453: 名無しさん 2019/02/22(金) 22:17:12.36 ID:AodtmtJB0
モンベルのピーク ドライシェル(GORE-TEX シェイク ドライ)ってどうなのだろう?
2レイヤーで表生地を取っ払ったので透湿性は抜群(80,000g/m^2・24hrs)。だけどGORE-TEXメンブレンが露出しているから、耐久性が心配w
2レイヤーで表生地を取っ払ったので透湿性は抜群(80,000g/m^2・24hrs)。だけどGORE-TEXメンブレンが露出しているから、耐久性が心配w
出典:モンベル
460: 名無しさん 2019/02/23(土) 03:32:38.42 ID:YeXX0D7B0
>>453
商品説明にも書いてるけど、
超軽量スタイルじゃないと肩口とかはどんどんダメになるわ
だから10Lくらいまでのトレラン用ザックと、
そのザックの上から羽織れるように2サイズくらい大きいの買うのはありだな
メンブレンを必要よしない本当のゴアむき出しアイテムだけど、
ノースエイスで4.5万、アークやマムートだと6万とかするし
モンベルが2万ちょっと出したのは凄いって言うか、他メーカーぼったくりすぎw
商品説明にも書いてるけど、
超軽量スタイルじゃないと肩口とかはどんどんダメになるわ
だから10Lくらいまでのトレラン用ザックと、
そのザックの上から羽織れるように2サイズくらい大きいの買うのはありだな
メンブレンを必要よしない本当のゴアむき出しアイテムだけど、
ノースエイスで4.5万、アークやマムートだと6万とかするし
モンベルが2万ちょっと出したのは凄いって言うか、他メーカーぼったくりすぎw
関連記事
スポンサーリンク
464: 名無しさん 2019/02/23(土) 11:47:55.91 ID:/wJvER6s0
>>460
シェイクドライは、トレランでザックの上から羽織るもしくは、ジョギングやロードバイクなど、シェルの上からザックを背負わない使い方が前提っぽいですね。
ワイはハイキングや縦走登山で使いたい人なので、シェイクドライはパスかな…。
シェイクドライは、トレランでザックの上から羽織るもしくは、ジョギングやロードバイクなど、シェルの上からザックを背負わない使い方が前提っぽいですね。
ワイはハイキングや縦走登山で使いたい人なので、シェイクドライはパスかな…。
468: 名無しさん 2019/02/23(土) 17:57:16.48 ID:kOPpPrOcd
モンベルのシェイクドライ、荷物を背負うなとは書いてないんだよね
スピードハイク、軽荷がオススメとはあるけど。
ある程度なら大丈夫なんだろうか
スピードハイク、軽荷がオススメとはあるけど。
ある程度なら大丈夫なんだろうか
514: 名無しさん 2019/03/26(火) 13:44:55.68 ID:RC30N/n+0
>>468
今年からシェイクドライは一新されて耐磨耗性が強化されたから
ULハイカーなら十分実用性のあるものになってるとおもう
シェイクドライ自体2-3年前にでた素材だし、それから今日までの期間をみれば
弱点であった生地のアップデートは正当進化ってところだろうね
今年からシェイクドライは一新されて耐磨耗性が強化されたから
ULハイカーなら十分実用性のあるものになってるとおもう
シェイクドライ自体2-3年前にでた素材だし、それから今日までの期間をみれば
弱点であった生地のアップデートは正当進化ってところだろうね
516: 名無しさん 2019/03/27(水) 19:19:52.89 ID:grgFep7Sa
シェイクドライの耐摩耗性に変更があったなんて聞いたことないんだけどソースがあるなら教えてほしい
アイテムの説明だったりしないよね?
アイテムの説明だったりしないよね?
517: 名無しさん 2019/03/28(木) 17:51:24.82 ID:ygUSyIZa0
ゴアテックス シェイクドライ トレイル フーディッド ジャケット
「耐摩耗性・耐裂性が向上したため軽量のバックパックであれば背負う事ができる」
それはアイテムの説明だろ!と516はキレて暴れるかもしれないけれど
ゴア社自身が作ったウェアの説明だから間接的には今のシェイクドライ素材の説明にもなっていると思う
518: 名無しさん 2019/03/28(木) 17:54:58.85 ID:hHS3Jckja
シェイクドライ自体が「従来のゴアテックスより」強度を上げたことによって外装にできた、というのを理解してないでしょ
それじゃ説明にならんと事前に書いたものをまんま持ってこられても呆れるだけだわ
それじゃ説明にならんと事前に書いたものをまんま持ってこられても呆れるだけだわ
548: 名無しさん 2019/04/04(木) 02:19:02.73 ID:gtMcPnRk0
>>518
いくら呆れようが、メーカーが耐久性増加とうたってんだから増加してんだよ
お前風情がイチャモンつけても、お前自体の信用が0%だから、それは自覚しとけw
いくら呆れようが、メーカーが耐久性増加とうたってんだから増加してんだよ
お前風情がイチャモンつけても、お前自体の信用が0%だから、それは自覚しとけw
519: 名無しさん 2019/03/28(木) 17:56:59.97 ID:hHS3Jckja
さらに補足しておくと>>517のような強度に関する説明はシェイクドライ製品の出始めからずっとある
520: 名無しさん 2019/03/28(木) 19:41:29.29 ID:ygUSyIZa0
>>519
元記事をよく読んできてよ
以前のシェイクドライよりも生地を厚くして耐久性を上げたシェイクドライを使ってるんだよ
今まで軽量ザックが背負えると言っていたシェイクドライのウェアはカッティングを工夫してスレにくくしてるから背負えると説明していたけど今回からは生地の耐久性を上げたという説明になっている
あとシェイクドライが「従来のゴアテックスより強度を上げたことによって外装にできた」なんて話は初耳だソース教えて
元記事をよく読んできてよ
以前のシェイクドライよりも生地を厚くして耐久性を上げたシェイクドライを使ってるんだよ
今まで軽量ザックが背負えると言っていたシェイクドライのウェアはカッティングを工夫してスレにくくしてるから背負えると説明していたけど今回からは生地の耐久性を上げたという説明になっている
あとシェイクドライが「従来のゴアテックスより強度を上げたことによって外装にできた」なんて話は初耳だソース教えて
523: 名無しさん 2019/03/29(金) 11:38:42.09 ID:HfkHHd6Qd
>>520
GORE-TEX SHAKEDRYテクノロジーを採用したランニングジャケット。軽量かつ、高い透湿性を有しており、
持続的な撥水性はそのままに、表にコーティングをかけることによって、耐摩耗性・耐裂性が向上したため
軽量のバックパックであれば背負う事ができる。汎用性が高く、トレイルランニングでの使用もオススメ。
表に露出してるゴアメンブレンにコーティングしちゃったら、撥水性はともかく汗抜けはパックライトと同じ
ことになるのではないのか?
GORE-TEX SHAKEDRYテクノロジーを採用したランニングジャケット。軽量かつ、高い透湿性を有しており、
持続的な撥水性はそのままに、表にコーティングをかけることによって、耐摩耗性・耐裂性が向上したため
軽量のバックパックであれば背負う事ができる。汎用性が高く、トレイルランニングでの使用もオススメ。
表に露出してるゴアメンブレンにコーティングしちゃったら、撥水性はともかく汗抜けはパックライトと同じ
ことになるのではないのか?
525: 名無しさん 2019/03/29(金) 18:20:10.53 ID:Dy61UCy+d
シェイクドライが丈夫になったら、もう他いらないレベルで
雨具市場でオンリーワンになってしまいそう
弱点は色くらいか
雨具市場でオンリーワンになってしまいそう
弱点は色くらいか
526: 名無しさん 2019/03/29(金) 18:49:15.18 ID:o54yFs8xM
注目記事 (*゚∀゚)引用元:レインウェアを語るスレ その28
最近はフーディニ以外にも薄手のウィンドブレーカーがたくさん出てるよね
大井川鉄道の秘境駅を巡ってきたで
モンベルあたりが安価に売ればクマスプレーだせば被害も減りそうなのに…
そこまで怖くないサバイバルホラー映画のオススメ教えて欲しいの!
小学校の帰りがてら、よくサルビアの蜜を吸ったもんだ (´・ω・`)
だから富士登山て大嫌い!
おまえらが山で(うわぁ…)と思った瞬間
【速報】ワイ、野鳥を保護する
どこ行くにもアウトドアウェア奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
元日に”恵那山”行ってきたので写真貼ってく
北アルプスの中で歩きやすさ一番は、爺ヶ岳の”柏原新道”か唐松岳の”八方尾根”ルートになるんかな
結局、コーヒー豆はどこの店で買うのがコスパ最強なんや?
三つ峠へ山登りに行ってくるやで!
スポンサーリンク