1: 名無しさん 2019/03/29(金) 10:17:56.71 ID:CAP_USER
地球

■みずからメタンを生成、「森林保護をやめるべきではない」が

 1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専門誌「Chemical and Physical Papers」に発表した。

 ある日、ハコヤナギの木を切っていたブション氏は、切り口から出る樹液が泡立っているのに気づいた。そこでマッチを擦って近づけてみると、ガスは青い炎を出して燃焼したという。

 この発見は、当時はそれほど話題にされず、いつの間にか忘れ去られていった。

 メタンは、二酸化炭素の次に地球温暖化への影響が大きな温室効果ガスである。天然ガスとしては比較的クリーンな化石燃料だが、大気に蓄積すると、熱をとらえて温暖化を促進させる。

 森林の土や空気中の自然な化学反応によって分解されるが、排出量が増えすぎて分解する速度が追い付かなくなると、大気中に蓄積する(分解されるまでの年数は約十年。一方、二酸化炭素は数百年)。1750年以来、大気中のメタン濃度は700ppbから1800ppb へと250%以上上昇した。増加の原因となっている人間の活動は、主に家畜や水田などの農業、ごみの埋め立て、石油・ガス事業、石炭の採掘などだ。

 メタンは自然現象としても大量に発生している。主な自然発生源は、水分を多く含んだ土壌や湿地帯など、酸素の少ない環境に生息する微生物の活動だ(人間の活動による温暖化で特に高緯度で湿地帯が拡大しており、これがさらにメタン発生量を増加させている)。ちなみに、農業活動による排出量もそれとほぼ同じだ。

 樹木から放出されるメタンが温暖化に与える影響は、工場の煙突や自動車の排ガスから出る何百億トンもの二酸化炭素や、家畜やガス田から出るメタンとは比較にならない。だが不確定要因も多く、グローバル・カーボン・プロジェクトがまとめた「全球メタン収支」は、主な発生源のひとつに樹木を含めている。

■1本分の量はわずかでも…

 米スキッドモア大学の科学者で、化学と森林生態学が専門のクリストファー・コービー氏は、樹木からのメタン発生に関する研究は、まだ新しい分野だと語る。

「一本一本の木が出す量はわずかですが、世界的に見れば数兆本ですから、相当な量になります」。コービー氏は2018年春に、研究の優先順位を定める国際的なワークショップを開催し、様々な分野へ協力を呼びかける論文を学術誌「New Phytologist」に発表した。米メリーランド州にあるスミソニアン環境研究センターの樹木研究者J・パトリック・メゴニガル氏が、論文の共著者になっている。

 新しい論文が毎月のように発表されている。フィールドでメタンの量を測定するたびに、論文が書けるほどの発見があるためだ。

「まだ、情報を収集している段階です」と、コービー氏は言う。

 こうした発見は既に、従来の常識を覆そうとしている。これまで乾燥した高地の森林は、メタンを消費する土壌細菌の活動によって、大気からメタンを吸収していると考えられてきた。ところがメゴニガル氏や他の研究者による研究では、木から放出されるメタンの量が、吸収される量と同等かそれを上回っている可能性があるとされている。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032800190/

スポンサーリンク
3: 名無しさん 2019/03/29(金) 10:22:38.04 ID:On0BpZgu
さすがに木まで温暖化いうなら
原因は木だけじゃないだろ

60: 名無しさん 2019/03/29(金) 12:37:46.58 ID:dhkzV3dX
>>3
木が温暖化の原因にもなるメタンガスを発生してると言うだけで、木そのものが温暖化の原因になっているのかと言う事までは書いてない。
二酸化炭素を消費するので差し引きどうなのかと言う事まで調べないと意味のない論文。

8: 名無しさん 2019/03/29(金) 10:41:40.63 ID:pZ/iQfZJ
いや緑化植林事業は炭素固定だけが目的じゃないからね?
生態系の適切な維持、もっと具体的には「保水」が最優先目標
メタンがどうのはオマケだ

11: 名無しさん 2019/03/29(金) 10:47:46.16 ID:6rSKfyCZ
これはワロタw
もう、何が正義かわからないwww
温暖化の事は、一切無視するのが適切だな
環境保護は大事だけど

16: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:00:28.80 ID:CyXZtxds
そんなの樹木の二酸化炭素の貯留効果に比べたら気にならない量だろ。

17: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:01:28.25 ID:qSXAOJDr
落ち葉が微生物によって分解されたときに発生するとメタンと比べたら
微々たる量だと思うけどなあ
70億人のおならとか、16億牛のげっぷとかと比較して欲しい

20: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:07:09.07 ID:3Cgtw1Yv
木から出るメタンの量は過去数世紀に渡って変わっていないが、温暖化は20世紀以降に進んでいると言われている。

木のせいだなんて、気のせい。

28: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:28:46.46 ID:CmSv24ih
温暖化は人間にとって不都合な現実だけど
地球や生物にとっては好都合な現実。

人間中心主義の典型的な考えかた。

40: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:53:06.24 ID:m6D3QoX3
遺伝子操作により病害虫に強い品種を作るとか
耐乾性や耐塩性の強い雑草をつくり砂漠を緑地化するとかには意味があるけど
温暖化研究は本当に人類にとって有害無益だよな

50: 名無しさん 2019/03/29(金) 12:02:43.78 ID:QBCo9USS
C・W・ニコル : 森は生きている。

59: 名無しさん 2019/03/29(金) 12:36:42.97 ID:6haHGtk/
色んなこという学者がいて何が正しいかわかんねーよ
もう面倒くさいからなすがままに生きれば良いじゃん
問題があれば大事故が起きて人間が大勢死んで
バランス取れるようになってるし

81: 名無しさん 2019/03/29(金) 16:57:18.70 ID:bNJaMRkI
90年代に温暖化が騒がれ始めた頃
犯人はメタンガスだったんだよな

それが農業に影響出るからなのか
さっぱりメタンは非難されなくなった
メタンの温室効果はCO2の20倍
コレ豆な

82: 名無しさん 2019/03/29(金) 17:01:59.69 ID:r+l2rrsP
だいたい牛のせい

90: 名無しさん 2019/03/29(金) 18:29:55.77 ID:xZSVU1Z+
そもそも日中に光合成している時は酸素を出すけど、木も呼吸をしているから二酸化炭素を出すので、夜中は二酸化炭素排出量が多い。
さらに木が枯れれば分解されるので、元の木阿弥。

95: 名無しさん 2019/03/29(金) 20:20:13.02 ID:2vw3dGpH
昔はもっといっぱい木がはえてたのに?

97: 名無しさん 2019/03/29(金) 20:34:20.53 ID:hfgPWozs
>>95
いっぱいはえたり腐ったりで大量のメタンを生産していたのに
氷河期を防げなかったこともあるらしい

98: 名無しさん 2019/03/29(金) 20:55:20.01 ID:vf7kHqNC
森林伐採は正しかったのか?

99: 名無しさん 2019/03/29(金) 21:00:57.63 ID:QpvW4j8f
メタン単体じゃあ炎色反応で青く光らないんじゃ・・・。

105: 名無しさん 2019/03/29(金) 23:23:08.68 ID:9YbQtpPK
人工的な部分を除けばバランスは取れているというだけの話

そのバランスの中の一部分を取り出して、あーでもないこーでもないと言っている

106: 名無しさん 2019/03/30(土) 00:46:41.92 ID:0A9gnEYT
木や植物は悪くない
悪いのは人間のエゴ

109: 名無しさん 2019/03/30(土) 02:22:52.33 ID:86vpnI9c
木も「生き物」だから、そりゃオナラぐらいするだろ・・・

111: 名無しさん 2019/03/30(土) 03:39:13.28 ID:nMy949Ca
森林伐採で地球温暖化ストップ!!

114: 名無しさん 2019/03/30(土) 09:53:13.41 ID:C9ielrNN
何億年前かの地球はCO2濃度が今よりずっと高かったんだよな
地球の炭素の総量は一定とすると、今もどこか地上に近いところに大半の炭素が
貯蔵されているってことだ。それらが再び大気中に放出されたら大昔のCO2濃度が
復活する、それぐらいのポテンシャルがあるってことだよな

121: 名無しさん 2019/03/31(日) 09:05:04.31 ID:Ut3auDaY
毎度毎度新事実が出てくるけどさあ
こんな状態で数十年後の気象シミュレーションなんて当てになるの?

ぼくのわたしのかんがえたかんぺきなちきゅう!
を見せられて危機感煽られるとか、後世の笑い種になりそうw

絵でわかる地球温暖化

注目記事 (*゚∀゚)

ヒグマのパンチ力wwwwwwwwwwwwwwww

【画像】学校で使ってたストーブで年齢がバレてしまうと話題に

杖持って歩くとすごく楽やのになんで流行らんの?

「西の富士山」とか自称してる鳥取の大山に紅葉狩りに行くわ

登山の熊鈴って絶対いらないよな?

ワイ出張民がビジホを紹介したるで

みんなオオスズメバチを甘く見過ぎてない?

一人旅行でタイのプーケット、バンコクとかその周辺行ってきた

エベレスト登りたい

登山好き無職ワイ、長野県に住みたいんやが…

三連休親父が山に行こう山に行こうって言うから登ったけど

掲示板使って山行募集やってる層ってどんな人達?

スキー金かかりすぎワロタwwwww

火を使わないキャンプに一週間行こうと思う!食い物は何を持っていけばいい?

【動画】絶対にナメクジを生で食べてはいけない! ベア・グリルスから学ぶ正しい食べ方

「あっ、死ぬ…」って思った瞬間ある?

引用元:【環境】木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々[03/29]

スポンサーリンク