1: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:13:45.83 ID:I+mBzIaQ0 BE:323057825-PLT(12000)
北海道胆振東部地震によって引き起こされた全道の停電は2日間以上に及び、被災者はスマホはもちろん、ラジオの電池切れの脅威にさらされることに…。
このニュースが流れると、全国で“手回しラジオ”の需要が急増。
特にソニーの「ICF-B09」と「ICF-B99」は大人気で、現在でもメーカー品切れが続いています。
ソニーは手回しラジオ老舗メーカー
東日本大震災以降、ラジオに付いたハンドルを回して発電、
内蔵バッテリーを充電して使う手回しラジオが、多種多様なメーカーから発売されました。
その中でも知名度が高いのがソニーです。
それもそのはず、ソニーは1997年から手回しラジオを作り続けてきた老舗メーカーだからです。
そんなソニーの伝統ある手回しラジオの現行モデルが「ICF-B09」です。ソニーストア価格は8,910円です。
前モデルの「ICF-B08」をワイドFM対応にしたモデルで、上位機種には「ICF-B99」があります。
こちらはICF-B09ではソフトライトとなっているボディ上面に、ソーラーパネルを備えて充電力をより高めた仕様。
ICF-B99の方が価格が高騰するのもうなずけます。
ソニーは手回しラジオの開発に20年
手回しラジオの開発に20年の実績を持つソニー。
充電用ハンドルの握りやすさや、回転時のトルク感などに一日の長があります。
他メーカーにはマネのできないノウハウが詰まっているというわけ。
その発電能力は1分間回してFMラジオ放送が50分聞けるというものです。
ソニーの手回しラジオICF-B09の受信周波数は530~1710kHz(AMラジオ放送)、76.0~108.0MHz(FMラジオ放送)。
スピーカー外径/出力は36㎜/90mWです。
FMスピーカー作動時間は80時間(乾電池使用時)で、電源は内蔵充電池、単3形乾電池×2本となっています。
サイズ/重さは132W×77H×58D㎜/376gです。
なお、ソニーストアのWebサイトには、注文の一時停止の告知がなされています。注文済みでも最長で2019年5月の受け渡しになるというほどの品切れ状態が続いているのです。
ソニーの手回しラジオの品切れが続いている理由
https://radiolife.com/tips/radio/30134/
ソニーの手回しラジオが爆売れで生産が間に合わず品薄に 今から買おうとしても5月以降
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:15:56.88 ID:cdL9yKIX0
欲しいけど、普段使わないから高い
578: 名無しさん 2019/03/03(日) 05:16:37.35 ID:LED0h59g0
>>4
普段もラジオ使えば良いじゃん
普段もラジオ使えば良いじゃん
5: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:16:45.43 ID:p6b0q9+20
シングルスピーカーで聴くラジオの良さ
124: 名無しさん 2019/03/01(金) 21:40:01.83 ID:6M6NvXTC0
>>5
わかる
1970年代のボロいトランジスタラジオ使ってる
6.5インチのスピーカーから出る肩の力の抜けた音が好きだ
わかる
1970年代のボロいトランジスタラジオ使ってる
6.5インチのスピーカーから出る肩の力の抜けた音が好きだ
405: 名無しさん 2019/03/02(土) 09:55:59.01 ID:oMvFL2k70
>>5
結局はそこに回帰するわけだ
結局はそこに回帰するわけだ
7: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:18:16.95 ID:TlXzHFcx0
ああ、これ持ってるわ。
28: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:27:01.80 ID:Ho0OmIAV0
>>7
ずいぶんと手回しがいいな
ずいぶんと手回しがいいな
8: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:18:21.46 ID:mHuywsZF0
ラジオばっかりはソニーはいい
21: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:23:51.44 ID:iQD+CeK10
手回し発電は
いざ使おうと思ったら全く蓄電しなくなってた
交換できる電池式の方がまだいい
いざ使おうと思ったら全く蓄電しなくなってた
交換できる電池式の方がまだいい
32: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:29:38.23 ID:1i1o0AUn0
>>21
ソニーのヤツは単3電池と手回し蓄電との切り替え式
ソニーのヤツは単3電池と手回し蓄電との切り替え式
43: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:33:56.18 ID:ojZX60on0
でもね、東京に被害がないとラジオも通常放送だぜ?去年の台風で3日ほど停電したとき全然役に立たなかったわ。
46: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:34:55.38 ID:0hg89rgV0
ごめん、『 ワイドFM 』 って何?w
47: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:37:25.86 ID:A/YW+QTf0
>>46
FMの今まで使っていなかった周波数を使っている
ニッポン放送、TBSラジオなどのAM局も、FMで聴ける
FMの今まで使っていなかった周波数を使っている
ニッポン放送、TBSラジオなどのAM局も、FMで聴ける
50: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:39:25.80 ID:GxmWF2V/0
>>46
今までアナログ波テレビの1~3chが無くなったから
その帯域でAMラジオの再送信してるの
今までアナログ波テレビの1~3chが無くなったから
その帯域でAMラジオの再送信してるの
52: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:41:57.64 ID:0hg89rgV0
>>47>>50
へ~ラジオも、そんな便利な時代になってたのね ありがと!
へ~ラジオも、そんな便利な時代になってたのね ありがと!
49: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:39:19.89 ID:3i8LFC320
335: 名無しさん 2019/03/02(土) 07:30:51.99 ID:aXwx7egP0
>>49
かっけー
かっけー
67: 名無しさん 2019/03/01(金) 20:50:59.81 ID:n6wG3Kyw0
災害のときにラジオなんて役に立つと思えないんだが
371: 名無しさん 2019/03/02(土) 09:08:28.62 ID:BIdS+qb90
>>67
災害の大きさと地域によるが、長期の避難だと地域FMが開設されて救援物資の配布時間とかの情報が流れる。
神戸の地震の時は802が延々とスティービーワンダーを流して癒されたわ。
2日や3日程度の停電や避難ならスマホ充電するモバイルバッテリーだね。
手回しラジオは1週間以上の停電や避難時に有難くなる。
災害の大きさと地域によるが、長期の避難だと地域FMが開設されて救援物資の配布時間とかの情報が流れる。
神戸の地震の時は802が延々とスティービーワンダーを流して癒されたわ。
2日や3日程度の停電や避難ならスマホ充電するモバイルバッテリーだね。
手回しラジオは1週間以上の停電や避難時に有難くなる。
126: 名無しさん 2019/03/01(金) 21:43:24.58 ID:DCabyMGo0
これいいぞ
ちゃちいスピーカーからの音がいいの
釣りに持っていって暇な時にぐるぐる回せば結構聞ける
気分は昭和の少年時代になるぞよ
ちゃちいスピーカーからの音がいいの
釣りに持っていって暇な時にぐるぐる回せば結構聞ける
気分は昭和の少年時代になるぞよ
490: 名無しさん 2019/03/02(土) 13:13:44.99 ID:pqR1Eauj0
>>126
それいいな
それいいな
174: 名無しさん 2019/03/01(金) 22:34:34.08 ID:Q+eiSY590
Amazonとかで売ってる安い類似品は使い物にならない。
で、結局高いけどこれ買ったわ。
で、結局高いけどこれ買ったわ。
196: 名無しさん 2019/03/01(金) 23:11:34.18 ID:iqiRb4OB0
これだけデジタルな世の中なのに結局はアナログラジオに戻るのか
440: 名無しさん 2019/03/02(土) 11:44:37.32 ID:VnSJmant0
>>196
デジタルは消費電力が大きいので災害向きではない。
特にここ一・二年のラジオはDSPやらデジタルチューニングでアナログ式の半分しか動作時間がないんだ。
あとは故障の確率が飛躍的に下がるのもアナログのメリットだね。
デジタルは消費電力が大きいので災害向きではない。
特にここ一・二年のラジオはDSPやらデジタルチューニングでアナログ式の半分しか動作時間がないんだ。
あとは故障の確率が飛躍的に下がるのもアナログのメリットだね。
350: 名無しさん 2019/03/02(土) 08:20:58.77 ID:UYENKAYz0
こう言うアナログデバイスの設計はマネ出来そうで微妙なノウハウがある
現状社内に経験がある技術者が残っていてかつ品質高いもの定期的に生産しているのはソニーくらい他に選択肢無いと思う
現状社内に経験がある技術者が残っていてかつ品質高いもの定期的に生産しているのはソニーくらい他に選択肢無いと思う
385: 名無しさん 2019/03/02(土) 09:33:43.42 ID:AlztsAHh0
|゚Д゚)ノ 手回し充電って結構キツイよね
|゚Д゚)ノ 120rpmで1分間ってやればわかるけど年寄りには絶対無理
|゚Д゚)ノ 120rpmで1分間ってやればわかるけど年寄りには絶対無理
431: 名無しさん 2019/03/02(土) 11:18:41.33 ID:AJsIRoZE0
これ持ってるけど試しに使ってみたら回してる時結構やかましいのね
ギューンギューンって
ギューンギューンって
439: 名無しさん 2019/03/02(土) 11:44:18.75 ID:r7gAbI0/0
>>431
そう。避難所じゃ手回しの音が嫌がられると聞いた。
今の自転車の非接触式電磁誘導の発電みたいなのにすべきだよな
そう。避難所じゃ手回しの音が嫌がられると聞いた。
今の自転車の非接触式電磁誘導の発電みたいなのにすべきだよな
585: 名無しさん 2019/03/03(日) 06:58:38.36 ID:q2LFWBmr0
普通の単三電池使うラジオでも年単位で電池保つだろ。手回し機能要るか?
588: 名無しさん 2019/03/03(日) 07:03:41.59 ID:duR9CdUt0
>>585
使わなければ使わないで、それで良い
充電池も内蔵されてるしな
出来ないよりも、出来るという可能性、冗長性こそが備えだと思う
使わなければ使わないで、それで良い
充電池も内蔵されてるしな
出来ないよりも、出来るという可能性、冗長性こそが備えだと思う
595: 名無しさん 2019/03/03(日) 07:38:47.63 ID:JFtv+PFa0
>>585
電気復旧の見込みが立たないと言われたら電池を大事にしたいだろ?
去年の北海道のブラックアウトがそうだった
実際電池はどこも品薄で奪い合いだったし
非常時の安心感は大事だ
電気復旧の見込みが立たないと言われたら電池を大事にしたいだろ?
去年の北海道のブラックアウトがそうだった
実際電池はどこも品薄で奪い合いだったし
非常時の安心感は大事だ
650: 名無しさん 2019/03/04(月) 01:30:01.03 ID:+HA71ieg0
手回しの要不要の議論は不毛
出来ないより出来る方がいい。
自宅に置いておかなくても、クルマの中、仕事場、どこに置いておいてもいい。
いざという時に手近に乾電池が無くてもすぐ使える。
防災ラジオってそういうモノ
ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B09
出来ないより出来る方がいい。
自宅に置いておかなくても、クルマの中、仕事場、どこに置いておいてもいい。
いざという時に手近に乾電池が無くてもすぐ使える。
防災ラジオってそういうモノ
ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B09
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551438825/
青森の恐山に旅行に行ったから写真を貼りたい
50代の登山素人です。地元の800Mほどの山に登ったんだけど死ぬんじゃないかと思えるほどバテてしまいました…
山ガールだけど山で疑問に思ったことがあるから意見聞かせて
蜂の巣を攻撃する軍隊アリ…屋根の蜂の巣にとんでもない方法で接近し攻撃 ((((;゜Д゜))))
世界にまだ探検されてない魔境とかないのかよ。今の世界は謎と神秘が足りない…
登山好き無職ワイ、長野県に住みたいんやが…
ロード乗りが好きな標高が高い所ベスト10!
ボーイスカウト上級者「糞を絞って水分補給する」「危険な水は大腸から吸収する」「虫はたんぱく源」
国民「杉の木全部伐採しろ」 敵「杉切ると土砂流れになるぞ」←ほーん、で?
秩父って場所ワロタwwwwwwwwwwwwww
上司がマラソンバカでうざいんだけど…
【TOYOTA】シエンタとか言うデザインを捨てて実用性を重視にしたコスパ最強の車wwwwwwwwwww...
【打ち上げは焼き肉】奧高尾縦走した時の写真張る【翌日も焼き肉】
日本人はキャンプに行くとなぜカレーを作るの? 日本だけだぞカレー作るの
日帰りソロキャンプ来ったwwwwwww
ダイソーで炊飯マグ300円買ってない情報弱者wwwwwwwwwww
スポンサーリンク