1: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:19:42.00 ID:CAP_USER9
山形市の蔵王温泉スキー場や、山形県上山市の蔵王坊平高原にあるスキー場・蔵王ライザワールドなどで30日午後1時ごろ、停電が発生し、リフトやロープウェーが止まった。
県警などによると、救急搬送された人はいないという。東北電力によると、山頂付近の木の枝が雪の重みで電線に接触して漏電し、リフトを含め127戸が停電したという。
蔵王温泉スキー場の「蔵王ロープウェイ」によると、全8基のリフトのうち6基が止まり、約80人が最大2時間、リフトに乗ったまま降りられなくなった。蔵王山麓駅と樹氷高原駅、地蔵山頂駅を結ぶロープウェーも止まり、観光客ら約210人を下山させるため、大型雪上車を出したという。ロープウェーへの送電は午後6時ごろに再開したが、31日朝の試運転まで営業しないという。
蔵王ライザワールドでは、3基あるリフトが止まり、約10人が降りられなくなった。このスキー場で15分ほどリフトから降りられなくなった利用客は「とにかく寒かった。状況も分からず、不安だった」と振り返った。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15813099/
【極寒】蔵王スキー場で停電 80人乗せたリフト、2時間止まる 利用客「とにかく寒かった」
スポンサーリンク
5: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:21:42.45 ID:A1AC2Y2L0
これくらいならジャンプで降りられるな
下は雪だしスキースノボ履いてるし
下は雪だしスキースノボ履いてるし
62: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:34:42.83 ID:GzyKb6yw0
>>5
スキー場でバイトしたときの研修で、これくらいとジャンプした客が骨折した事例の紹介があったな
大人しく救助を待つ方がいい
リフトのロープが外れたときは、落下より反動で上に上がったときに振り落とされるから気を付けろ
スキー場でバイトしたときの研修で、これくらいとジャンプした客が骨折した事例の紹介があったな
大人しく救助を待つ方がいい
リフトのロープが外れたときは、落下より反動で上に上がったときに振り落とされるから気を付けろ
65: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:37:43.02 ID:+Nw8Z7nE0
>>5
そんな事できるのは地元のガキぐらいのもんだ
そんな事できるのは地元のガキぐらいのもんだ
110: 名無しさん 2018/12/31(月) 04:04:32.77 ID:WT3qQcfO0
>>5
スノボでやったときは
ズボッと首まで埋まって救助に来てもらう羽目になったから
あんまりやらないほうがいいと思う
スノボでやったときは
ズボッと首まで埋まって救助に来てもらう羽目になったから
あんまりやらないほうがいいと思う
6: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:22:12.08 ID:RKi0jog90
フローズンかよ
19: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:29:15.69 ID:elMSRlN00
>>6
思ったwww
思ったwww
8: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:23:07.13 ID:No0AodYN0
風邪ひいてるんじゃね
14: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:27:10.18 ID:c4mXGXcD0
高所恐怖症だから降りるのミスってリフト止める奴はぶん殴りたくなる
24: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:33:41.99 ID:p+ViK7WH0
>>14
わかる。減速Gで前に荷重かかるから落ちるほどではないけどちょっと怖い。しばらく振り子みたいに揺れるし
わかる。減速Gで前に荷重かかるから落ちるほどではないけどちょっと怖い。しばらく振り子みたいに揺れるし
16: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:27:30.66 ID:TthIbEev0
寒いに決まっている
20: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:30:30.98 ID:Z2qb4fEZ0
いや、死ぬ奴出てもおかしくない状況だ路之。
30: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:37:13.33 ID:ISALzZYb0
よく耐えたな
48: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:55:43.28 ID:+Nw8Z7nE0
2時間はつらいな
滑って汗かいてるともっとつらい
オシッコしたくなるともう駄目
滑って汗かいてるともっとつらい
オシッコしたくなるともう駄目
49: 名無しさん 2018/12/31(月) 00:56:54.23 ID:2aejQEek0
これ、かなりの地獄
54: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:06:30.66 ID:ZIMqm5TP0
こういう場合
リフト代返してくれんのかな?
リフト代返してくれんのかな?
55: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:07:59.21 ID:rw7zAWQ30
>>54
リフト代じゃ足りないだろ損害賠償ものだぞ
リフト代じゃ足りないだろ損害賠償ものだぞ
60: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:30:38.25 ID:+Nw8Z7nE0
>>54
それは返してくれると思う
お詫びにシーズン券くれるといいね(´・ω・`)
それは返してくれると思う
お詫びにシーズン券くれるといいね(´・ω・`)
56: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:12:18.26 ID:Ntt3ZjuH0
いや、停電したら主導や、緊急発電で降りれるとこまで動かすとか
そういう対策してねえの?
そういう対策してねえの?
57: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:20:34.70 ID:wCaPvOOM0
二時間もリフトの上でだれかと一緒だったら
よほどのコミュ障じゃない限り会話して仲良くなれそうだな
よほどのコミュ障じゃない限り会話して仲良くなれそうだな
61: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:34:02.94 ID:hTYSIlEH0
リフトで2時間はやべえな
寒さで体調崩すわ
寒さで体調崩すわ
63: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:36:03.17 ID:8lPprYey0
ペアリフトか
停電で動かせなかったってことは予備駆動が無かった訳だな
バブル時期に乱立したスキー場は設備古いからなぁ
設備入れ替え出来るようにみんな行ってくれよな
停電で動かせなかったってことは予備駆動が無かった訳だな
バブル時期に乱立したスキー場は設備古いからなぁ
設備入れ替え出来るようにみんな行ってくれよな
70: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:41:56.01 ID:+Nw8Z7nE0
じっと動かずに2時間だからね
かなりつらいとおもう
まあ今はスマホで多少の気晴らし出来るが
かなりつらいとおもう
まあ今はスマホで多少の気晴らし出来るが
72: 名無しさん 2018/12/31(月) 01:45:33.65 ID:UInrWbFp0
行ったことないから分からんけど。
雪山でやるスポーツなんだろ着込んでんじゃないの?
雪山でやるスポーツなんだろ着込んでんじゃないの?
82: 名無しさん 2018/12/31(月) 02:20:43.11 ID:XXIYqKqh0
>>72
目一杯着込んで今から風通しのよい所でじっと2時間立ってみると分かると思うよ。体験はだいじだからやってみろよ
目一杯着込んで今から風通しのよい所でじっと2時間立ってみると分かると思うよ。体験はだいじだからやってみろよ
88: 名無しさん 2018/12/31(月) 02:30:40.43 ID:+Nw8Z7nE0
気温や天候にも依るがゲレンデスキーヤーは意外と軽装だったりする
それなりに着込んでるけどな
ガチで着込んでるのは冬山登山者とワカサギ釣りのオヤジだ(´・ω・`)
それなりに着込んでるけどな
ガチで着込んでるのは冬山登山者とワカサギ釣りのオヤジだ(´・ω・`)
96: 名無しさん 2018/12/31(月) 03:00:06.32 ID:86A05oWl0
樹氷になっちまうとこだったな
106: 名無しさん 2018/12/31(月) 03:28:59.89 ID:73GRpL+V0
いい思い出だな
121: 名無しさん 2018/12/31(月) 07:45:56.71 ID:7HOYN2DG0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546183182/
ダイソーのプラティパスは使い捨てで使ってるで! コスパ最高や
【驚愕】几帳面で綺麗好きな友人A子の家に初めて遊びに行った時、飲みかけのペットボトルが窓辺に数本放置されていたのでなぜ捨てないのかを聞いた...
日帰りはスマホで予備に紙地図が多いけど、テント泊はメイン紙地図で念の為電源OFFスマホ
旅館、ホテルに来て何度も風呂入る男www
今はもうトレランシューズから登山靴まで境目はないね、いいとこ取りの靴も増えてるし
某の三脚セットを真似て百均の竹製まな板とコンデジミニ三脚でアルスト用のミニテーブル作ってみた。
長野県の南木曽町歩いて来たから写真貼ってく
雪山でも使うとして4シーズンとすると寝袋いくつそろえればまかなえるのでしょう?
シャルモ履いて5年経つけど、テント2~3泊で縦走の後は必ず両足の親指が痺れてる…
スノーハイクも冬山なのか? 登山もハイキングも一緒ってことかな
現代の技術装備なら”八甲田雪中行軍”はできるか否か…
秘密基地で餃子焼くよ! 二日目
山はなぜ高齢者ばかりなのか?
紫外線対策してる男って少ないよな…
地元の標高200メートルの山登ってみたんだが、ガチできつかった。
足型の合った靴だけセレクトすると、「あまりに種類が有り過ぎて」なんて心配は吹っ飛びます。逆に、えっ?これしかないの?ってなると思う。
スポンサーリンク
>停電で動かせなかったってことは予備駆動が無かった訳だな
>バブル時期に乱立したスキー場は設備古いからなぁ
>設備入れ替え出来るようにみんな行ってくれよな
これでさらに客が減って設備がボロボロになってく一方だなw
設備古くても停電トラブル時の対策は用意しとくべきだろ
ヘタすりゃ命にかかわるんだし