二人の雪山登山者


331: 名無しさん 2018/03/12(月) 06:48:16.92 ID:P9Nue4ga
雪山賛歌の歌詞を見た俺の感想

・昭和2年に山スキー(バックカントリースキー)を楽しんでる者がいたのに驚き
・昭和2年にスキー板、シール、ピッケルが存在していたのに驚き
・小屋があったようだが何の小屋か? 炭焼き小屋?
・昭和2年の登山道とは? 生活道路?
・天気予報はどうしていた?
・服装は?

雪山賛歌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E8%AE%E6%AD%8C
>1927年(昭和2年)1月、京都帝國大学山岳部の仲間たちと群馬県吾妻郡嬬恋村
>の鹿沢温泉に来ていた西堀榮三郎が、冬場の雪で足留めを食らった際に、退屈を
>紛らわせるために仲間たちと「山岳部の歌を作ろう」を話し合い、詩を書いた。それが
>この曲である。

雪山賛歌は?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010663255
>このシールはスキー板が滑らないようにつけておくアザラシの皮のことかと
>思っていましたが、パイプの煙とどのように続くのかよくわからなくなった
>ものですから解説いただけるとありがたいです。

>はい申される通りのスキーの裏に(貼り)付けるシールです。
>シール登高は大変にきついのです、それが終わって山頂に着いて、シールを
>剥がして一服しているシーンなのです。
>これから滑り込むぞ!!と言う快適な至福の時間です。
関連記事

スポンサーリンク
332: 名無しさん 2018/03/12(月) 06:49:22.18 ID:P9Nue4ga
【訳詞】西堀 栄三郎・(社)京都大学学士山岳会

1.雪よ岩よ われ等が宿り
  俺たちゃ 街には
  住めないからに

2.シール外して パイプの煙
  輝く尾根に
  春風そよぐ

3.煙い小屋でも 黄金の御殿
  早く行こうよ
  谷間の小屋へ

4.テントの中でも 月見はできる
  雨が降ったら
   濡れればいいさ

5.吹雪の日には 本当に辛い
  ピッケル握る
  手が凍えるよ

6.荒れて狂うは 吹雪か雪崩れ
  俺たちゃ そんなもの
  恐れはせぬぞ

7.雪の間に間に キラキラ光る
  明日は登ろうよ 
  あの頂に


335: 名無しさん 2018/03/12(月) 10:24:29.88 ID:99HZs4nh
>>331
昭和の初めだったらそんなもの全部あったよ
ただ、登山は金持ちの道楽だったけれどね
登山道もあったし、天気予報はもっぱら観天ね
服装はググったらでてくる

342: 名無しさん 2018/03/12(月) 13:37:38.08 ID:m6M8NOq0
>>331

>・昭和2年に山スキー(バックカントリースキー)を楽しんでる者がいたのに驚き
>・昭和2年にスキー板、シール、ピッケルが存在していたのに驚き
スキーの歴史自体は古いのですが、今のクロカンスキーのようにエッジに金属がついたり
ヒールが動くビンディングができたのは共に1930年頃なので日本への輸入等の問題を
踏まえると歌当時と今の形態はちょっと違った形かもしれないですね

>・小屋があったようだが何の小屋か? 炭焼き小屋?
登山専用の山小屋は北アルプスの一部で1910年代に営業開始したものの全国的に増えるのは
もうちょっと後の1930年代以降となります
それもそのほとんどは造林小屋と呼ばれる林業用の山小屋を流用したものになります

>・昭和2年の登山道とは? 生活道路?
変な言い回しですが登山専用登山道というものは1910年代から北アルプスの一部で作られるようになりましたが南アや中央アや奥多摩奥秩父などのエリアでは戦後になってから
作られるようになりました

それ以前はどうしていたかというと旧街道や往還だったり林道で目的の山付近まで
アプローチしてその後はバリエーションルートを歩くといった形態でした

そのため1930年代くらいまではバリエーションルートを歩くための案内人だったり
荷物運搬要員である人夫を雇用(麓の村や集落の猟師や樵がアルバイトでやってたりします) しており、このため登山は金持ちの道楽という位置づけでした

登山が庶民の娯楽になるのは交通機関や主要道路や登山道が整備されるようになった戦後
からとなります

343: 名無しさん 2018/03/12(月) 13:38:27.68 ID:m6M8NOq0
>>331

>・天気予報はどうしていた?
日本における天気予報はラジオで1925年に始まっていますが、肝心のラジオが庶民に普及するのは1920年代後半以降なので、庶民が天気予報に触れるのはその頃からとなります

ちなみにIT化されたのは結構最近の話で1996年となり、それ以前は人力による作業でした
1910年代や1920年代の登山記録を見ると皆さんほとんど事前の天気予報は気にしていないようで、荒天になったら停滞するくらいの認識だったようです

>・服装は?
1920年代の写真を見ると今でいうクラシックスタイル(カッターシャツにニッカポッカと
ロングソックスという感じのやつです)がほとんどですね
素材は綿かウールだったようです

雨は蓑や笠でしのぐこともあったようですが当時これが主流だったかはちょっとわかりません

1972年3月には富士山で18人も死亡する気象遭難事故が起きていますが、その原因の一つは綿の下着を着ていたこととされています(ちなみにウール下着でも死ぬ人は死んでいました)

今でいう高機能素材のほとんどは1970年代以降から登山界に徐々に普及し始めましたのでこの辺も意外と最近の話であったりします

339: 名無しさん 2018/03/12(月) 11:52:56.06 ID:qXJi0A+w
確か白馬に営業小屋が出来たのが明治の終わり頃だっけな
大学登山部や町の山岳会も多かったし、大正期にはすでに普通の趣味だったんだろうな

344: 名無しさん 2018/03/12(月) 13:43:23.31 ID:99HZs4nh
>>339
当時は高校山岳部もバリルートに挑戦していたからね
松高ルンゼなんてのもあるし

340: 名無しさん 2018/03/12(月) 12:25:28.51 ID:BzkNbE4q
昔、甲斐駒ケ岳の山頂で縄文土器見つかってたが
考えてみれば、登山道も地図もコンパスもない時代、登山靴もないのに良く登ったもんだよな
どういう階級の人だったんだろ
まあ、さすがに登ったのは冬期じゃないだろうけど

345: 名無しさん 2018/03/12(月) 13:48:41.22 ID:m6M8NOq0
>>・昭和2年の登山道とは? 生活道路?

補足しておきますと、所謂スポーツ登山ではなく富士山や御嶽・駒ケ岳シリーズの各山々といった宗教・信仰登山の対象となっている極一部の山についてはスポーツ登山が始まる1880年台よりももっと前から山頂まで登山道(これを登山道と呼べるかはさておき)が整備されていた山もあったようです

356: 名無しさん 2018/03/13(火) 02:41:10.55 ID:X3pAyHEo
>>345
おお サンクス
ものすごく詳しいなあ さてはどこぞのプロやな君



あと、当時、山までの交通機関も気になるな
国鉄 民鉄 森林鉄道 バス(?)・・・

あと、昔は山の中に人がもっと多かったのかもしれんなあ
意外と山の中で現地の人や普通の生活者に出会ったのかもしれない

・山の中の集落
・山の中の生活道路 街道 往還
・薪取り
・郵便配達 物流業者 行商人 旅芸人
・林業 鉱業
・マタギ 猟師 漁師 釣り人
・山菜採り、果樹栽培、しいたけ栽培
・炭焼き
・木地師
・修験道 遊行僧 山寺 神社

357: 名無しさん 2018/03/13(火) 06:34:15.38 ID:X3pAyHEo
明治時代、郵便配達夫はピストルを持っていて峠を越えるとき
そこらへんの商家の丁稚などが一緒にゾロゾロ付いていったという
話を何かで読んだような気がする

昔は登山家の隣に徒歩の郵便配達夫がいて、他に徒歩の丁稚、
徒歩の商人、馬を連れた馬子などが一緒に山道を歩いていたのかも
しれない

・・・・って冬山登山の話からズレてしまったが

358: 名無しさん 2018/03/13(火) 07:26:02.37 ID:1512nbhT
郵便配達夫は配達中の現金が奪われることから守るために、1873年から1948 年にかけて郵便物保護銃と呼ばれる拳銃を護身用に携帯していました…
https://ichiranya.com/society_culture/073-occupation_carries_pistol.php

ホントだったw

明解日本登山史

注目記事 (*゚∀゚)

車やバイクでの移動はピストンメインになるから飽きてきた…やはりバイクを車に積み込んで下山口に置いておくかなあ。

同じ山頂で飲む酒でも行動終わって寝る前に飲むのと、日帰りで降りる前に飲むのとでは全然違いますよね

「そこに山があるからだ」の人の末路…

2日で70km歩いてもへっちゃらだった足が登山靴新調して1泊登山しただけで2か所も水ぶくれできた…

本格的な登山靴を買おうと思ってるんだけどどの程度のやつ買えばいいの?

【SNS】「今年から登山始めてハマリました。週末にテント担いで西穂から奥穂へ縦走しませんか? 東京から乗り合いで」…こんな募集どうなの?怖くない?

彼女が出来てからは二人で一緒に山に行くようになったけど、本当に楽しいし充実している

車中泊が流行ってるからポータブルバッテリー買おうかと思ったら

定年後、登山はじめて3年の夫婦「一生に一度でいいから北アルプスの山に登りたい」 どの山がいいですかね?

ロープウェイ・ケーブルカー・登山リフトを語ろう!

これまで野糞したの3回。初めてしたときは人として失っちゃいけないものを失った気がしたけど色々得る物があった…

【/^o^\】山クイズやろうぜ!簡単なのから、日本で二番目に高い山は?

【秘境】ワイが一番好きな古座川町の風景をうpしてやんよ【清流】

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519900603/

スポンサーリンク