1: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:44:03.06 ID:CIEGrE1F9
シカなどの野生動物にくっつくことで全国的に「ヤマビル」が生息範囲を拡大している。兵庫県丹波市内でも範囲が徐々に広がっている事が、市が行った丹波市森林組合と丹波ひかみ森林組合の聞き取りから分かった。市の調査ではヤマビル生息確認個所に含まれていない地域でも目撃情報があり、湿気があり蒸し暑い梅雨時期は最も活発になることから、山に近付く時は吸血されないよう注意が必要だ。
■吸われると血止まりにくい
ヤマビルは、体長2―5センチ、伸びると5―7センチ。赤褐色をしており、背面に3本の黒い縦線があり、尺取り虫のように、1分に1メートルほど移動する。振動、二酸化炭素、体温などに反応する。成体は吸血後ひと月ほどで卵を産む。1年で産卵が可能な成体になり、成体は1年に1度の吸血でも生きる。吸血の際、ヒルジンという分泌液を出すため、吸われていることに気付かず、吸われた所の血が止まりにくい。乾燥を嫌うという。
ヤマビルの名の通り山中や山裾に多く、生息密度の高い地域では「畑に野菜をもぎにいったら血を吸われる」(同市内50代女性)、「お墓に行くと足にくっつく」(同市内50代女性)などと、身近な厄介者になっている。
雨上りの6月7日午後、同施設の衣川祥民施設長と職員の蘆田昭治さんら3人が、長ぐつに忌避剤をかけてフィールドの頻出場所へ。足で草むらを刺激して振動を与えたり、地面に息を吹きかけておびき寄せた。鎌首を持ち上げるようにあたりを見回したり、大きく体を伸ばして最短距離で人間に向かってくるヤマビルをピンセットでつまみ、塩が入った容器に入れた。長ぐつをよじ登って来る個体もあり、足元を気にしながら駆除に励んだ。
雨が降り始めたため30分ほどで下山。3人で144匹を捕まえた。移動距離はわずか100メートルほどだった。衣川施設長が長ぐつを脱ぐと、靴下が血で赤く染まっていた。ズボンと長ぐつの隙間から侵入したヒルに吸血されたもので「全然気づかなかった」と話していた。
シカの食害に遭った同施設フィールドは12年3月の鹿柵完成で植生は戻ったものの、ヒルは減っていない。蘆田さんは「シカはいないが、タヌキやアナグマがいる」と、吸血源が生息していると言い、何年か前に、塩で退治しようと塩化カルシウムをまいたが効果はなく、定着後の駆除の困難さに直面している。
フィールドに入る人に服装や忌避剤使用をと注意しており、友の会の会員には、塩水に浸して乾かしたズボンや靴下をはいて吸血予防をして山に入る人もあるという。
■塩や酢など効果的、忌避剤かけ防護を
県森林動物研究センター(同市青垣町)は、里山にシカが下りて来ないよう個体管理をすることがヤマビルの生息を拡大させないために有効としている。同センターによると、天敵がいない上に広範囲に生息しており有効な退治方法がないという。県によると、県行政にヤマビル対策担当部署はない。同センターも、野生動物との関係で調査をしたに過ぎない。同センターによると、ヤマビルは迷惑ではあるが毒などがないことから、感染症を媒介するマダニなどと比べ研究者自体少ないという。
ヤマビル対策として神奈川県は、マニュアルをホームページ上で公開している。見つけたら定着して繁殖しないよう▽塩をかける▽塩を入れた容器にヒルを入れる▽消毒用エタノールをかける▽食酢をかける―などと駆除を勧めている。血を吸うと産卵するため、吸血された場合は、必ず殺すよう喚起。また、乾燥を嫌うため、草刈りや落葉をかくことで日当たりや風通しを良くし、生息しにくい環境づくりも呼びかけている。入山時は虫よけスプレーなどの忌避剤をくつにかけ、防護することを勧めている。
6/15(土) 15:01
丹波新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-tanba-l28&p=1
スポンサーリンク
2: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:45:03.57 ID:+l3rbQ3B0
たばこの火
86: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:36:36.46 ID:R4EnMnjO0
>>2
確かに、吸血中のヒルはタバコ当てて落とすといいと以前テレビで見たわ。
タバコ吸わない人も山に入る時は持っててもいいかもな。
確かに、吸血中のヒルはタバコ当てて落とすといいと以前テレビで見たわ。
タバコ吸わない人も山に入る時は持っててもいいかもな。
100: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:50:04.38 ID:J9rgijWf0
>>86
蚊取り線香でええがな
蚊取り線香でええがな
102: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:50:31.27 ID:H/sUSL5p0
>>86
タヌキに化かされて同じ所をぐるぐる回ってる場合にも効果があるので持ち歩くべし。
タヌキに化かされて同じ所をぐるぐる回ってる場合にも効果があるので持ち歩くべし。
4: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:45:47.28 ID:1Hi9zfEC0
ナメクジ食べるヒルなら見たことある
92: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:39:46.35 ID:aJbBzP0A0
>>4
黄色くて平ぺったくて細長いコウガイビルかな?
頭がハンパーヘッドシャークみたいになっててそれが髪飾りの笄(こうがい)みたいな形なのでコウガイビル
でも分類上はヒルとは違うんだって
黄色くて平ぺったくて細長いコウガイビルかな?
頭がハンパーヘッドシャークみたいになっててそれが髪飾りの笄(こうがい)みたいな形なのでコウガイビル
でも分類上はヒルとは違うんだって
8: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:48:54.60 ID:nNtHZgSE0
49: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:09:00.85 ID:I0NLyJ6m0
>>8
厚木秦野清川方面だけでなく松田でも被害が出ているんだな。
厚木秦野清川方面だけでなく松田でも被害が出ているんだな。
11: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:50:04.18 ID:hQf4Zz5G0
木の上から落ちてくるヒルだけは勘弁な
57: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:14:08.58 ID:NLa/0qqn0
>>11
裏ヤビツのフライングヒルアタックの恐怖
裏ヤビツのフライングヒルアタックの恐怖
12: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:50:23.66 ID:uji+xsMm0
昔は丹沢なんて小学生の遠足で気軽に行く所だったのに
今じゃヒル対策で大変らしいね
今じゃヒル対策で大変らしいね
13: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:50:45.68 ID:33BVaWxe0
猪が居つくと出るようになる
猪が捕まると、次の猪が居つくまでは出なくなる
塩水のスプレーを用意しておくと良い
猪が捕まると、次の猪が居つくまでは出なくなる
塩水のスプレーを用意しておくと良い
16: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:51:33.66 ID:KPWL/QXN0
防護してても吸うとか、目ないくせに強いな
17: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:52:25.81 ID:xW1n46WC0
気持ち悪い。
25: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:54:49.80 ID:xA0vKOEF0
>成体は1年に1度の吸血でも生きる。
飲まず食わずでそんなに持つのかよ
飲まず食わずでそんなに持つのかよ
27: 名無しさん 2019/06/15(土) 19:56:02.66 ID:yQRCHFkp0
47: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:08:03.02 ID:/7wK1/TV0
55: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:13:02.71 ID:DhE9DKAV0
これ俺も噛まれたことあるな
同行者が気付いてくれたが自分では全然気づかない
マダニも家に帰るまで首にくっついてたし
同行者が気付いてくれたが自分では全然気づかない
マダニも家に帰るまで首にくっついてたし
58: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:14:22.80 ID:L/+8p9+i0
山梨で林業関係のバイトをしている時に喰われた
親方曰く、昔は居なかった地域にまで蛭が出るとか
調べたら鹿の活動範囲が拡大するのと連動しているとか
親方曰く、昔は居なかった地域にまで蛭が出るとか
調べたら鹿の活動範囲が拡大するのと連動しているとか
65: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:19:13.31 ID:jQuq+wLR0
昨今、前の庭(家庭菜園)まで鹿や猪が来るようになって困った
ヒル、マダニはもちろん、牙や角で突かれるのも恐い
希少種の天然記念物だった猟友会の爺たちが絶滅した結果がこれ
ヒル、マダニはもちろん、牙や角で突かれるのも恐い
希少種の天然記念物だった猟友会の爺たちが絶滅した結果がこれ
66: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:20:16.86 ID:/0aVVPxC0
自然界に天敵がいないんだったら、
こいつらの繁殖は何によって抑制されているんだ?
卵を喰う専門の捕食者がいるとか?
こいつらの繁殖は何によって抑制されているんだ?
卵を喰う専門の捕食者がいるとか?
82: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:30:46.69 ID:yG+26j2o0
>>66
ベクター・ケースファイルという漫画を読んだらコウガイビルやサワガニがわずかながら捕食しているということだった
ベクター・ケースファイルという漫画を読んだらコウガイビルやサワガニがわずかながら捕食しているということだった
71: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:25:07.91 ID:hEwxto1i0
ディート30%の虫除けスプレー使え
俺はムヒの30使ってるけどなかなかいいぞ
部屋の中にワンプッシュとか、そんな使い方もできるし効果ある
俺はムヒの30使ってるけどなかなかいいぞ
部屋の中にワンプッシュとか、そんな使い方もできるし効果ある
111: 名無しさん 2019/06/15(土) 21:02:47.79 ID:k116cnu+0
>>71
ジェルは肌ににつけて
スプレーは服の上からかけるといいよな
特に背面としゃがんだ時の
足首周りや臀部周りはよく吹きかけておく
ジェルは肌ににつけて
スプレーは服の上からかけるといいよな
特に背面としゃがんだ時の
足首周りや臀部周りはよく吹きかけておく
77: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:28:10.27 ID:cprU6jLs0
靴下を二枚重ねした上から吸われていて
痛みもなく全く気付かなかった。
取った後は全然血が止まらなかった。
痛みもなく全く気付かなかった。
取った後は全然血が止まらなかった。
78: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:28:25.33 ID:htAxOBgj0
これでパニクって走り出す奴が最初の犠牲者
80: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:30:31.20 ID:rnef+bqvO
スタンド・バイ・ミーかよ
87: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:38:41.88 ID:Ob9XQRek0
とにかく肌を出さない服装で
長靴の中にズボンの裾を入れて長靴の口とズボンをガムテープでグルグル巻くんだ
長靴の中にズボンの裾を入れて長靴の口とズボンをガムテープでグルグル巻くんだ
90: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:39:10.48 ID:UWnXDH0J0
案の定丹沢スレに
95: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:44:25.85 ID:FtOsc3ld0
裸でヤマメ釣りに行くと気付いたら背中にヒル10匹くらいついてて血まみれになってたりするわ
109: 名無しさん 2019/06/15(土) 20:59:38.53 ID:/WN8KxGW0
アルコールにも弱いから消毒用エタノールを水で薄めて霧吹きで噴きかけるのもいいみたい
自分は今度鹿がたくさんいる山に行く予定だから万全の対策をするぞ
自分は今度鹿がたくさんいる山に行く予定だから万全の対策をするぞ
117: 名無しさん 2019/06/15(土) 21:05:09.12 ID:Df3D1LM+0
鈴鹿の山にも大量に出るからこの時期は行かない
131: 名無しさん 2019/06/15(土) 21:16:28.97 ID:hiW4dWHa0
>>117
アルカリ性土壌に発生するので、鈴鹿南部の石灰質産地は危険だね
鈴鹿中央部の花崗岩隆起の御在所や鎌ヶ岳は酸性土壌なので蛭は出にくいと言われている
この時期山に上るときは渓流のPH値を調べておくのも1つの手段
アルカリ性土壌に発生するので、鈴鹿南部の石灰質産地は危険だね
鈴鹿中央部の花崗岩隆起の御在所や鎌ヶ岳は酸性土壌なので蛭は出にくいと言われている
この時期山に上るときは渓流のPH値を調べておくのも1つの手段
125: 名無しさん 2019/06/15(土) 21:12:23.21 ID:hiW4dWHa0
女性用ストッキングが効果的と聞くな
そのまま山に行くとただの変態だがな
渓流ボルダリングに行った時回りからゾンビのように数十匹近寄ってきておぞましいのなんのって
そのまま山に行くとただの変態だがな
渓流ボルダリングに行った時回りからゾンビのように数十匹近寄ってきておぞましいのなんのって
136: 名無しさん 2019/06/15(土) 21:24:25.36 ID:RXnzFOLm0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:【兵庫】生息範囲広げる「ヤマビル」 気づかぬうちに吸血、流血 天敵おらず退治困難 塩や酢など効果的です
キャンプ道具を「ギア」とか言っちゃう男の人って・・・
連れられて登山に行くだけの人はナビゲーション、プランニング能力も必要ないから身につかない
165㌢96㌔槍登っても穂先まで上がれず…一番早く痩せるにはどうすりゃいいんか?
雇い止めされて無職になったが、6月から林業に就業する事になった。 毎日山に行ける!!
下界から頂上へ直登する山登り
南部鉄の鈴買った。いい音色。山ではよく響きそう。ただ重い…
登山で使う腕時計は何を使ってますか?
権現岳にトイプードルを連れたオジサンが犬に水をあげていた。何もこんなとこに連れてこんでもと思ったが…
【キャプリーン】ミッドウェイト、サーマルウェイト、エアの3種類を皆さんはどのように使い分けてますか?
40と迷ってるけど、1,000m級の雪山日帰りだったら、ザックは30Lで十分?
急にソロトレッキングに目覚めたんだが最初はどこら辺の山が良いの? 関東周辺で
【遭難・滑落】山で死にかけた体験を語ろう
富士山の7、8合目にビジネスホテル資本で予約制、三畳一間 一泊20,000円でも開業すれば連日満室になるだろうな
モンベルのダウンハガー2使ってるけど圧縮する方法として良さげなのない?
知り合いがこの夏、地元の低山で単独行中に岩場で足を滑らせて足首を骨折…
登山道で拾った落とし物あれこれ
スポンサーリンク