491: 名無しさん 2018/03/19(月) 12:39:41.68 ID:Imv5558z
URL忘れたが、前に冬山で事故起こして救助された経験ある女性のブログ読んだことある
6、7年くらいの間、冬山を経験ある人達とばかり毎年何度も登って、
ある時に、まわりに内緒でこっそり1人で度胸試しに奥秩父に冬期縦走で登ったら、
さほど難易度高いルートでもないのに道迷った挙げ句、疲労酷くなって、おまけに滑落して捻挫
しかも休憩した時にストーブを忘れて紛失などのしょうもないミスも重なり、行動不能になってしまったらしい
自分は所詮は初心者、1人で登る山は別次元、もう単独行動とらないみたいな反省交えた感想書いてあった
山行く時は季節問わず昔から必ず誰かと一緒で、単独は未経験だったみたい
でも、冬期北アや東北も経験してるし、それだけの年数登ってたらベテランじゃないの?
単独登山とたいして勝手違うとも思えないし
6、7年くらいの間、冬山を経験ある人達とばかり毎年何度も登って、
ある時に、まわりに内緒でこっそり1人で度胸試しに奥秩父に冬期縦走で登ったら、
さほど難易度高いルートでもないのに道迷った挙げ句、疲労酷くなって、おまけに滑落して捻挫
しかも休憩した時にストーブを忘れて紛失などのしょうもないミスも重なり、行動不能になってしまったらしい
自分は所詮は初心者、1人で登る山は別次元、もう単独行動とらないみたいな反省交えた感想書いてあった
山行く時は季節問わず昔から必ず誰かと一緒で、単独は未経験だったみたい
でも、冬期北アや東北も経験してるし、それだけの年数登ってたらベテランじゃないの?
単独登山とたいして勝手違うとも思えないし
493: 名無しさん 2018/03/19(月) 13:15:03.34 ID:u8pD6n1U
>>491
連れて行ってもらってるだけで自分で行動する能力を学んでなかったってことじゃないの
こういうこと言う立場じゃないかもしれないけど
連れて行ってもらってるだけで自分で行動する能力を学んでなかったってことじゃないの
こういうこと言う立場じゃないかもしれないけど
関連記事
497: 名無しさん 2018/03/19(月) 14:38:12.09 ID:wlvIL71h
>>491
それは昔から言われている問題で、連れられて登山に行くだけの人はナビゲーション能力も
プランニング能力も自分のこと以外の能力は何一ついらない、必要ないから身につかない
身につくことといえば道具やウェア揃えてその環境に適応したような気になるってだけよ
よく「○○岳登ったから中級者」みたいな論調があるけど、例えば時間とか金とか
本人のやる気とかの制約がなければその辺歩いている人掴まえて中級と言われる槍ヶ岳に
登らせることなんてそう難しくない
では登らせた人は中級者になったのか?というと初心者(素人)のままなんだよね
それは昔から言われている問題で、連れられて登山に行くだけの人はナビゲーション能力も
プランニング能力も自分のこと以外の能力は何一ついらない、必要ないから身につかない
身につくことといえば道具やウェア揃えてその環境に適応したような気になるってだけよ
よく「○○岳登ったから中級者」みたいな論調があるけど、例えば時間とか金とか
本人のやる気とかの制約がなければその辺歩いている人掴まえて中級と言われる槍ヶ岳に
登らせることなんてそう難しくない
では登らせた人は中級者になったのか?というと初心者(素人)のままなんだよね
528: 名無しさん 2018/03/19(月) 22:30:25.65 ID:3HAbb90N
>>491
それなら残雪をガンガン登ってる2年目位のソロの方が経験値は100倍上だよ
それなら残雪をガンガン登ってる2年目位のソロの方が経験値は100倍上だよ
492: 名無しさん 2018/03/19(月) 12:54:01.01 ID:CUuxRHYn
初心者じゃなく未熟者って事でしょ
499: 名無しさん 2018/03/19(月) 14:54:03.96 ID:aP4vID44
今は昔と違って様々な情報をネットから仕入れることが出来るようになったので
昔みたいにグループで行動する必要性がなくなった。ネットがガイドしてくれるし
昔みたいにグループで行動する必要性がなくなった。ネットがガイドしてくれるし
500: 名無しさん 2018/03/19(月) 14:55:56.69 ID:wlvIL71h
連れられていく登山というと「登山者としてなってない」とか兎角精神論で批判されがちだけど
だいたい山の楽しみ方なんて人それぞれだしルールに違反しなければ山をどう楽しんだって
連れられていく登山しかしない人はツアー登山なりガイド登山なりで登山すりゃいいだけの話で
そこを過去登った山で自分に実力があると勘違いして一人で山登ったりするからダメなんだよ
問題点はそこだけ
俺は連れられていく登山大いに結構だと思ってる
だいたい山の楽しみ方なんて人それぞれだしルールに違反しなければ山をどう楽しんだって
いいはずで、そういう奥の深さが山のいいところだと思うんだよ
連れられていく登山しかしない人はツアー登山なりガイド登山なりで登山すりゃいいだけの話で
そこを過去登った山で自分に実力があると勘違いして一人で山登ったりするからダメなんだよ
問題点はそこだけ
501: 名無しさん 2018/03/19(月) 15:09:47.81 ID:aP4vID44
>>500
別に勘違い登山してもいいだろ
山にはいろんな楽しみ方があるんだし
別に勘違い登山してもいいだろ
山にはいろんな楽しみ方があるんだし
502: 名無しさん 2018/03/19(月) 15:14:33.72 ID:CUuxRHYn
>>501
勘違いするのはダメだろ、グループ山行は否定しないが
勘違いするのはダメだろ、グループ山行は否定しないが
503: 名無しさん 2018/03/19(月) 15:22:06.26 ID:qT0oNbx8
持ち物を誰某が持ってこなくていいと言ったから…などと言うレベルだとグループ山行もマズいとは思う
507: 名無しさん 2018/03/19(月) 15:39:00.54 ID:CWcfzmk4
今はソロで登ってるようで実はソロじゃないんだよ、その相棒がGoogle先生になっただけの話で
行動はGPSが空から把握してるし、様々な知識はGoogle先生がもってる。自分はたんに手足を動かすだけの単純さ作業
行動はGPSが空から把握してるし、様々な知識はGoogle先生がもってる。自分はたんに手足を動かすだけの単純さ作業
509: 名無しさん 2018/03/19(月) 15:45:52.23 ID:CWcfzmk4
昔はそんな作業をグループの中で分担して行動しなくちゃならなかたから
今はGoogle先生やGPS機能が充実してるから余程の機械音痴や情報弱者でもない限り敢えてそんな行動とる必要がなく、ソロでも活動しやすくなった。
今はGoogle先生やGPS機能が充実してるから余程の機械音痴や情報弱者でもない限り敢えてそんな行動とる必要がなく、ソロでも活動しやすくなった。
495: 名無しさん 2018/03/19(月) 14:15:15.30 ID:2HcyiZcH
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1519900603/
未経験者なんですが、燕岳(北アルプス)に知識無しでいきなり登っても大丈夫でしょうか?体力には自信あります。
【山のトイレ事情】テント泊でトイレが遠い時は、本当に困る…
『雪山賛歌』の歌詞を見た俺の感想
登山始める前は山でのんびり自然を満喫…なんて考えてたが実際は何一つのんびりできる要素がありませんでした(´・ω・`)
【トムラウシ山遭難事故】登山は自己責任が原則なのに、ガイド登山だと主体性がなくなり頼りっきりになるのが問題なのでは?
山ガールだけど絶対絶対許せない出来事が登山中にあったから報告する
8000m峰の死亡率ωωωωω
今までに登った山ベスト10 (´・ω・`)
人柱覚悟で新型タニ買ったんでキャンプ場だけどテストしてきたよ。
登山が趣味の彼女への誕生日プレゼントにリュックサックってどう?
寒いけど秩父で武甲山に登る
旅行ってどこか目的をもっていかないとあかんのか?
レインウェアって雨で濡れた毎に家に帰ってから洗濯しますか?
単独行の定義を何に当てはめようとしてるんだか知らんが栗城と同じ臭いがする