1: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:24:54.83 0
シェルパがいなかったらとてもじゃないが
ノーマルコースでも登れる山じゃないんだなよなあ
ノーマルコース
・ベースキャンプからアイスウォール地帯へ
氷河がズタズタ。
氷塊崩落多発地帯&クレバス地獄。
30m級の氷塊を登る。
↓
・アイスウォール抜けたらウェスタンクームへ
でかいクレバスが数多くあり自力で渡るのはほぼ不可能、雪崩多発地帯。
迂回しようとすると平気で数時間かかる。
↓
・そこを抜けローツェフェイスへ
斜度40度延々と登る。
表面は氷。足を滑らせたら死亡。
↓
・標高7000mから最終キャンプのサウスコルへ
斜度50度以上、表面は岩肌。
風に煽られて滑れば岩に衝突、死亡。
↓
・標高8000mのデスゾーン突入
酸素ボンベ不可避。気温マイナス40度以下。
雪斜面をひたすら登る。風速20m~30mはザラ。
↓
・ヒラリーステップから頂上
斜度80度以上、15mの崖を登る。標高は8700m。
ノーマルコースでも登れる山じゃないんだなよなあ
ノーマルコース
・ベースキャンプからアイスウォール地帯へ
氷河がズタズタ。
氷塊崩落多発地帯&クレバス地獄。
30m級の氷塊を登る。
↓
・アイスウォール抜けたらウェスタンクームへ
でかいクレバスが数多くあり自力で渡るのはほぼ不可能、雪崩多発地帯。
迂回しようとすると平気で数時間かかる。
↓
・そこを抜けローツェフェイスへ
斜度40度延々と登る。
表面は氷。足を滑らせたら死亡。
↓
・標高7000mから最終キャンプのサウスコルへ
斜度50度以上、表面は岩肌。
風に煽られて滑れば岩に衝突、死亡。
↓
・標高8000mのデスゾーン突入
酸素ボンベ不可避。気温マイナス40度以下。
雪斜面をひたすら登る。風速20m~30mはザラ。
↓
・ヒラリーステップから頂上
斜度80度以上、15mの崖を登る。標高は8700m。
12: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:32:59.85 0
結局ルートを開拓してるかどうかでしょ
登山難易度て
エベレストは世界一高く人気だから商売になってことで
登山難易度て
エベレストは世界一高く人気だから商売になってことで
15: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:34:12.95 0
まあその変わりシェルパが苦労してるんだけどな
16: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:35:38.67 0
ナンガパルバットやK2も多少人気が出て
ノーマルルートが確立された結果
登頂率上がったみたいだね
ノーマルルートが確立された結果
登頂率上がったみたいだね
関連記事
スポンサーリンク
25: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:47:13.74 0
夏のエベレストに誰か登ってくれ
歴史上登った人はいないみたいだぞ
名を残すチャンスだろ
歴史上登った人はいないみたいだぞ
名を残すチャンスだろ
27: 名無しさん 2019/05/25(土) 23:48:53.52 0
>>25
夏じゃなくて冬だろ
夏じゃなくて冬だろ
58: 名無しさん 2019/05/26(日) 00:08:41.73 0
>>27
夏だよ
他の山は夏はシーズンみたいだがエベレストは
悪天候と雪崩の巣になるみたい
夏だよ
他の山は夏はシーズンみたいだがエベレストは
悪天候と雪崩の巣になるみたい
48: 名無しさん 2019/05/26(日) 00:02:11.24 0
もっと難しい山がある事と簡単であるかどうかは別
49: 名無しさん 2019/05/26(日) 00:02:12.33 0
俺の地元の五頭山なんて900m級だが気軽に登れるという変なイメージのせいで何人も遭難死してる
51: 名無しさん 2019/05/26(日) 00:03:06.53 0
エベレストノーマルルートは登頂に必要な事全てシェルパがしてくれるからねw
52: 名無しさん 2019/05/26(日) 00:05:19.17 0
正直天気の運による
74: 名無しさん 2019/05/26(日) 07:22:03.80 0
高尾山でもロープウェイ使わないとキツいのにエベレストなんて想像できない
86: 名無しさん 2019/05/26(日) 08:49:29.36 0
ここまで来たらもう現代の技術で山頂少し平らにして小屋建てたらいいんじゃね
酸素暖房食料も完備して世界一高くて快適な山にしちゃいなよ
酸素暖房食料も完備して世界一高くて快適な山にしちゃいなよ
87: 名無しさん 2019/05/26(日) 08:58:53.91 0
>>86
登頂の途中は?
登頂の途中は?
88: 名無しさん 2019/05/26(日) 09:07:21.83 0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:バカ「エベレスト登山は結構簡単。あんな山高いだけで大したことねえよ」
登山をスポーツとして確立したら凄く儲かりそう
昔の富士山は今と比べようもないレベルで汚かったらしい…
登山超初心者なんだが足柄の”金時山”に登ってみたい!
今なお日本に残る「女人禁制の地」
45歳の頃に四国から青春18切符と登山バスで5合目アクセスして富士宮ルートを徹夜登頂・・・
コースタイムって定年後に登山を始めたような人向けの参考タイムだったりするしな、古い登山地図はそれなりに速い人向けのタイムなんだが…
寝袋の下にしくマットで迷ってる。空気で膨らむやつのほうがいいのかな
挨拶するかしないかで悩むような神経質な人は、山に登っても気疲れするだけ。
日帰りハイクと、時々ノートPCを入れての街移動にアークのブライズ25を考えてるんだけど…
( ´・ω・` )山に登りたい
貧弱な装備だと登れないかって言えば登れるんだよ
山岳添乗員のあり方 (´・ω・`)
年配の方がバンバン登ってるわけだから、山に行くのが一番いいわけで。ハードなトレーニングは要らない。
スポンサーリンク