1: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:03:52.25 ID:6dAVFTN99
スマートフォン向け無料登山地図アプリ「YAMAP」を提供する情報技術(IT)ベンチャーのヤマップ(福岡市)が、遭難事故による死者を減らすため、アプリを活用した新たな安全確保サービスを開発した。
利用者同士が山ですれ違うたびに互いの位置情報を自動で交換し、同社のサーバーに送信。事故発生時に遭難場所を素早く絞り込み、早期救助を可能にする仕組みだ。
ヤマップは2013年創業。国内外の約5千カ所の地図を提供している。衛星利用測位システム(GPS)を用いて、電波が届かない山間部でも現在地が地図上に表示される利便性が評価され、ダウンロード数は115万件に上る。
「国内のどの山にも毎日、アプリ利用者がいる状態になった」(春山慶彦社長)として、利用者同士が支え合う機能の開発に着手。
新サービスは通信圏外でも使えるように、登山者同士のやりとりは近距離無線通信「ブルートゥース」を活用。スマホが通信圏内に入るとサーバーに情報を自動送信する。
自宅で待つ家族からの救助要請にも対応できるよう、登山者が他の登山者とすれ違った位置を地図上で確認できる。
「YAMAP」の全利用者を対象に、無料サービスとして5月ごろ機能を追加する予定。
春山社長は「遭難者と救助隊、双方の助けになるよう、サポート機能を強化したい」と話している。
昨年秋には、遭難時に必要な行動をチャートで説明するほか、現在地の緯度や経度を表示し、非常時にワンタッチで110番ができる機能も追加している。
中高年の登山ブームなどを背景に、山岳遭難事故は増加傾向にある。警察庁によると、17年の山岳遭難者は3111人(前年比182人増)で過去最悪だった。
西日本新聞 2019年01月07日 06時00分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/477554/
【安全】登山地図アプリに新機能 登山者遭難救助に一役 すれ違うたび無線通信
4: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:15:11.97 ID:PU+ZA3Qr0
山に入る人は全員、GPS発信機持たせればいいんじゃね?
なんでこのハイテク機器の溢れる現代で遭難するのかがまず不思議。
まぁ、崖から滑落したとかいうのなら別だけど。
道に迷ったぐらいじゃどうとでもならんの?
なんでこのハイテク機器の溢れる現代で遭難するのかがまず不思議。
まぁ、崖から滑落したとかいうのなら別だけど。
道に迷ったぐらいじゃどうとでもならんの?
102: 名無しさん 2019/01/08(火) 08:18:19.45 ID:PHDtEN++0
>>4
全然わかってない感がすげえな
遭難してもそこは通話区域外というのがほとんど。
だからすれ違い通信で下山する人にデータが渡ってれば行方不明時に
位置を逆算できるという仕組みになってる
全然わかってない感がすげえな
遭難してもそこは通話区域外というのがほとんど。
だからすれ違い通信で下山する人にデータが渡ってれば行方不明時に
位置を逆算できるという仕組みになってる
103: 名無しさん 2019/01/08(火) 08:20:50.66 ID:HBu8io/V0
>>102
そこまでくるとトランシーバーやプリペイドの衛星携帯電話も追加で。今ならトランシーバーも使えるスマートフォンや衛星電話も使えるスマートフォンがある。
そこまでくるとトランシーバーやプリペイドの衛星携帯電話も追加で。今ならトランシーバーも使えるスマートフォンや衛星電話も使えるスマートフォンがある。
5: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:15:42.59 ID:nR4Awf5B0
簡単だけどよくそこに行きついたというアイデアだな
んで遭難して亡くなった方のデータ見たらあの時はここにいたのになぜここで・・
ってニュースを見るのが目に浮かぶ
んで遭難して亡くなった方のデータ見たらあの時はここにいたのになぜここで・・
ってニュースを見るのが目に浮かぶ
6: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:15:55.56 ID:k8KbHLrV0
しかし、現時点ではどうやってもバッテリーがもたないという致命的欠陥があるので、志が高いアプリを作っても無駄
10: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:19:00.58 ID:HBu8io/V0
>>6
大容量の携帯電池も必要だな。
大容量の携帯電池も必要だな。
13: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:21:57.58 ID:k8KbHLrV0
>>10
ブルートゥースONのままで日帰り登山ならまだしも、ちょっと天候が悪くなったり、道間違えば1,2日遭難はあり得るわけで
その分の電池なら相当な重さになるね。現時点ではリチウムしかないんだし
ブルートゥースONのままで日帰り登山ならまだしも、ちょっと天候が悪くなったり、道間違えば1,2日遭難はあり得るわけで
その分の電池なら相当な重さになるね。現時点ではリチウムしかないんだし
16: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:23:13.86 ID:HBu8io/V0
>>13
役に立つかは不明だが、ソーラーパネルを搭載した携帯電池もあるな。
役に立つかは不明だが、ソーラーパネルを搭載した携帯電池もあるな。
20: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:26:33.29 ID:k8KbHLrV0
>>16
ソーラーや手回しの発電はかなり効率が悪くて使い物になりませんよ
使ってみればわかります。ラジオ程度の消費電力ならまだしも、ブルートゥースOnでGPSって絶対無理
ソーラーや手回しの発電はかなり効率が悪くて使い物になりませんよ
使ってみればわかります。ラジオ程度の消費電力ならまだしも、ブルートゥースOnでGPSって絶対無理
109: 名無しさん 2019/01/08(火) 08:27:41.92 ID:6oNxqL6+0
>>16
遭難するのは、天候悪い時が多いからな。
遭難するのは、天候悪い時が多いからな。
28: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:34:33.42 ID:iYE9BP960
>>10
重いな…
グラム単位で軽量化するのに
重いな…
グラム単位で軽量化するのに
8: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:16:49.37 ID:hoZudnlw0
登山者は予備のバッテリー持ってるよ普通は
15: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:22:58.48 ID:6dAVFTN90
素朴な疑問なのですが、登山者の方々は一般的に、いわゆるビーコンの類は
装備として所持されていないのでしょうかね?
物が物だけにスマホと違って許可制になろうかと思いますが。
装備として所持されていないのでしょうかね?
物が物だけにスマホと違って許可制になろうかと思いますが。
24: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:31:04.00 ID:hoZudnlw0
>>15
現状は雪崩ビーコンくらい
探知範囲は数十メートル
海上ではGPS遭難信号自動発信器PLBの使用がようやく国に認められたが山での許可はまだ
現状は雪崩ビーコンくらい
探知範囲は数十メートル
海上ではGPS遭難信号自動発信器PLBの使用がようやく国に認められたが山での許可はまだ
71: 名無しさん 2019/01/08(火) 06:33:14.96 ID:L3BZWfJf0
>>15
会員制のヘリ捜索サービスってのはある
会員証代わりに発信機を貸与されるよ
会員制のヘリ捜索サービスってのはある
会員証代わりに発信機を貸与されるよ
25: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:32:03.38 ID:iYE9BP960
アプリ常駐で動いてたら、バッテリー無くなって
もしもの時に連絡出来なくなりそう
どうなの?そこんところ?
もしもの時に連絡出来なくなりそう
どうなの?そこんところ?
76: 名無しさん 2019/01/08(火) 07:04:21.69 ID:ULprmVTH0
>>25
機内モード。目的地に着いたら地図アプリOFFで俺のは2.5日は電池持つ。
機内モード。目的地に着いたら地図アプリOFFで俺のは2.5日は電池持つ。
34: 名無しさん 2019/01/08(火) 03:40:48.66 ID:iY4g6l780
山は基本的には機内モードにしとけよ
電波が弱いとバッテリー消費が増えるぞ
電波が弱いとバッテリー消費が増えるぞ
47: 名無しさん 2019/01/08(火) 04:21:55.61 ID:4KzjwWrG0
おもしろいアイデアだが、これまでもヤマップの登山ログってのもとってたりしてたんだろう。
こういうの救助にむすびついていたんだろうか。
民間のサービスだからとやかくいう必要もないかとおもうが。
登山版SNSとして情報交換って形としてもおもしろいアイデアかとおもうし。遭難とかそういうの
ださなくてもいいんじゃないかな、っておもう。
こういうの救助にむすびついていたんだろうか。
民間のサービスだからとやかくいう必要もないかとおもうが。
登山版SNSとして情報交換って形としてもおもしろいアイデアかとおもうし。遭難とかそういうの
ださなくてもいいんじゃないかな、っておもう。
48: 名無しさん 2019/01/08(火) 04:31:46.12 ID:LEX6E+Od0
電池なくなってかえって救助困難になるんじゃないかと・・・
蛇足機能じゃないかと・・・
蛇足機能じゃないかと・・・
50: 名無しさん 2019/01/08(火) 04:38:51.94 ID:zf8pgVN90
DSのスレ違い通信からのアイデアかな?
登山者には必須のアプリになりそう(´・ω・`)
登山者には必須のアプリになりそう(´・ω・`)
51: 名無しさん 2019/01/08(火) 04:39:56.83 ID:LEX6E+Od0
GPS腕時計で必要時だけ携帯を機内モード解除したほうが良いと思う
救援を求めるときは緯度経度を伝えればよい
それが最強の様な気がするんだが・・・
救援を求めるときは緯度経度を伝えればよい
それが最強の様な気がするんだが・・・
60: 名無しさん 2019/01/08(火) 04:50:09.82 ID:N9Olb6J70
bluetoothじゃ電池残量が心配だから、ジオグラフィカを機内モードにして使ってる。
65: 名無しさん 2019/01/08(火) 05:46:13.18 ID:3Mg8/q2u0
BluetoothでP2Pって事はスマホのアンテナがたたない場所での使用を想定してるだろうから、機内モードONでBluetoothだけ有効にしておけば電池食わないでしょ。アンテナ立つならモバイルネットワークでGPSデータ直で送った方が早いし確実。。
66: 名無しさん 2019/01/08(火) 05:48:53.08 ID:3Mg8/q2u0
と思ったら、最後は結局モバイルネットワークでデータ送んなきゃいけないから機内モードにしっぱなしにはできない感じか。。こりゃ改善の余地ありかも?
74: 名無しさん 2019/01/08(火) 06:58:00.24 ID:/LpOHgum0
本格的なGPSビーコンを持つほどでもない登山者が対象って事でしよ
日帰り登山とか、せいぜい小屋泊りの
日帰り登山とか、せいぜい小屋泊りの
77: 名無しさん 2019/01/08(火) 07:08:19.63 ID:N7v6nYA10
>>74
ちょっと待て。GPSビーコンってなんだ?
実用性のあるGPS付無線インフラは事実上スマホだけという認識なんだが。
まさかとは思うがガーミンのことか?
ちょっと待て。GPSビーコンってなんだ?
実用性のあるGPS付無線インフラは事実上スマホだけという認識なんだが。
まさかとは思うがガーミンのことか?
85: 名無しさん 2019/01/08(火) 07:49:44.70 ID:VzV9fItD0
>>77
日本じゃ全く普及してないし誰も知らんようだけどガーミンGPSに
衛星経由のメール送受信機能付きのがあるぞ。全地球規模で使えるし
通信料は格安。月額2000円程度だったと思う。
日本じゃ全く普及してないし誰も知らんようだけどガーミンGPSに
衛星経由のメール送受信機能付きのがあるぞ。全地球規模で使えるし
通信料は格安。月額2000円程度だったと思う。
90: 名無しさん 2019/01/08(火) 08:01:06.01 ID:N7v6nYA10
>>85
しらんかった。こりゃよさそうだな。検討するわ、ありがと。
しらんかった。こりゃよさそうだな。検討するわ、ありがと。
75: 名無しさん 2019/01/08(火) 07:03:15.36 ID:VzV9fItD0
ハンディーGPS値段も安いし一台持っておいて損はない。
ガーミンの一番安いモデルが尼で10500円で買える。
ガーミンの一番安いモデルが尼で10500円で買える。
101: 名無しさん 2019/01/08(火) 08:17:51.61 ID:+lIf0AQB0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546884232/
山林買うって大変かな?
タケペグってさー あれみんな自分で作ってんの?
もうNATOベルトでしか我慢できないからチタンアルバに戻るわ…さよならプロトレック
イグナイタの性能の違いあるよな。あんなんでなにが違うんだろうって思うけど。
新品の靴って慣らし履きするものなのかね? 俺は冬靴でも縦走用でもしたことないけどな
登山好き無職ワイ、長野県に住みたいんやが…
『池の水全部抜く』を見なくなった理由教えて
毎年春に山菜採りの年寄り襲われる話は聞くが、ソロ登山者のそれは聞いたことが無い
ニートですが、山小屋で働けますか?
山歩いてると、たまーになんかここめっさ怖いと感じる場所はあるよ…
単独でゆっくり時間とれるときは一眼、グループでスナップ写真メインならスマホ …コンデジっているか?
登山する奴で物を盗む奴なんているのか? 信じ難いなぁ
ダイソーのプラティパスは使い捨てで使ってるで! コスパ最高や
【驚愕】几帳面で綺麗好きな友人A子の家に初めて遊びに行った時、飲みかけのペットボトルが窓辺に数本放置されていたのでなぜ捨てないのかを聞いた...
日帰りはスマホで予備に紙地図が多いけど、テント泊はメイン紙地図で念の為電源OFFスマホ
旅館、ホテルに来て何度も風呂入る男www
スマホが通常使用で2日はもつから、それで5日分は確保できる
大きさも重さもスマホ程度
残量表示もあって便利
冬はさらにもうひとつ持ってく
カメラの充電もするし、不安だし
そういうのも基本だと思うよ