1: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:08:45.21 ID:PcBOA1nb9
2月12日は「レトルトカレー」の日です。
今から50年以上前の1968年(昭和43年)のこの日に、世界で最初の市販用レトルト食品として「ボンカレー」が発売されたことに由来します。
パッケージには昭和の時代に『琴姫七変化』や『旅がらすくれないお仙』などのテレビ時代劇で人気だった女優・松山容子さんの写真が載せられました。年配の方にとっては懐かしいですね。
発売当初は半透明のパックで賞味期限は2~3か月でしたが、翌年にはアルミパックになり賞味期限も2年に延びて、全国発売されました。
カレーについて興味深い調査結果があります。
調査会社インテージが販売データを基に調べた市場規模で、2017年に初めて、レトルトカレーがルーカレーを僅差ですが追い越しました。逆転は初めてのことです。
2018年にはその差がさらに開き、ルー436億円に対し、レトルトが482億円とその勢いは加速しています。
調査を行ったインテージでは、その理由として「生活や社会環境の変化に伴い、食材を揃えての調理に手間をかけるより簡便に食べたいという志向が強まっていること」そして「レトルトカレーの品質や味の向上」を挙げています。
レトルトカレーはかつて一人暮らし向きというイメージがありました。同じくインテージがカレー購入者の世帯タイプを調査したところ、2017年の調査では、単身者は20対8の比率でレトルト派でしたが、夫婦のみの世帯もレトルト21、ルー22と拮抗していることが判りました。
こうした勢いの中、レトルトカレーは進化し続けています。
「レトルトカレーの日」にゆかりの大塚食品によりますと、商品はますます多様化しています。沖縄県限定で販売しているデビュー当時のボンカレー以外は、現在、箱ごと電子レンジで簡単に調理できる商品にしたとのこと、合わせて「たんぱく質・糖質・減塩」といった栄養に配慮した商品も発売しています。さらに長期保存も可能です。
時代の変化を感じる結果へ
キーワードは「超高齢社会」。たしかにお年寄りにとって、お湯を沸かしてレトルト食品を温める際は熱湯が危険ということもあります。またバランスのいい栄養を取ることが求められていて、それがコントロールされていることも魅力です。常温で保存できることも大きな要因でしょう。子ども向けのレトルトカレーもあって、最近は家族でそれぞれが自分の好みに合わせてレトルトカレーを楽しめるように開発は続いていると大塚食品では話しています。
カレーといえば「家庭の味」「お母さんの味」の代表格でした。しかし、レトルトカレーの進化そして市場調査でルーカレーを逆転したことは、あらためて時代の変化を感じさせる結果となりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010000-cbc-soci&p=2
【3分間待つのじゃぞ】レトルトがルーを追い越した!カレー業界に大きな変革の波
789: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:50:18.59 ID:QIX3o6tJ0
>>1
最近のボンカレーはお湯で温めるんじゃなくて
電子レンジにレトルトごと直接かけても作れるんだよな
ガスより電気のほうが高いかもしれんが
お湯もいらんしお手軽すぎる
でもなんか嬉しくない、料理という感じがしないというか
味も一緒なんだけどさ
最近のボンカレーはお湯で温めるんじゃなくて
電子レンジにレトルトごと直接かけても作れるんだよな
ガスより電気のほうが高いかもしれんが
お湯もいらんしお手軽すぎる
でもなんか嬉しくない、料理という感じがしないというか
味も一緒なんだけどさ
2: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:09:33.38 ID:TJ/HoH750
ボンカレーはどう作ってもうまいものだ
17: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:14:28.95 ID:G2RiHeZD0
>>2
ブラックジャック先生!
ブラックジャック先生!
10: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:13:02.55 ID:SKoMEG5R0
ボンカレーは、箱ごとレンジに投入できるのがスゴい
あの機能性は、他の追随を許さないな
あの機能性は、他の追随を許さないな
14: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:13:40.29 ID:Fj51NUQD0
具は自分の好みで好きなだけ入れたいのでルー派
19: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:14:43.25 ID:OM1W0Td40
普段コスパコスパ言ってるくせにこう言う時はコスパ無視か
家族分作ること考えたらレトルトなんてありえんわ
家族分作ること考えたらレトルトなんてありえんわ
44: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:20:01.76 ID:cdkjftyL0
>>19
家族何人かは知らんけど一人分80円やで
ご飯炊いてサラダ用意すれば立派な夕飯のできあがり
最高にコスパ優れるわ
家族何人かは知らんけど一人分80円やで
ご飯炊いてサラダ用意すれば立派な夕飯のできあがり
最高にコスパ優れるわ
25: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:16:11.93 ID:t9x+J68t0
具が少なすぎる
26: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:16:12.13 ID:CF6/aTeR0
どのレトルト食ってもなんか似たり寄ったりで好きじゃない
食った瞬間に(あ、レトルトだ)ってわかるあの食感というか味というか
あれが苦手
食った瞬間に(あ、レトルトだ)ってわかるあの食感というか味というか
あれが苦手
760: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:46:43.56 ID:YRj0DbOJ0
>>26
風味だな、レトルト臭い
風味だな、レトルト臭い
156: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:39:21.57 ID:eqywrh9E0
なんかレトルトって水っぽくない?
濃厚じゃないというか、、
濃厚じゃないというか、、
166: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:40:42.16 ID:W2oX1S5a0
>>156
サラサラしてるよね
もう少し粘度が欲しい
サラサラしてるよね
もう少し粘度が欲しい
171: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:41:11.09 ID:XO0r+xR10
カレーって想像したより早く腐るから
一人暮らしだとレトルトになってしまう
一人暮らしだとレトルトになってしまう
208: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:46:00.24 ID:y4/L/ug80
昔みたいに家族で食わないからだろ
昭和の頃みたいに4人家族みたいな食事ならルーだよなあ
昭和の頃みたいに4人家族みたいな食事ならルーだよなあ
226: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:47:33.30 ID:eIY7D5+o0
>>208
それもあるしマンション住まいがおおくなったから
調理中の匂いで避けられてる気がする
ルーのカレーなんて昭和の一戸建ての雰囲気だよな
それもあるしマンション住まいがおおくなったから
調理中の匂いで避けられてる気がする
ルーのカレーなんて昭和の一戸建ての雰囲気だよな
715: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:40:35.56 ID:Z/nSYERD0
>>226
>ルーのカレーなんて昭和の一戸建ての雰囲気だよな
珍しく早めに帰宅するとき、カレーの匂いで帰宅感が
満たされるのが日本の勤め人。
>ルーのカレーなんて昭和の一戸建ての雰囲気だよな
珍しく早めに帰宅するとき、カレーの匂いで帰宅感が
満たされるのが日本の勤め人。
725: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:42:12.50 ID:X3yJZ/+t0
>>715
それはあるよなw
それはあるよなw
220: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:47:17.16 ID:EmCdVEO60
レトルトは具の食べ応えが足りないし、調理したものに比べどうしても味は落ちる
具が多少はゴロゴロしてるのは高いし
手軽さと安さが最大の長所でしょ
具が多少はゴロゴロしてるのは高いし
手軽さと安さが最大の長所でしょ
286: 名無しさん 2019/02/11(月) 22:55:24.82 ID:JB0/khsn0
レトルトって量が微妙なんだよね
基本少ないけど二つ使うとちょっと多すぎる
基本少ないけど二つ使うとちょっと多すぎる
364: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:03:38.31 ID:wQJ/ocXN0
最近はチャパティを手作りしてレトルトのキーマカレーを食べるのにはまってる
439: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:11:38.43 ID:4Jgy9Ynb0
ルーで作ったカレーを超えるレトルトカレーは未だ見たこと無いわ
レトルトカレーはどこまで行ってもレトルトカレー
レトルトカレーはどこまで行ってもレトルトカレー
451: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:13:18.30 ID:16pnp6sK0
>>439
ルーと同じメーカーなら内容物自体は同じだよ
ルーと同じメーカーなら内容物自体は同じだよ
469: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:15:09.73 ID:b94s6yR60
>>451
スパゲティもカレーも、レトルトにちょっと具足して
自分好みの調味料少し増やすだけで、さらに良くなるね。
スパゲティもカレーも、レトルトにちょっと具足して
自分好みの調味料少し増やすだけで、さらに良くなるね。
508: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:20:15.27 ID:TyEDGyhO0
箱チンできるボンカレーは本当に便利
そしてボンカレーはボンカレー味だからいいんであって、他との味の差とか比較する意味がないから最強
そしてボンカレーはボンカレー味だからいいんであって、他との味の差とか比較する意味がないから最強
511: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:20:26.87 ID:y0taTaXD0
レトルトは食パンとの相性がいい奴が多いから、
カレーパンもおすすめじゃぞ。
カレーパンもおすすめじゃぞ。
606: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:30:45.87 ID:QKvZ6bZ90
おれはバーモントカレーの甘口に、SBの赤缶を大匙いっぱい入れて作るわ
甘辛くなる
甘辛くなる
642: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:33:43.45 ID:bpHdw3bB0
>>606
その手があったか
今度やってみる
バーモント派だけど少し変化つけたい
その手があったか
今度やってみる
バーモント派だけど少し変化つけたい
643: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:33:58.99 ID:8lsYCiuR0
レトルト便利すぎてな
カツ買えば簡単にカツカレー出来るのは魅力
カツ買えば簡単にカツカレー出来るのは魅力
670: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:35:49.55 ID:fKg+a5Ke0
>>643
スーパーのカツの下にキャベツの千切りを敷いて乗せるレトルトカレーは美味い
栄養バランスも良いし、最強の家飯の一つだと思う
スーパーのカツの下にキャベツの千切りを敷いて乗せるレトルトカレーは美味い
栄養バランスも良いし、最強の家飯の一つだと思う
796: 名無しさん 2019/02/11(月) 23:51:20.85 ID:wYohV6MT0
高級品のボンカレーを買うのに
躊躇してしまって結局買わないだよな
躊躇してしまって結局買わないだよな
867: 名無しさん 2019/02/12(火) 00:02:20.29 ID:NSrM0mkQ0
>>796
今2つ食べ比べしたけど、高い方のルーが濃厚で美味いわ
結構味違う
今2つ食べ比べしたけど、高い方のルーが濃厚で美味いわ
結構味違う
918: 名無しさん 2019/02/12(火) 00:11:39.86 ID:FO5I8A0y0
レトルトは新製品を気軽に試せる手軽さがあるな
バターチキンカレーの味にまだ馴染めてないけど
バターチキンカレーの味にまだ馴染めてないけど
928: 名無しさん 2019/02/12(火) 00:13:22.30 ID:d7ksvbPR0
>>918
食べたことない種類のカレーをお試しするのにはいいよね
あと、ふと夜中にカレー食べたくなったときとか
食べたことない種類のカレーをお試しするのにはいいよね
あと、ふと夜中にカレー食べたくなったときとか
975: 名無しさん 2019/02/12(火) 00:22:34.42 ID:wjucaGbo0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549890525/
サバイバルキットってなんか小物をちっさい缶にチマチマ入れてる印象なんだが…
【東京】立ち食い蕎麦屋を画像付きで紹介していく!
自宅の服装と山での服装が変わらなくなってきた...ベッド捨ててシュラフで良いような
低山だけど、景色が良いところに来たよー wwwwwww
【山の怖い話】登山記録用のスケッチブックに書き込んであった自分の遺書…
【怖い地名】 不帰の嶮、殺生河原…、行ってみたいけど、怖い…(´Д`;)
オクトスのニュー透湿防水ライト買ったわ。実測331gでファイントラックのだいたい半額で買えたから満足満足
出汁袋に挽いた珈琲入れて、口から零れ出ないように糸で縫うなりしてから水入れた水筒にただぶちこんでおけば、2~3時間で水出し珈琲完成。
足骨折しても歩けって言われたら難しいけど、腕折れたくらいだったら半日程度なら歩くかも
"画質はスマホで十分" 世界中の大多数の人間がそう感じてるからコンテジは衰退した…けれど
ゴムでバチンと履くタイプのチェーンスパイク使っているんだけど、歩いていると雪が団子に固まって重く...
オスプレーのマンタAG36ってどう? オールシーズン低山日帰り用にほしいと思ってる。
縦走中雨に降られたりすると最終的には乞食と野良犬が混ざったような匂いを発してるわ…
黒戸尾根は道中の展望が悪いのが長すぎる…展望が開ける頃には体力的にキツくなってそれどころじゃない(笑)
公式に犬NGとは書いてないグレーゾーンの山について
山の中の鉱山跡について語らない?