779: 名無しさん 2018/09/09(日) 19:17:14.84 ID:hP0XQOfV
マジックマウンテンのカンチェンジュンガとエバニューのEXPマットUL180で迷ってるんだけどこの2つ何が違うの…
実物見たこと無いけど価格寸法重量素材と共通点多すぎて同じ物にしか見えん

Kangchenjunga 195

EXPマットUL180
実物見たこと無いけど価格寸法重量素材と共通点多すぎて同じ物にしか見えん

Kangchenjunga 195

EXPマットUL180
780: 名無しさん 2018/09/19(水) 00:48:13.22 ID:jaE+0fsb
>>779
長さが違うこと以外は同じと思う。
多分オランダ製かな
長さが違うこと以外は同じと思う。
多分オランダ製かな
781: 名無しさん 2018/09/19(水) 00:57:06.05 ID:NFs0x6Ii
>>780
どっちも同じくオランダ製だし触った感じもほぼ一緒だから製造元からして同じ疑惑すらある
とりあえず近所の用品屋にカンチェが売ってるから今度買ってみるわ
どっちも同じくオランダ製だし触った感じもほぼ一緒だから製造元からして同じ疑惑すらある
とりあえず近所の用品屋にカンチェが売ってるから今度買ってみるわ
関連記事
スポンサーリンク
782: 名無しさん 2018/10/04(木) 07:55:46.26 ID:FOf0BaCo
カンチェンジュンガ何泊か使ってみたけど若干底突き感があるな
でも軽いからエアマットの下敷きに使えるし概ね満足
あとエバニューのEXPマットとの違いは
http://grips-outdoor.jp/?pid=116336652
>エバニューのマットと同じ0.9mm厚ですが、長さが195cmあるため重量比はこちらのほうが軽量となります。
>素材感は同じようですが、比較するとエバニューのほうがやや密度があります。
という事らしい
EXPの方が良かったかな…まあでも大差ねーか…
でも軽いからエアマットの下敷きに使えるし概ね満足
あとエバニューのEXPマットとの違いは
http://grips-outdoor.jp/?pid=116336652
>エバニューのマットと同じ0.9mm厚ですが、長さが195cmあるため重量比はこちらのほうが軽量となります。
>素材感は同じようですが、比較するとエバニューのほうがやや密度があります。
という事らしい
EXPの方が良かったかな…まあでも大差ねーか…
783: 名無しさん 2018/10/04(木) 18:07:03.26 ID:7d7Wn7YI
EXPは摩擦が強くてシュラフがへばりつく感じなのがイマイチ
片面はもう少し滑りを良くしてほしかった
巻く時にも細く巻けないんだよね
片面はもう少し滑りを良くしてほしかった
巻く時にも細く巻けないんだよね
784: 名無しさん 2018/10/04(木) 18:14:48.99 ID:FOf0BaCo
あーそれはカンチェ略も同じだ
摩擦力があるというより滑りが悪いって感じだし巻きにくい
二つ折りから折りたたむように巻くといい感じだけど最初は本当に難儀した
摩擦力があるというより滑りが悪いって感じだし巻きにくい
二つ折りから折りたたむように巻くといい感じだけど最初は本当に難儀した
785: 名無しさん 2018/10/05(金) 13:50:33.54 ID:LCCqw0z+
薄いマットはザックの内側に筒状に入れるという方法を紹介してるところもあるけど、あの滑りの悪さは無理だと思った
引っかかって入っていかないし、出す時もマットだけスルッと抜けることはなく、中身全部出してからでないと取り出せない
軽さは素晴らしいんだけどね
引っかかって入っていかないし、出す時もマットだけスルッと抜けることはなく、中身全部出してからでないと取り出せない
軽さは素晴らしいんだけどね
787: 名無しさん 2018/10/05(金) 20:01:04.43 ID:6HU6SLME
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1344910894/
【画像】登山家さん、やべー奴だった
朗報 ノースフェイスのバッグ、機能性が高すぎる
ライオン vs ヒグマとかいう夢のような戦いの結果wwwwwwwwwwww
じゃあ今から引きこもってるお前らに代わり、山登る
山で会う人は良い人と嫌な人の差が極端。
ワイ(21)「趣味は登山」 ←女ウケええよな?
地球に関する面白い雑学教えて欲しいんやが…
谷川岳(1977m)とかいう恐ろしい山wwwwwww
【※ネタバレ注意】世にも奇妙な物語の『雪山』を観た結果…
地下洞窟で起きた事故の事例を貼っていく
アメリカ人のキャンピングカーライフが凄すぎる件wwwwwwwwwwwww
連れられて登山に行くだけの人はナビゲーション、プランニング能力も必要ないから身につかない
移動中、思いがけず富士山見えるとつい「おっ富士山」って言っちゃうよね
スポンサーリンク