1: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:14:09.32 ID:JMVvbeKy9
■感染症が拡大する懸念も、コスタリカの農園で確認、研究
殺虫剤は蚊を減らすのに失敗しているどころか、天敵を殺してしまうことによって、むしろ蚊を繁栄させているかもしれない。
少なくとも、ある1つの地域についてはそのようだ。
5月16日付けで学術誌「Oecologia」に掲載された論文は、殺虫剤が生態系に与える影響について、新たな問題点を明らかにしている。
調査はコスタリカで実施された。そこに生息する蚊は、害虫駆除を目的とする一般的な薬剤に対して耐性を進化させていた。
一方、蚊の天敵はそうした進化を遂げておらず、結果的に蚊の個体数を急増させてしまった。
米国ユタ州立大学の生態学者で論文の著者であるエド・ハミル氏は、コスタリカ北部のオレンジ農園で調査をしていたとき、殺虫剤が必ずしも狙い通りの効果を発揮していないのではないかと感じたという。
「人間の手が入っていないエリアよりも、農園にいるときのほうが蚊に刺されることが多い気がして、なぜなんだろうと疑問に思ったのです」とハミル氏は話す。
そこで、ハミル氏らの調査チームは、まずブロメリアと呼ばれるグループの植物を調べた。
ブロメリアは米大陸の温暖な地域に見られる植物で、樹木や岩壁などに着生するものがある。
バラの花のようにぎっちりと重なり合った葉の中心に水がたまり、そこにはWyeomyia abebelaという種の蚊を含む、たくさんの昆虫の幼虫がすんでいる。
つまり、蚊の発生場所だ。
チームは、殺虫剤が使用されていない森の中のブロメリアと、中には20年以上にわたって殺虫剤が散布されているという農園内のブロメリアを調べた。
コスタリカのオレンジ農園では、アブラムシを駆除するためにジメトエートという殺虫剤を使用しているが、この薬剤は他にも多くの種の昆虫を殺す。
米国では、柑橘類やトウモロコシなどの農作物に広く使用されている。
調査によってわかったのは、殺虫剤が使用されているにもかかわらず、オレンジ農園には手つかずの森に比べて2倍もの蚊がいるということだった。
しかし、蚊の幼虫の天敵であるMecistogaster modestaという種のイトトンボの幼虫は、農園内では著しく少なかった。
調査チームはこれらの蚊とイトトンボの幼虫を実験室に持ち帰り、様々な濃度のジメトエートにさらしてみた。
すると、農園の蚊は、森の蚊に比べて10倍の濃度のジメトエートに耐えられることがわかった。
一方で、農園のイトトンボの幼虫にはそうした耐性はなかった。
耐性を進化させた蚊は、小さな楽園を見つけたと言える。天敵であるイトトンボがいない環境で、幼虫がのびのびと育つことができるのだ。
■蚊の抑制は世界的に難しくなっている
米国サザンミシシッピ大学の昆虫生態学者ドン・イー氏に言わせれば、この研究結果はさらに大きな図式の一部だということになる。
それは、蚊の抑制が世界的に困難になっているという現実だ。
すでに世界各地で、多くの一般的な殺虫剤に対して蚊が耐性を持つようになっている。特に、危険な病気を媒介する種については懸念が大きい。
なお、氏は今回の研究に関わっていない。
耐性の進化は殺虫剤がもたらした不都合な結果の1つに過ぎない、とイー氏は言う。
他にも「競合解放」と呼ばれる現象がある。これは、殺虫剤を耐え抜いた数少ない生き残りが、たった1世代で個体数を回復させるというものだ。
「(蚊の)幼虫の密度が下がるので、(残った)幼虫たちは資源をたっぷり利用でき、より大きく成長するのです」とイー氏は説明する。
大きな幼虫は、その後より多くの卵を産み、次の世代を繁栄させることになる。
耐性を進化させた蚊が、耐性を進化させられなかった天敵を逃れるという、今回ハミル氏らによって明らかにされた現象は、蚊が媒介する病気の阻止をより困難にする。
ハミル氏によれば、Wyeomyia属の蚊が、近年中南米で蔓延したデング熱のような致死性の病気のウイルスを媒介するかどうかは不明だ。
しかし、イー氏が指摘するように、そうした病気を媒介する他の種類の蚊にもやはり、イトトンボのような天敵がいる。
殺虫剤がそれらの蚊に逆説的な繁栄をもたらしているのかについては、今後の研究が待たれる。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/060400327/
スポンサーリンク
66: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:17:38.33 ID:ufYZR1100
67: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:19:17.07 ID:jtdBk0aq0
>>1
俺も思ってた、つーよりみんな何となく知ってる
これと同じ効果で除草剤も蚊が増えるよね
自然栽培やってみると楽しようとしている人間のやる事って墓穴掘ってる事が多いなと思うよ
俺も思ってた、つーよりみんな何となく知ってる
これと同じ効果で除草剤も蚊が増えるよね
自然栽培やってみると楽しようとしている人間のやる事って墓穴掘ってる事が多いなと思うよ
2: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:15:32.39 ID:w7BP8Vbo0
結局何なの?三業でまとめて?
68: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:19:37.25 ID:K5U+fCu/0
>>2
殺虫剤の耐性を持つ蚊が増えたのに対して
天敵は殺虫剤の耐性をもつものがいなくて天敵がいなくなってしまったそうだ。
殺虫剤の耐性を持つ蚊が増えたのに対して
天敵は殺虫剤の耐性をもつものがいなくて天敵がいなくなってしまったそうだ。
15: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:22:22.77 ID:S/DMo2aZ0
蚊取り線香なら問題なかったりしないのか
62: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:15:00.49 ID:eGzXOhXA0
>>15
それで良いと思う(´・ω・`)
それで良いと思う(´・ω・`)
25: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:32:14.73 ID:YiOlwk1f0
本当かな?
父親が盆栽にはまってた時めっちゃ庭を消毒するから「蚊が出なくていいね~」って母が喜んでたけど
父親が盆栽にはまってた時めっちゃ庭を消毒するから「蚊が出なくていいね~」って母が喜んでたけど
33: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:38:28.01 ID:6x6+h41H0
池とか水たまりを用意して金魚を飼っておくと蚊が減るぞ
>>25
トンボなんかは行動範囲が広いけどアメリカだとすごい範囲に農薬を撒くから
トンボの存在しないエリアができちゃうんだろう
日本の蚊は行動範囲が狭いから家の周囲に薬を撒くのは効果がある
>>25
トンボなんかは行動範囲が広いけどアメリカだとすごい範囲に農薬を撒くから
トンボの存在しないエリアができちゃうんだろう
日本の蚊は行動範囲が狭いから家の周囲に薬を撒くのは効果がある
81: 名無しさん 2019/06/05(水) 06:16:56.50 ID:p/OWd9410
>>33
イエカは2kmぐらい飛べる
イエカは2kmぐらい飛べる
30: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:36:43.26 ID:hmpJW+ao0
だって、蚊のオスって果汁や花の蜜を吸ってメスと交配するんだろ?
そりゃ果実園なんて天国じゃんw
そりゃ果実園なんて天国じゃんw
36: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:40:31.36 ID:QSIbv6f90
虫はやっかいだな
動物なら人間がその気になったら大抵は直ぐに絶滅させられるのにな
動物なら人間がその気になったら大抵は直ぐに絶滅させられるのにな
47: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:53:35.47 ID:lNZIH4zp0
>>36
地球上で一番反映してるのは昆虫類だからな
蟲の惑星と呼んでも差し支えない
地球上で一番反映してるのは昆虫類だからな
蟲の惑星と呼んでも差し支えない
83: 名無しさん 2019/06/05(水) 06:20:37.51 ID:p/OWd9410
>>47
植物とも強力な同盟関係にあるしな
植物とも強力な同盟関係にあるしな
37: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:42:11.29 ID:QSIbv6f90
昨年田舎の某所で数十年ぶりに糸トンボ見たわ
あいつら可愛いのな
あいつら可愛いのな
41: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:47:01.32 ID:qXi7DUHa0
蚊が喜びそうな水瓶置いてその中に小魚飼うと少なくなる
農作業のお供なら蚊取り線香が良い
農作業のお供なら蚊取り線香が良い
57: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:05:05.43 ID:Pptv71BB0
>>41
カダヤシといいつつ、生育環境を整えてる事になるので、結局蚊は増えるよ。
昆虫を減らすには、環境を無くす以外に方法はないって事だね。
ミヤイリ貝を絶滅させたように、野山を全てコンクリートで覆うと良い。
カダヤシといいつつ、生育環境を整えてる事になるので、結局蚊は増えるよ。
昆虫を減らすには、環境を無くす以外に方法はないって事だね。
ミヤイリ貝を絶滅させたように、野山を全てコンクリートで覆うと良い。
43: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:49:10.44 ID:H8oaqOlG0
虫って耐性がついて死ななくなるよね…
48: 名無しさん 2019/06/04(火) 23:54:37.07 ID:RyCyJ3+50
ラウンドアップで除草してると年々厄介な草ばかり生き残って余計大変になるのと同じ様なもんか
59: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:08:29.52 ID:tUxBdeir0
んな事無い
山の中の畑も何にも無い竹薮の中はえげつないくらいの蚊の大群が居る
山の中の畑も何にも無い竹薮の中はえげつないくらいの蚊の大群が居る
63: 名無しさん 2019/06/05(水) 00:15:27.11 ID:/iivhdtE0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:【生物】殺虫剤で蚊が増える、予期せぬ副作用が明るみに 殺虫剤使用の農園には手つかずの森の2倍の蚊がいる
富士登山に自信ニキおるか?
登山口でオオスズメバチ見掛けると高確率で登山道でもオオスズメバチがうろちょろしてる…
山林買うって大変かな?
トレーニングの一環で修行感覚で山に登ってタイムレコードが短縮されたら凄く満足してしまう。
俺友達いないから一人で登ってんだけどお前ら違うの?
モンベルとMHWはどんな感じで使い分けてますか? 全身モンベラーになってるので参考にさせてほしいです
軽さを追求していくと1~2泊なら40Lザックに収まるのに気付く…贅沢装備なら55Lだが、それならフモトでキャンプでいいやんってなる
深い山の中にある人がまったくいないテント場でソロ テント泊するの怖くないですか?
自宅の服装と山での服装が変わらなくなってきた...ベッド捨ててシュラフで良いような
ダイソーのプラティパスは使い捨てで使ってるで! コスパ最高や
6月から山小屋で働く者だが…
山へ行くのに最適な車といえば?
宮之浦岳はド快晴時に登頂したのが自慢したくなるほど良かった!ガイド言うには10日に一度くらいらしい
【山に持って行く酒】 持ち運びを考えると40°以上の酒にしたい…
モンベルンの”キトラパック40L”を日帰り登山専用に購入予定なんだけど…
雇い止めされて無職になったが、6月から林業に就業する事になった。 毎日山に行ける!!
スポンサーリンク