になると身分の高い人は見た目重視でどんなに寒くても見苦しいからってもこもこに着込むことは出来なかった
98: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:41:24.60 0
>>52
おしゃれは我慢
おしゃれは我慢
58: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:36:11.29 0
剣士の平山行蔵は61歳まで「夜具を用いず」生活してたが70まで生きてるな
江戸住まいだけど
江戸住まいだけど

平山 行蔵(ひらやま こうぞう、宝暦9年(1759年) - 文政11年12月14日(1829年1月19日))は、日本の江戸時代後期の幕臣で兵法家。剣術流派として講武実用流を称した。間宮林蔵、近藤重蔵とともに「文政の三蔵」と呼ばれる。名は潜。字は子龍。号は兵原、兵庵、潜軒、練武堂、運籌真人。
60: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:44:56.30 0
将軍の使ってた陶器の湯たんぽ残ってるよな
65: 名無しさん 2018/12/27(木) 07:56:25.20 0
時代劇見てると障子一枚で外と隔ててるだけだから寒いだろ
86: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:23:43.67 0
火鉢なんて手の先あたためるだけで部屋全体が暖かくなるなんてことはない
95: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:35:06.45 0
>>86
部屋全体を温めること前提に考えてるのがおかしい
ちょっと前までコタツだったわけだし
部屋全体を温めること前提に考えてるのがおかしい
ちょっと前までコタツだったわけだし
92: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:29:58.27 0
街中の家は火事の時に簡単に壊せる家にしてるんだろ
その建物が冷暖に強いとは到底思えない
その建物が冷暖に強いとは到底思えない
97: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:40:27.53 0
エアコン壊れて今電気ストーブで生きながらえてるけど
こんな感じだったのかな~と思ってる
こんな感じだったのかな~と思ってる
105: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:50:52.78 0
>>97
そんなに暖かいわけがない
そんなに暖かいわけがない
107: 名無しさん 2018/12/27(木) 08:53:47.55 0
江戸時代なんてガラス窓もないから戸をしめといたら昼でも家の中真っ暗だ
開けたら寒いしどうしろと
開けたら寒いしどうしろと
125: 名無しさん 2018/12/27(木) 09:55:19.34 0
田舎は薪があるけど、都会はどうしてたのかねえ?
129: 名無しさん 2018/12/27(木) 10:03:43.96 0
>>125
江戸の周辺にはまだまだ田畑や森があったし炭を作って売りに来てたんだろ
江戸の周辺にはまだまだ田畑や森があったし炭を作って売りに来てたんだろ
127: 名無しさん 2018/12/27(木) 10:01:01.63 0
囲炉裏も焚き火みたいに火の手をあげたら火事になるから
薪や炭をちょっと赤くする程度なのでは
薪や炭をちょっと赤くする程度なのでは
151: 名無しさん 2018/12/27(木) 12:51:47.48 0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1545859763/
今はもうトレランシューズから登山靴まで境目はないね、いいとこ取りの靴も増えてるし
某の三脚セットを真似て百均の竹製まな板とコンデジミニ三脚でアルスト用のミニテーブル作ってみた。
長野県の南木曽町歩いて来たから写真貼ってく
雪山でも使うとして4シーズンとすると寝袋いくつそろえればまかなえるのでしょう?
シャルモ履いて5年経つけど、テント2~3泊で縦走の後は必ず両足の親指が痺れてる…
スノーハイクも冬山なのか? 登山もハイキングも一緒ってことかな
現代の技術装備なら”八甲田雪中行軍”はできるか否か…
秘密基地で餃子焼くよ! 二日目
山はなぜ高齢者ばかりなのか?
紫外線対策してる男って少ないよな…
地元の標高200メートルの山登ってみたんだが、ガチできつかった。
足型の合った靴だけセレクトすると、「あまりに種類が有り過ぎて」なんて心配は吹っ飛びます。逆に、えっ?これしかないの?ってなると思う。
山での挨拶と近所での挨拶はほぼ比例すると思うな。子供はともかく、成年ではね。
手袋したままチャックの開け閉め、撮影、食事、アイゼン・・・皆どうしてるの?
高度1万mから生身で放り出されて助かる方法wwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】ワイ、就寝前に見始めたおっさんのサバイバル動画で3時間経過
スポンサーリンク
登山?