1: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:00:09.35 ID:vhZO+CWz9https://www.chibanippo.co.jp/news/national/593845
ジャンボタニシ大量発生 九十九里地域、県が注意報
2019年5月13日 19:20 | 無料公開
千葉県は13日、稲を食い荒らす外来生物「スクミリンゴガイ」(ジャンボタニシ)が、九十九里地域を中心に大量発生しているとして、病害虫注意報を発令した。稲作農家らに、防除対策を取るよう呼び掛けている。
千葉県農林総合研究センターによると、ジャンボタニシの注意報は2年ぶり。今月上旬に実施した水田の定点巡回の結果、1平方メートル当たりの平均個体数が0・53個(過去10年の平均0・10個)、被害稲株率が1・03%(同0・14%)、巡回地点での発生率が12・1%(同7・1%)に上り、いずれも過去10年で最高だった。
2017年は1平方メートル当たり0・17個、被害稲株率0・59%、発生率10・0%だった。
ジャンボタニシは南米原産で、養殖用が1980年代に野生化。水田や水路で越冬し、春に活動を始める。稲を食い荒らすほか、稲の茎や水路の壁に濃いピンクの卵を産む。同センターは、昨年12月~今年2月の気温が比較的高く、越冬中に死ににくかったことが大量発生の要因とみている。
県は市町村や農協を通じ、農家に注意報を周知。水路の口に網を設置して侵入を防いだり、水田に殺貝剤をまいたりするなどの対策を呼び掛けている。
画像閲覧注意
九十九里地域を中心に大量発生しているジャンボタニシ(県農林総合研究センター提供)
ジャンボタニシの卵塊(県農林総合研究センター提供)
【※注意】
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/5/e/5e083712.jpg
スポンサーリンク
6: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:02:03.13 ID:I8u1FjBn0
>>1
これ食べられないの?
これ食べられないの?
22: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:08:03.07 ID:uj+5+OWk0
>>6
寄生している寄生虫が人体に入ると死亡
物凄く危険、加熱したら食べられるけど
命かける価値ないよ
寄生している寄生虫が人体に入ると死亡
物凄く危険、加熱したら食べられるけど
命かける価値ないよ
31: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:11:44.33 ID:UI/t1zf/0
>>6
ナイトスクープでやってたけど
ドブの味だってさ
ナイトスクープでやってたけど
ドブの味だってさ
122: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:29:53.14 ID:lyzatXte0
>>31
それ、タニシでなくシジミでない?
ドブガイやけど
あのころのナイトスクープに戻っておくれ
それ、タニシでなくシジミでない?
ドブガイやけど
あのころのナイトスクープに戻っておくれ
124: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:35:49.85 ID:KtBF3wMY0
>>122
いやジャンボタニシやった
カンペーちゃんがピンクの卵も食ってた
画面からも不味さがすごい勢いで伝わってきたよ
思い出すだけでもオェェェェェってなる
いやジャンボタニシやった
カンペーちゃんがピンクの卵も食ってた
画面からも不味さがすごい勢いで伝わってきたよ
思い出すだけでもオェェェェェってなる
202: 名無しさん 2019/05/14(火) 01:03:15.05 ID:1h4k/1KR0
>>6
普通のタニシは煮たらうまいのになあ
普通のタニシは煮たらうまいのになあ
45: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:23:37.32 ID:Vz6ch8Ys0
>>1
イクラかよ
イクラかよ
93: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:54:38.77 ID:92sfGjSM0
>>1
どう注意すれば良いんだ?
卵見つけたら火炎放射器で焼くくらいか?
どう注意すれば良いんだ?
卵見つけたら火炎放射器で焼くくらいか?
102: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:00:16.74 ID:s09HTHgR0
>>93
水中に叩き落とせば孵化しない
水中に叩き落とせば孵化しない
103: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:02:56.17 ID:tnakTEH80
>>102
孵化が近い卵だと水中で \コンニチワ/
するみたいだぞ
孵化が近い卵だと水中で \コンニチワ/
するみたいだぞ
118: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:26:59.89 ID:s09HTHgR0
>>103
孵化まで大体2週間
目立つ色なので見つけたときに叩き落とすのは無駄ではない
孵化まで大体2週間
目立つ色なので見つけたときに叩き落とすのは無駄ではない
13: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:05:12.94 ID:0OW9geZs0
昔うちの近所の川にも大量発生してたな
そこら中ピンク色になってインスタ映えを先取りしてた
そこら中ピンク色になってインスタ映えを先取りしてた
23: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:08:16.67 ID:qHbE0y8J0
なんでこんな無駄に派手な色に進化してしまったのか
デメリットしかなくね
デメリットしかなくね
29: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:11:05.60 ID:i1JgbUHv0
>>23
あそこまで毒々しい色だと毒キノコと同じでかえって食われない理論なのかな。
あそこまで毒々しい色だと毒キノコと同じでかえって食われない理論なのかな。
98: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:58:20.47 ID:5VcoTuhB0
>>29
毒々しい外観の上にマジで毒があるという
ド直球
毒々しい外観の上にマジで毒があるという
ド直球
115: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:22:41.23 ID:dKn8ZpbO0
>>23
水鳥も喰わないようだ。
水鳥も喰わないようだ。
33: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:15:26.25 ID:ya/Nl8iG0
ジャンボタニシは悩んだね
毎朝出社前に田んぼ寄っては卵除去
卵を水面に落とすだけでも効果あると聞いて落としまくり
それ知る前は取ってはコンビニ袋に入れてた
棚田など水が綺麗なところでは発生しないらしい
うちはパイプラインの明治用水だから諦めたさ
毎朝出社前に田んぼ寄っては卵除去
卵を水面に落とすだけでも効果あると聞いて落としまくり
それ知る前は取ってはコンビニ袋に入れてた
棚田など水が綺麗なところでは発生しないらしい
うちはパイプラインの明治用水だから諦めたさ
44: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:22:30.78 ID:Uv6CUvUm0
元々食用で輸入されたやつが繁殖したんだろ。
51: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:27:23.56 ID:NA5tsnGk0
>>44
そうそう。
売れるってんで養殖したのに売れなくて業者夜逃げで、養殖池から溢れ出して大繁殖。
そうそう。
売れるってんで養殖したのに売れなくて業者夜逃げで、養殖池から溢れ出して大繁殖。
61: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:36:19.60 ID:x+1WJsYc0
殺貝剤てのもあるんだな
70: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:41:20.42 ID:ya/Nl8iG0
>>61
知らなかった
ジャンボタニシで悩んでた10年前、何か対策はないか検索しまくったけど
殺貝剤は発見できなかった
知らなかった
ジャンボタニシで悩んでた10年前、何か対策はないか検索しまくったけど
殺貝剤は発見できなかった
72: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:43:05.44 ID:uCbgk3iK0
>>70
アイガモがシャブシャブこの卵を美味しく食べるんだよな
アイガモがシャブシャブこの卵を美味しく食べるんだよな
82: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:48:13.46 ID:NA5tsnGk0
>>72
食べるんだね。
ウィキというか、グーグルで検索して出てくる情報のソースがおそらく単一なので、
神経毒があるためにヒアリ以外は捕食しないって、あるけど、
間違った情報が流布されているのかもな。
鴨が食べるなら、結構他の動物も食うだろうに。
食べるんだね。
ウィキというか、グーグルで検索して出てくる情報のソースがおそらく単一なので、
神経毒があるためにヒアリ以外は捕食しないって、あるけど、
間違った情報が流布されているのかもな。
鴨が食べるなら、結構他の動物も食うだろうに。
85: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:50:22.27 ID:uCbgk3iK0
>>82
アイガモが食べるのは卵ね、確かに成虫は刺す毒があるからね、痺れるだけみたいだけど
アイガモが食べるのは卵ね、確かに成虫は刺す毒があるからね、痺れるだけみたいだけど
92: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:53:59.48 ID:NA5tsnGk0
>>85
いやいや、卵が神経毒で満たされているので、ほぼ捕食されず全て生き残るとあるのよ。
いやいや、卵が神経毒で満たされているので、ほぼ捕食されず全て生き残るとあるのよ。
88: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:51:56.85 ID:tnakTEH80
194: 名無しさん 2019/05/14(火) 00:41:07.25 ID:pD9jPyiS0
>>72
卵を食う生物はいないらしいが、卵は孵化前に水に漬けると死滅するし削ぎ落として水に浸けるだけでも死滅する
これだけで結構な効果になるらしい
卵を食う生物はいないらしいが、卵は孵化前に水に漬けると死滅するし削ぎ落として水に浸けるだけでも死滅する
これだけで結構な効果になるらしい
201: 名無しさん 2019/05/14(火) 00:54:14.29 ID:sF2zCC5k0
>>194
実家の近所の水田で一時期大発生してたが、農家の皆さんの日々の努力でほぼ壊滅に追い込んだよ
成体はでかくて移動力も高いから、どこか一枚でも駆除をサボってる田んぼがあると壊滅できない
そのせいで農家の間で揉め事も起こったらしい(´・ω・`)
実家の近所の水田で一時期大発生してたが、農家の皆さんの日々の努力でほぼ壊滅に追い込んだよ
成体はでかくて移動力も高いから、どこか一枚でも駆除をサボってる田んぼがあると壊滅できない
そのせいで農家の間で揉め事も起こったらしい(´・ω・`)
64: 名無しさん 2019/05/13(月) 20:38:41.83 ID:Btiirri00
何かに使えんもんかねえ
105: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:06:50.63 ID:tnakTEH80
やっぱ調べた範囲だと合鴨が食ってくれるらしいな
神経毒関係ないらしいが
まあそれより除草剤が不要になるジャンボタニシ農法の方が便利なんじゃないかね
神経毒関係ないらしいが
まあそれより除草剤が不要になるジャンボタニシ農法の方が便利なんじゃないかね
108: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:09:24.73 ID:NA5tsnGk0
>>105
問題は次作だが、あふれんばかりのジャンボタニシがいるのに、
幼苗はやられないのかな?素直に疑問だが。
問題は次作だが、あふれんばかりのジャンボタニシがいるのに、
幼苗はやられないのかな?素直に疑問だが。
109: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:10:52.45 ID:tnakTEH80
>>108
植えたばかりの苗は食っちゃうよ
だから大きくなってから合鴨投入するってのは知ってる
と思い出したらやっぱり水引した方が良さそうだな
植えたばかりの苗は食っちゃうよ
だから大きくなってから合鴨投入するってのは知ってる
と思い出したらやっぱり水引した方が良さそうだな
185: 名無しさん 2019/05/13(月) 23:31:32.72 ID:Fx5CxAu20
>>108
水位調節で回避できるらしいよ
乾田で苗植えて成長したら深く水を張るんだったかな
水位調節で回避できるらしいよ
乾田で苗植えて成長したら深く水を張るんだったかな
199: 名無しさん 2019/05/14(火) 00:52:26.89 ID:pD9jPyiS0
>>185
産卵したら卵が水没する水位まで上げる
不思議なことに水中では卵は死んでしまう
産卵したら卵が水没する水位まで上げる
不思議なことに水中では卵は死んでしまう
116: 名無しさん 2019/05/13(月) 21:24:15.10 ID:4yBchBgB0
ジャンボタニシに寄生してる危険な寄生虫ってなんぞや?そんなヤバイ奴なん?
148: 名無しさん 2019/05/13(月) 22:20:01.80 ID:ILupKx9x0
>>116
エスカルゴやデンデンムシに付いてる奴
人間の脳ミソ食い散らかすって話
エスカルゴやデンデンムシに付いてる奴
人間の脳ミソ食い散らかすって話
206: 名無しさん 2019/05/14(火) 02:06:48.51 ID:pbGCZKu80
注目記事 (*゚∀゚)引用元:【ジャンボタニシ大量発生】九十九里地域、県が注意報 千葉
登山で使える格安スマホ・MVNOといえば?
【関西】なだらかな坂がメインor平らなところが多いコースってないかな?
横尾とワサビ平まで自転車OKにして欲しいわ。地面への負荷を考えて道路をちゃんと整備した上でサイクリングコースにしたらええのに。
結局安くて足に合うキャラバンになってしまった 不満は一切ない
テント泊用に60か65のザック見に行って来たけど、軽さで惹かれたグラナイトギアは見た目が…
【スポルティバ】タワーを持っててよく行くのは八ヶ岳…TRKかトレックか、トラバースmidを買い足そうか迷う
ガーミンにデジタル気圧計つけて高度補正機能持たせて、さらに低気圧警報機能つけてほしいな…
人気の山よりマイナーな低山ほど極限状態は近くにありそうだよな…
残雪期は踏み抜きが怖い…特に初めての山だと
山で食いたくなる率だとサッポロ一番だな 定番の味噌もいいが、自分は塩。
ニートですが、山小屋で働けますか?
南部鉄の鈴買った。いい音色。山ではよく響きそう。ただ重い…
【コンプレッション】プラセボでも効果あるならいいじゃん。気力って大事だと思うよ。
【山のトイレ事情】テント泊でトイレが遠い時は、本当に困る…
【トレックキャリーショルダーポーチ】ブラブラ揺れないしストレッチ材だから見た目より入るしで気に入...
新品の靴って慣らし履きするものなのかね? 俺は冬靴でも縦走用でもしたことないけどな
スポンサーリンク