1: 名無しさん 2019/03/13(水) 21:51:30.94 ID:RqEcr74V9毎日新聞 2019年3月13日 20時52分(最終更新 3月13日 21時19分)
兵庫県洲本市の淡路島モンキーセンターで、ニホンザルが花粉症に似た症状に悩まされている。
同センターでは、野生のサル約250頭を昼間だけ餌付けしている。2月中旬からくしゃみや鼻水が止まらず、目をこするサルが見られるようになり、現在は約30頭に症状が出ている。こうした様子は30年ほど前から確認されているという。
延原利和センター長(65)は「淡路島にスギやヒノキは少なく、島外から飛んでくる花粉が影響していると考えている。野生なので治療ができない。かわいそうだが我慢してもらうしかない」と話す。【山田尚弘】
https://mainichi.jp/articles/20190313/k00/00m/040/210000c
スポンサーリンク
8: 名無しさん 2019/03/13(水) 21:56:09.23 ID:fSQxrO+10
綺麗すぎて寄生虫がいなくなってアレルギー増えたとかいうけど、、、
お猿さんもアレルギーになるんだから関係なさそうだね
お猿さんもアレルギーになるんだから関係なさそうだね
234: 名無しさん 2019/03/14(木) 00:29:32.64 ID:hFkFby+k0
>>8
キレイは関係ない
遺伝子でアレルギーになりやすい体質か
腸内フローラで善玉菌は減ってるか、花粉症に強い善玉菌を持ってないか
この2つが大きい
キレイは関係ない
遺伝子でアレルギーになりやすい体質か
腸内フローラで善玉菌は減ってるか、花粉症に強い善玉菌を持ってないか
この2つが大きい
10: 名無しさん 2019/03/13(水) 21:56:10.45 ID:GjOVWk3O0
野生でも花粉症あるのか
17: 名無しさん 2019/03/13(水) 21:56:56.76 ID:WeByhkdF0
昔は平気だったのか
21: 名無しさん 2019/03/13(水) 21:57:31.57 ID:nfyJWyTy0
PM2.5じゃね?
106: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:28:45.01 ID:FNDInyXj0
>>21
中国地方だが花粉の飛散の少ない日に症状が酷い日があったりするから
花粉と黄砂とPMとかいろいろな複合的な原因だと思ってる
中国地方だが花粉の飛散の少ない日に症状が酷い日があったりするから
花粉と黄砂とPMとかいろいろな複合的な原因だと思ってる
82: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:20:47.92 ID:SCjTqR630
花粉単体でなく、プラス排気ガスとか大気汚染のせいらしいよ
スギ林近くの住民には少ないらしい
スギ林近くの住民には少ないらしい
92: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:23:18.66 ID:Fy42uHRn0
>>82
排ガスは厳しい規制でかなり減ってるんだけどなあ
排ガスは厳しい規制でかなり減ってるんだけどなあ
104: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:27:48.58 ID:PX3jHRcJ0
昼間に餌付けということは、人間と同じものを食べてるという事だね。
与えている物に含まれる肥料成分や残留農薬の影響じゃないのか?
全くの野生猿ではどうなんだろう?
田舎のサルの群れは、杉林を移動しているようなものなんだけど。
自分も、風が吹くとスギ花粉が飛ぶのを見かけるが、何ともないわ。
ちなみに、うちの田舎は昔から植林が盛んな所で、樹齢100年超えるような杉やヒノキ林もある。
与えている物に含まれる肥料成分や残留農薬の影響じゃないのか?
全くの野生猿ではどうなんだろう?
田舎のサルの群れは、杉林を移動しているようなものなんだけど。
自分も、風が吹くとスギ花粉が飛ぶのを見かけるが、何ともないわ。
ちなみに、うちの田舎は昔から植林が盛んな所で、樹齢100年超えるような杉やヒノキ林もある。
122: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:34:41.71 ID:6A1Tfs4/0
>>104
同じような疑問を感じてる人が居た
センターの餌付けされた猿との野生の猿との比較が知りたいよね
同じような疑問を感じてる人が居た
センターの餌付けされた猿との野生の猿との比較が知りたいよね
130: 名無しさん 2019/03/13(水) 22:38:55.05 ID:nlpZc/7i0
人間の住環境の変化による免疫の低下、と考えたら
野生猿にも変化があるとしたら、説明できないな
野生猿にも変化があるとしたら、説明できないな
165: 名無しさん 2019/03/13(水) 23:11:58.66 ID:ONZ+o7LN0
キツそうだなw
笑い事じゃないくらい
症状和らげる霧でもまいてやればいいのに
笑い事じゃないくらい
症状和らげる霧でもまいてやればいいのに
176: 名無しさん 2019/03/13(水) 23:20:21.48 ID:RjtD6xRJ0
餌にアレグラでも混ぜとけ
223: 名無しさん 2019/03/14(木) 00:09:24.21 ID:PiljXE2d0
元々植わってたのは杉じゃないんだからそらおかしくなるわ
232: 名無しさん 2019/03/14(木) 00:25:49.62 ID:3/GgYzz10
>>223
そうだよ
ここ最近になって花粉症が増えてる理由は超簡単
バブル期まで植え続けたスギを伐採やめて放置されたやつが一番活発になる樹齢30年になって花粉を全力放出してるから
つまり今は日本の有史以前一番花粉が多い年代
一応、2020年をピークとしてそれ以降は減っていく見通しだそうだ
(たぶんバブル崩壊で植林が減ったせい?)
ちなみに無花粉スギの植林の効果が出るのは20年以上先で
効果は2050年時点で花粉の量わずか4%減少のみという計画だそうだ
面白いギャグだろ?林野庁発表なんだぜ
そうだよ
ここ最近になって花粉症が増えてる理由は超簡単
バブル期まで植え続けたスギを伐採やめて放置されたやつが一番活発になる樹齢30年になって花粉を全力放出してるから
つまり今は日本の有史以前一番花粉が多い年代
一応、2020年をピークとしてそれ以降は減っていく見通しだそうだ
(たぶんバブル崩壊で植林が減ったせい?)
ちなみに無花粉スギの植林の効果が出るのは20年以上先で
効果は2050年時点で花粉の量わずか4%減少のみという計画だそうだ
面白いギャグだろ?林野庁発表なんだぜ
228: 名無しさん 2019/03/14(木) 00:22:33.91 ID:7RIskPLe0
猿まで花粉症かよ。腹に寄生虫がいると花粉症にならないってのは嘘だったんだな
281: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:23:45.66 ID:2UUF0H7D0
かわいそうになあ
302: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:36:06.11 ID:I6rv4W3O0
ということは衛生環境の改善が花粉症の大きな原因って可能性が低くなったのか
やっぱり花粉量などの外的な要因が一番大きいのかな
やっぱり花粉量などの外的な要因が一番大きいのかな
308: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:39:20.31 ID:3/GgYzz10
>>302
いろいろ言われてるけど、
そもそも単純に花粉の量が増えまくってるからね
バブル後に管理放棄されて間伐やめてギチギチに育ったスギが今まさに花粉放出盛りの年齢だから
いろいろ言われてるけど、
そもそも単純に花粉の量が増えまくってるからね
バブル後に管理放棄されて間伐やめてギチギチに育ったスギが今まさに花粉放出盛りの年齢だから
337: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:52:33.97 ID:C54sJ+eX0
田舎は花粉症が少ないって本当なの?
うちんとこド田舎で田んぼだらけの平野だけどこの季節は耳鼻咽喉科が大盛況よ
うちんとこド田舎で田んぼだらけの平野だけどこの季節は耳鼻咽喉科が大盛況よ
344: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:55:26.78 ID:vz5ajG2f0
>>337
土があると花粉を吸着するけど、アスファルトやコンクリートだと舞い続ける
土があると花粉を吸着するけど、アスファルトやコンクリートだと舞い続ける
304: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:36:55.24 ID:aKfLcDBG0
抗アレルギー薬を与えるわけにはいかんのか?
可哀想だわ
可哀想だわ
307: 名無しさん 2019/03/14(木) 01:39:12.78 ID:+hhlmUsZ0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:【日本猿】ニホンザルも「花粉症」 くしゃみ止まらず目に涙 モンキーセンター長「かわいそうだが、我慢してもらうしかない 野生だし」
三連休親父が山に行こう山に行こうって言うから登ったけど
高度1万mから生身で放り出されて助かる方法wwwwwwwwwwwwwwww
登山中、歩く速度が違い過ぎるとどっちも苦痛だろ…
【画像】(´・ω・`)昨日渓流まで行ってきたんだけどみてくろまいか?
『池の水全部抜く』を見なくなった理由教えて
ちっさい頃おっやとキャンプ行ってたやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
聖地高野山に行って来たから写真アップする。観覧注意?
富士山が世界遺産←わかる、知床←まだわかる、白川郷←わからなくもない
東京から近場でおすすめの廃墟・廃村スポット教えてクレメンス
谷川岳登りに行くんだけど頂上でタバコ吸ってもいいの?
車中泊仕様車を作ろうと思う
【悲報】わけわからんキノコ食った結果wwwwwwwwwwwwww
ダイソーで炊飯マグ300円買ってない情報弱者wwwwwwwwwww
多趣味のわいが趣味の画像貼る
結局「山で迷ったら登れ」理論って正しいんか?
ワイ、ガチで人生初熊本&大分へ
スポンサーリンク
ほのぼのお天気ニュースでしか扱われない不思議