69: 名無しさん 2019/04/28(日) 04:08:11.24 ID:SCTNlCUv
登山目的だけにスマホ持つんじゃないならハイスペックなのを買えるなら買って、普段使いから登山まで一台でまかないたいわな。
64: 名無しさん 2019/04/27(土) 06:29:27.35 ID:GTJCe4tt
登山で地図見るのに使うのに超絶ハイスペック必要か?
防水とタフが目的に合ってるんじゃないかね
防水とタフが目的に合ってるんじゃないかね
65: 名無しさん 2019/04/27(土) 07:45:04.84 ID:4N8MWZCe
軽量コンパクトで防水でいいと思う
タフさはそもそも落下させないようにストラップとかで防止してるだろうし
落としたら回収不能な場所も多いしw
寒さは内ポケット側に入れておけばマイナス20度でも使えるし
タフさはそもそも落下させないようにストラップとかで防止してるだろうし
落としたら回収不能な場所も多いしw
寒さは内ポケット側に入れておけばマイナス20度でも使えるし
71: 名無しさん 2019/04/29(月) 02:23:37.30 ID:pJ3loHzS
万が一落としたらケイタイ補償使うだろうね。
関連記事
72: 名無しさん 2019/04/29(月) 13:33:40.09 ID:QmvgRp2v
>>71
町中ならそれでいいけど
登山序盤で落としたらその後が困るだろという事だろ
町中ならそれでいいけど
登山序盤で落としたらその後が困るだろという事だろ
73: 名無しさん 2019/04/29(月) 14:06:17.48 ID:pJ3loHzS
>>72
え?そんな話してたの?なんでスマホで登山してる人らみんな二台持ちありきみたいな話になってるのかわからん。そりゃ2台持ちなら万全になるけども。
え?そんな話してたの?なんでスマホで登山してる人らみんな二台持ちありきみたいな話になってるのかわからん。そりゃ2台持ちなら万全になるけども。
74: 名無しさん 2019/04/29(月) 17:48:10.51 ID:GQ2HQc7/
山のために2台持ち?ただのバカだろ
76: 名無しさん 2019/04/30(火) 10:24:07.59 ID:LrcUi28x
普段使い用のスマホと別に、手荒に扱ってもいい機種を1台持っておいて
山に入るときはSIMを挿し替えて行く(普段使いの機種は家や車に置いて
行く)のはそんなに悪いアイデアではないと思うんだが
面倒くさいのは確かだけど
山に入るときはSIMを挿し替えて行く(普段使いの機種は家や車に置いて
行く)のはそんなに悪いアイデアではないと思うんだが
面倒くさいのは確かだけど
79: 名無しさん 2019/05/01(水) 13:31:40.33 ID:3LaYYuN2
>>76
まさしくそれでやってる
大して面倒でもない
まさしくそれでやってる
大して面倒でもない
78: 名無しさん 2019/04/30(火) 19:07:59.81 ID:Tg+YIm76
2台持ちでいいんじゃない?中古とか安いし
データー用格安SIM入れとけば
データー用格安SIM入れとけば
80: 名無しさん 2019/05/01(水) 14:18:25.56 ID:BNT/7ibb
手荒に扱ってもいい方を普段使いにしてもいいんじゃね
81: 名無しさん 2019/05/01(水) 14:56:26.54 ID:ybwcGLrf
手荒くとか言ったってわざわざ落としたり叩きつけたりするわけじゃねえんだから
82: 名無しさん 2019/05/01(水) 18:39:33.26 ID:Y8ysNo1G
非防水simフリー5.5インチは普段使いで
防水4.6インチxperiaは山用にしてる
防水でコンパクトな方が山では使い勝手いいね
防水4.6インチxperiaは山用にしてる
防水でコンパクトな方が山では使い勝手いいね
84: 名無しさん 2019/05/01(水) 23:39:48.48 ID:iIykRTXN
バッテリー持ちのいい1台持ちが一番
88: 名無しさん 2019/05/03(金) 05:59:22.28 ID:EMC5bL8B
スマホもバッテリーもケーブルも全部複数持ったほうがいい
前回スマホ3台モバブ2台持っていって踏み抜きまくってまずiphone壊して
泥充電しながら踏み抜いたらUSBケーブル断線して結局下山した
前回スマホ3台モバブ2台持っていって踏み抜きまくってまずiphone壊して
泥充電しながら踏み抜いたらUSBケーブル断線して結局下山した
120: 名無しさん 2019/05/14(火) 22:54:57.98 ID:uiP+q7fA
>>88
マジ?
スマホ全滅したら下山?
いろいろ凄いわ
マジ?
スマホ全滅したら下山?
いろいろ凄いわ
122: 名無しさん 2019/05/14(火) 23:40:44.06 ID:YpAGmKe4
>>120
紙地図とコンパス持っていけよ
紙地図とコンパス持っていけよ
89: 名無しさん 2019/05/03(金) 06:55:52.55 ID:RYq7Sdo6
登山に落下したらすぐ壊れるiphoneを使うな
落下しないようにザックとネックストラップで工夫
充電は休憩中にしましょうね
落下しないようにザックとネックストラップで工夫
充電は休憩中にしましょうね
90: 名無しさん 2019/05/03(金) 07:11:43.17 ID:YxLcGdcA
一回山の中でスマホ落としてからはカメラとスマホはリールつきのカラナビでサコッシュと繋いでる
常に長い紐がブラブラしてるとイライラする
常に長い紐がブラブラしてるとイライラする
91: 名無しさん 2019/05/03(金) 08:56:32.76 ID:RYq7Sdo6
ザックのショルダーに小さいポーチ付けて
ポーチにネックストラップ縛って
スマホはポーチに入れてネックストラップも入れればブラブラしないよ
雪山で落下させたらスマホが滑落するからなw
岩場だと回収不能な隙間だらけだし
ポーチにネックストラップ縛って
スマホはポーチに入れてネックストラップも入れればブラブラしないよ
雪山で落下させたらスマホが滑落するからなw
岩場だと回収不能な隙間だらけだし
83: 名無しさん 2019/05/01(水) 22:18:42.62 ID:VU6FVH+w
simフリーのAQUOS sense liteを普段使いしてて、山行中だと通信用で持ってるか機内モードにしてて
GPSログ取り用は以前メインで使ってたXperia acroHDで使い分けてる。
だが、重いの覚悟でankerの20100mAh?のモバイルバッテリー買ったから、これからはAQUOS sense liteだけで運用しようか迷うわ。
2台持ちの方が良いんだろうけどねぇ。
PEAKS特別編集 日本百名山・世界遺産の山 詳細ルートガイド
GPSログ取り用は以前メインで使ってたXperia acroHDで使い分けてる。
だが、重いの覚悟でankerの20100mAh?のモバイルバッテリー買ったから、これからはAQUOS sense liteだけで運用しようか迷うわ。
2台持ちの方が良いんだろうけどねぇ。
PEAKS特別編集 日本百名山・世界遺産の山 詳細ルートガイド
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552551508/
登山をスポーツとして確立したら凄く儲かりそう
昔の富士山は今と比べようもないレベルで汚かったらしい…
登山超初心者なんだが足柄の”金時山”に登ってみたい!
今なお日本に残る「女人禁制の地」
45歳の頃に四国から青春18切符と登山バスで5合目アクセスして富士宮ルートを徹夜登頂・・・
コースタイムって定年後に登山を始めたような人向けの参考タイムだったりするしな、古い登山地図はそれなりに速い人向けのタイムなんだが…
寝袋の下にしくマットで迷ってる。空気で膨らむやつのほうがいいのかな
挨拶するかしないかで悩むような神経質な人は、山に登っても気疲れするだけ。
日帰りハイクと、時々ノートPCを入れての街移動にアークのブライズ25を考えてるんだけど…
( ´・ω・` )山に登りたい
貧弱な装備だと登れないかって言えば登れるんだよ
山岳添乗員のあり方 (´・ω・`)
年配の方がバンバン登ってるわけだから、山に行くのが一番いいわけで。ハードなトレーニングは要らない。
Nanoカード化してただでさえ脆いのに山行の度に差し替えるとか破損のリスクが大きくてとても実用の範囲とは思えない
エアプまとめも大概にしろよな