1: 名無しさん 2019/05/30(木) 04:43:02.69 ID:tH+0azMI9大山噴火で3原発に火山灰の恐れ 規制委、関電に対策強化命令へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000069-mai-sctch
2019/5/29(水) 19:06配信 YAHOO!JAPAN NEWS,毎日新聞
画像:高浜・大飯・美浜原発と大山の位置
原子力規制委員会は29日、鳥取県の火山、大山の噴火で
関西電力の大飯、高浜、美浜の3原発(いずれも福井県)に想定を超える火山灰が降る可能性が判明したとして、原子炉等規制法に基づき、関電に3原発の対策強化を命じる方針を決めた。
最新の科学的知見を反映する同法の「バックフィット」制度で、適用するのは初めて。
この制度は、2011年の東京電力福島第1原発事故後に同法が改正されて導入された。
以前は安全審査の合格後は、必ずしも最新の安全対策を取り入れる義務はなかった。
規制委は今後、関電の主張を聞いて命令を出すかどうか最終決定する。
大山は活火山ではなく、切迫した状況ではないため、再稼働した大飯原発3、4号機と高浜原発3、4号機の運転停止は求めない。
原発に想定を超えた火山灰が降ると、非常時に原子炉を冷やすための発電機のフィルターの目詰まりが起こる可能性があり、 フィルターの交換頻度を上げるなどの対策が必要になる。
関電の3原発は安全審査に合格した際、噴火時に敷地に積もる降灰を10センチ程度と想定していた。
しかし、過去の噴火が想定より大規模だったとする新たな論文が発表され、 規制委は昨年12月、関電に噴火の影響の再評価を指示。
関電は3原発の降灰予測を21・9~13・5センチと改めていた。
規制委の方針を受け、関電は「適切に(各原発の)設置変更許可の申請を行いたいと考えている。
今後も規制委の審査などに真摯(しんし)に対応したい」とのコメントを発表した。
【荒木涼子、杉山雄飛】
■■以下参考(キャップ記載)
大山からの距離
鳥取県庁まで:約65km
記事の3原発で一番遠い美浜原発までの距離:約222km
四国電力伊方原発までの距離:約238km
大山 (鳥取県) - Wikipedia大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれる。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[2]。
10: 名無しさん 2019/05/30(木) 05:03:23.19 ID:xdjrTsP60
でも想定外ですべて許されるからなあ
11: 名無しさん 2019/05/30(木) 05:17:41.66 ID:zz+4M6im0
これは原子力発電できず価格競争力が低下した東京電力への忖度
100: 名無しさん 2019/05/30(木) 21:11:21.78 ID:Gkw1S2sj0
>>11
東電は最新決算は増収増益だったろ。
原子力が発電できないだけで赤字になるほど単純じゃねぇよ。
東電は最新決算は増収増益だったろ。
原子力が発電できないだけで赤字になるほど単純じゃねぇよ。
15: 名無しさん 2019/05/30(木) 06:04:52.13 ID:kwvmkKtm0
火力発電所だって同じだけどな
101: 名無しさん 2019/05/30(木) 21:12:54.91 ID:Gkw1S2sj0
>>15
火力発電は安全に停止させるのに外部電源は必要ないし、原発みたいに
何時間も掛かることもない。原子力と火力は全く違うだろ。馬鹿じゃね?
火力発電は安全に停止させるのに外部電源は必要ないし、原発みたいに
何時間も掛かることもない。原子力と火力は全く違うだろ。馬鹿じゃね?
103: 名無しさん 2019/05/30(木) 21:18:41.29 ID:G/2Szlz+0
>>101
原発は空気取れなくても関係ないけどね
あくまでも非常発電装置の問題なので
原発は空気取れなくても関係ないけどね
あくまでも非常発電装置の問題なので
22: 名無しさん 2019/05/30(木) 06:52:39.62 ID:jC+v8ZT90
たまにあの周辺で大きな地震はあるけど、噴火の予兆みたいなものは聞いたことないから大丈夫じゃない?
27: 名無しさん 2019/05/30(木) 07:36:49.87 ID:decRknO50
>>22
大山は数百万年前に破局的噴火(カルデラ噴火で
ググれ)を起こしたらしいが、それからかなりの
時間が経過のため、その跡形が殆どないそうだ。
再噴火の可能性はゼロではないが、大山の心配
よりも富士山噴火の心配の方が、余程現実的だ。
大山は数百万年前に破局的噴火(カルデラ噴火で
ググれ)を起こしたらしいが、それからかなりの
時間が経過のため、その跡形が殆どないそうだ。
再噴火の可能性はゼロではないが、大山の心配
よりも富士山噴火の心配の方が、余程現実的だ。
35: 名無しさん 2019/05/30(木) 09:04:41.82 ID:PSfqAzgB0
>>27
阿蘇だよ、山陰にも50cmくらいの火山灰が降る
阿蘇だよ、山陰にも50cmくらいの火山灰が降る
42: 名無しさん 2019/05/30(木) 09:27:44.36 ID:eC3RGqvM0
>>27
形成後の活動で埋められたカルデラはあるけどそんなに古くはないぞ
形成後の活動で埋められたカルデラはあるけどそんなに古くはないぞ
24: 名無しさん 2019/05/30(木) 07:08:00.27 ID:f2r/Cdss0
火力のアウトは止めればいいだけだけど
原発のアウトは本当のアウトだからな
原発のアウトは本当のアウトだからな
30: 名無しさん 2019/05/30(木) 07:54:56.39 ID:Gvipu+bL0
大山は地形から火山だったのは容易に推測できるが
今は噴煙も何も出てないからピンと来ないな
しかしこれだけ火山だらけの日本に
よくもこれだけ沢山原発を作ってくれたな
今は噴煙も何も出てないからピンと来ないな
しかしこれだけ火山だらけの日本に
よくもこれだけ沢山原発を作ってくれたな
46: 名無しさん 2019/05/30(木) 10:13:45.45 ID:/8CSzf/b0
対策しといても損はない、だろうが…
56: 名無しさん 2019/05/30(木) 11:11:13.42 ID:TWg6lIXj0
巨大隕石が落ちてきたらどうするかの議論もしとけよ
58: 名無しさん 2019/05/30(木) 11:36:06.34 ID:W0fdKqSM0
>>56
ツングースカ級の隕石が地球に落ちるのは1000年に1回程度
地球の表面積は5億km2ぐらい
原発の敷地って、だいたい1km2以下でしょ
1km2の安全を考えると、
1000年で5億分の1
1万年間で0.000002%
大山は21万年前、13万年前、5万年前に巨大噴火を起こしているので、
再来間隔は、最初のプリニー式噴火が起きた35万年前から考えると、
平均再来間隔は10万年に1回
1万年間で10%
0.000002%だからって明日起きない保証はないけど、
10%と同列に議論するかどうかという問題
ま、経済考えて、ある程度のリスクは覚悟の上で、
ほどほどに原発は動かすべきだと思うけど
ツングースカ級の隕石が地球に落ちるのは1000年に1回程度
地球の表面積は5億km2ぐらい
原発の敷地って、だいたい1km2以下でしょ
1km2の安全を考えると、
1000年で5億分の1
1万年間で0.000002%
大山は21万年前、13万年前、5万年前に巨大噴火を起こしているので、
再来間隔は、最初のプリニー式噴火が起きた35万年前から考えると、
平均再来間隔は10万年に1回
1万年間で10%
0.000002%だからって明日起きない保証はないけど、
10%と同列に議論するかどうかという問題
ま、経済考えて、ある程度のリスクは覚悟の上で、
ほどほどに原発は動かすべきだと思うけど
69: 名無しさん 2019/05/30(木) 13:01:01.17 ID:NZREHQj+0
>>58
>大山は21万年前、13万年前、5万年前に巨大噴火を起こしているので、
>再来間隔は、最初のプリニー式噴火が起きた35万年前から考えると、
>大山は21万年前、13万年前、5万年前に巨大噴火を起こしているので、
>再来間隔は、最初のプリニー式噴火が起きた35万年前から考えると、
>平均再来間隔は10万年に1回
>>>1万年間で10%
阿蘇なんて6万年間隔で破局噴火繰り返してて最後の噴火が9万年前、で、噴火したら
火山灰の量は大山の比じゃないんだが、なんで無視すんだ
阿蘇なんて6万年間隔で破局噴火繰り返してて最後の噴火が9万年前、で、噴火したら
火山灰の量は大山の比じゃないんだが、なんで無視すんだ
64: 名無しさん 2019/05/30(木) 12:56:10.38 ID:VGMlT3B30
大山て噴火すんの?
行ったことあるけどどこからも噴気なんて出てなかったぞ
行ったことあるけどどこからも噴気なんて出てなかったぞ
71: 名無しさん 2019/05/30(木) 13:11:13.63 ID:W0fdKqSM0
>>64
今の気象庁の活火山の定義が、
噴気活動があるor過去1万年以内に噴火した痕跡がある、のどちらか
大山はどちらにも当てはまらないので、気象庁が指定する活火山とはなっていない
ただし、大山は最新で1万7000年前に噴火しているし、
今までに数万年のお休みは何度もやっているので、
大半の研究者は、いずれは活動を再開するだろうと考えている
というか、現役でまだ熱源あるよ、って論文出ているし
活火山の定義の過去1万年間の活動実績って、
どこかで線引きしなきゃいけないから、とりあえずで決めただけの数字
1万年基準で活火山には指定されていなくても、
更新世後期以降(最近12万5000年間)に噴火した実績を持つ火山はたくさんある
銭亀沢カルデラも、4万年前に噴いた後はおとなしくしているから、
活火山には指定されていないけど、
立派な温泉街があるしねえ
今の気象庁の活火山の定義が、
噴気活動があるor過去1万年以内に噴火した痕跡がある、のどちらか
大山はどちらにも当てはまらないので、気象庁が指定する活火山とはなっていない
ただし、大山は最新で1万7000年前に噴火しているし、
今までに数万年のお休みは何度もやっているので、
大半の研究者は、いずれは活動を再開するだろうと考えている
というか、現役でまだ熱源あるよ、って論文出ているし
活火山の定義の過去1万年間の活動実績って、
どこかで線引きしなきゃいけないから、とりあえずで決めただけの数字
1万年基準で活火山には指定されていなくても、
更新世後期以降(最近12万5000年間)に噴火した実績を持つ火山はたくさんある
銭亀沢カルデラも、4万年前に噴いた後はおとなしくしているから、
活火山には指定されていないけど、
立派な温泉街があるしねえ
79: 名無しさん 2019/05/30(木) 14:25:32.38 ID:VGMlT3B30
>>71
そういや温泉あったな
とても気持ちいい良質の温泉だった
あの源泉の感じからするとまだ噴火は先だな
そういや温泉あったな
とても気持ちいい良質の温泉だった
あの源泉の感じからするとまだ噴火は先だな
98: 名無しさん 2019/05/30(木) 20:59:35.05 ID:kaDWHLOY0
67: 名無しさん 2019/05/30(木) 12:59:44.02 ID:+vJ6AXu50
この基準で行くと
阿蘇とかヤバいですよね
玄海、伊方、川内を全部直ぐに止めないと
規制はなんだかんだと、再稼働中の原発は止めないし
燃料の安全保管は甘いし
阿蘇とかヤバいですよね
玄海、伊方、川内を全部直ぐに止めないと
規制はなんだかんだと、再稼働中の原発は止めないし
燃料の安全保管は甘いし
72: 名無しさん 2019/05/30(木) 13:17:49.68 ID:qas9nSDN0
フィルターの目詰まり防止は、噴火の有無は問わず
何か対策しないとマズいやろ。
自分がテロリストだったら、まずこれを考えるわ。
何か対策しないとマズいやろ。
自分がテロリストだったら、まずこれを考えるわ。
73: 名無しさん 2019/05/30(木) 13:25:28.81 ID:TeTa9CPc0
こんなレベルを心配するならもう早く日本脱出したほうがいいw
76: 名無しさん 2019/05/30(木) 13:44:27.27 ID:5xccrDGk0
降灰で現在の冷却水の取水口からの取水が困難になって冷却が不能になることも想定して対策を講じろということだろ。
95: 名無しさん 2019/05/30(木) 20:52:55.83 ID:4purVB3L0
大山にもう噴火口なんかないからどこから噴火するんだ
三瓶山は噴火口があるからわかる
三瓶山は噴火口があるからわかる
96: 名無しさん 2019/05/30(木) 20:56:24.64 ID:dfHBGIEr0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:【原発】大山噴火で3原発に火山灰の恐れ 規制委、関電に対策強化命令へ←大飯、高浜、美浜原発に想定を超え、フィルターの目詰まり対策
宮之浦岳はド快晴時に登頂したのが自慢したくなるほど良かった!ガイド言うには10日に一度くらいらしい
【山に持って行く酒】 持ち運びを考えると40°以上の酒にしたい…
モンベルンの”キトラパック40L”を日帰り登山専用に購入予定なんだけど…
雇い止めされて無職になったが、6月から林業に就業する事になった。 毎日山に行ける!!
縦走中雨に降られたりすると最終的には乞食と野良犬が混ざったような匂いを発してるわ…
計画がめんどいと思うのはほんと一人登山向いてないと思うよ、計画してどれだけその通り実行できるかが醍醐味の一つなのに…
【山と高原地図】西黒尾根をスマホ版の地図のトラッキング見ながら登ったら、登山道が100メートル以上北...
狭い林道を走る怖さ (;●д●)ゴクリ…
公共交通機関は着替えや靴、お風呂グッズをどうするかだ
【THE NORTH FACE】クライムライトかベリーライトかで迷っている。ベリーライトは丈が短いんだよね。
テントレンタル制度なんてどうだろう?イメージとしては今流行りの「手ぶらでBBQ」みたいな感じ…需要はあると思う
【モンベル】リチャージャブル パワーヘッドランプの実測情報!
『ヤッホ-』は死語か?
妙義山みたいに1000mに満たないけどすっごい険しい山もあるし、2000m近いけど丘みたいな霧ヶ峰もあるし...
エスパースマキシムX 1-2人用の買い増しをを検討しています…欠点や使いづらい点などありますか?
少し遭難願望がある…そこからどうサバイヴするかを考えながら毎日単独行で低山を登ってる