675: 名無しさん 2019/09/06(金) 22:49:49.32 ID:o3FD7RP9
マット外に括りつけてる人って雨が降ったらザックカバーどうしてるの?
679: 名無しさん 2019/09/07(土) 07:30:06.30 ID:bCM8fXRW
>>675
高いもんでもないし、大きなサイズのザックカバーを買い増すのが普通
高いもんでもないし、大きなサイズのザックカバーを買い増すのが普通
688: 名無しさん 2019/09/07(土) 11:54:47.51 ID:gXRk6csS
>>675
むしろザックカバーでマットを固定してる
むしろザックカバーでマットを固定してる
680: 名無しさん 2019/09/07(土) 07:56:30.70 ID:2s9U7G3L
ザックは濡れてもいいようにポリ袋中に敷き詰める
ザックカバーなんて背中から沁みてくるし小雨にしか意味ない
ザックカバーなんて背中から沁みてくるし小雨にしか意味ない
スポンサーリンク
682: 名無しさん 2019/09/07(土) 08:55:46.67 ID:W3vuK3o5
>>680
バッグ自体防水になってないとレインウェアで弾いたのが背面から染み込むもんな
あくまで気休め
バッグ自体防水になってないとレインウェアで弾いたのが背面から染み込むもんな
あくまで気休め
683: 名無しさん 2019/09/07(土) 09:35:49.09 ID:rQT3bTlH
>>680
ああ、やっぱりそうなんだ
初心者だから、ザックカバーしてるのに何で濡れるんだ?
とか思ってたのよ
カバーがあると完璧だと思ってた
やっぱそんな分けないよなw
ああ納得
トレラン用ザックでもザックカバーが無いかなぁと探してたけど
これで踏ん切りがついた
ザックは濡れるものとして、中に入れるものを
それぞれ防水のスタッフバッグに詰めた方が良いみたいだね
ああ、やっぱりそうなんだ
初心者だから、ザックカバーしてるのに何で濡れるんだ?
とか思ってたのよ
カバーがあると完璧だと思ってた
やっぱそんな分けないよなw
ああ納得
トレラン用ザックでもザックカバーが無いかなぁと探してたけど
これで踏ん切りがついた
ザックは濡れるものとして、中に入れるものを
それぞれ防水のスタッフバッグに詰めた方が良いみたいだね
698: 名無しさん 2019/09/07(土) 12:41:01.09 ID:bCM8fXRW
>>680>>682
ザックの中の濡れ具合は、カバーの有無でかなり変わるでしょ
カバーかけなきゃ何倍も濡れるから、気休め以上の効果はあると思うけど
他にも気休めって言ってる人いるけど、言葉の意味分かってるのかな?
雨蓋内だってなるべく濡れない方が良いだろうに
ザックの中の濡れ具合は、カバーの有無でかなり変わるでしょ
カバーかけなきゃ何倍も濡れるから、気休め以上の効果はあると思うけど
他にも気休めって言ってる人いるけど、言葉の意味分かってるのかな?
雨蓋内だってなるべく濡れない方が良いだろうに
684: 名無しさん 2019/09/07(土) 09:39:35.08 ID:g8R491Pl
山小屋のストーブの前でビシャビシャに濡れた千円札を何枚も乾かしている人がいた
防水対策を怠るとああなる
防水対策を怠るとああなる
685: 名無しさん 2019/09/07(土) 09:58:12.16 ID:7PwVZ/Ke
中で小分けにする袋を防水にするだけだと大した重量増にならない
けど効果は大きくあるからやらない手はない
けど効果は大きくあるからやらない手はない
686: 名無しさん 2019/09/07(土) 11:38:47.08 ID:j87uAdse
ザックと同じ容量のドライバッグ、もしくは大型業務用ビニール袋を入れて中身を全部防水するんやで
687: 名無しさん 2019/09/07(土) 11:52:40.78 ID:7PwVZ/Ke
最初はそれとかシュラフ底下敷きとかやってたけど
どっちにしろ小分けしないと不便だから結局個別包装になったわ
どっちにしろ小分けしないと不便だから結局個別包装になったわ
692: 名無しさん 2019/09/07(土) 12:08:13.42 ID:wsmUD8bv
ジップロックは優秀な防水グッズだよね
カインズホームとかの安いNB製品でも良い
充電器やケーブルやメモリーカード予備なんかはそれに入れてる
カインズホームとかの安いNB製品でも良い
充電器やケーブルやメモリーカード予備なんかはそれに入れてる
699: 名無しさん 2019/09/07(土) 13:01:12.28 ID:KBvgFWU3
気休めっていうのはね、雨が降ったらそりゃセットするけど気休め程度にしか考えてないよってこと
カバーなんぞが完璧な訳がない
大事なのは絶対に濡らさないものをどこにしまってどう防水しておくか、そのためのドライバッグだったりジップロックなんだよ
カバーなんぞが完璧な訳がない
大事なのは絶対に濡らさないものをどこにしまってどう防水しておくか、そのためのドライバッグだったりジップロックなんだよ
707: 名無しさん 2019/09/07(土) 14:53:40.27 ID:bCM8fXRW
>>699
あー、どこが食い違ってるのか分かった気がする
ザックカバーは、防水に関しては気休めにもならないでしょ
あれは、ドライバッグなどの外側がビシャビシャに濡れてしまい、濡れた手で中身を取り出さなきゃいけない、
みたいな状況をなるべく「軽減する」ためのもの
「防ぐ」用途には一切期待してないから、それで気が休まる人がいるとは思ってなかった
別にケンカしたいわけじゃないので、この話題はこれで
あー、どこが食い違ってるのか分かった気がする
ザックカバーは、防水に関しては気休めにもならないでしょ
あれは、ドライバッグなどの外側がビシャビシャに濡れてしまい、濡れた手で中身を取り出さなきゃいけない、
みたいな状況をなるべく「軽減する」ためのもの
「防ぐ」用途には一切期待してないから、それで気が休まる人がいるとは思ってなかった
別にケンカしたいわけじゃないので、この話題はこれで
700: 名無しさん 2019/09/07(土) 13:03:45.55 ID:Q1jyQJlh
つまり山行く人は両方の対策取っているということですよね
701: 名無しさん 2019/09/07(土) 13:57:32.74 ID:y5sxlki4
つまりもなにも当たり前だと思うんだがなあ
702: 名無しさん 2019/09/07(土) 14:01:00.85 ID:RzpAqf4+
基本中の基本なんだがな
だいたいこんなこと人に尋ねる時点で登山者失格
若者にマニュアル人間増えたよな
だいたいこんなこと人に尋ねる時点で登山者失格
若者にマニュアル人間増えたよな
705: 名無しさん 2019/09/07(土) 14:27:35.70 ID:rQT3bTlH
地元の低山じゃ、ザックカバーをしてる人をあまり見ないが
北アに行ったら、晴れてる日でも大きいザックカバーで
ザックを覆ってる人は結構見るよね
外付けのモノが枝とか岩に引っ掛からないようにしてんだろうなと
北アに行ったら、晴れてる日でも大きいザックカバーで
ザックを覆ってる人は結構見るよね
外付けのモノが枝とか岩に引っ掛からないようにしてんだろうなと
707: 名無しさん 2019/09/07(土) 14:53:40.27 ID:bCM8fXRW
>>705
晴れた日のザックカバーは、前日使って濡れたのを乾かしてる、みたいなことだと思ってた
ひょっとしたら、帰りの電車や車を汚さないため、とかだったりして
晴れた日のザックカバーは、前日使って濡れたのを乾かしてる、みたいなことだと思ってた
ひょっとしたら、帰りの電車や車を汚さないため、とかだったりして
711: 名無しさん 2019/09/07(土) 18:38:02.45 ID:3AZLfmyj
▽注目記事
ヤマノススメ見てから登山始めたやついる?
ポールの長さの選択に悩む…自分は身長176cmで腕もまあ長いほうかも。
ワイ高校生、学校をサボり高尾山へwwwwwwwwwwwww
モンベルのシュラフはジッパーが油断するとすぐ噛む・・・
ヘルメットは顎紐締めて気も締めて、だ。ちょっと危ないところにいるんだって自覚するために着ける。
登山中に動けなくなっている人がいたら背負ってでも助ける?
登山口まで自転車で行って登って帰ってくるスタイル あんまりいないのかな?
山ならペンタックス一択だと聞いたのだが。防滴防塵仕様が望ましいという話でさ。
【島にある山を語る】八丈富士にはそのうち登ってみたいと思っています!
登山を始めた理由は梓林太郎さんの小説を「読むだけではなく自分でも登らにゃいかん」と思ったのがきっかけです
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1562848610/
ポールの長さの選択に悩む…自分は身長176cmで腕もまあ長いほうかも。
ワイ高校生、学校をサボり高尾山へwwwwwwwwwwwww
モンベルのシュラフはジッパーが油断するとすぐ噛む・・・
ヘルメットは顎紐締めて気も締めて、だ。ちょっと危ないところにいるんだって自覚するために着ける。
登山中に動けなくなっている人がいたら背負ってでも助ける?
登山口まで自転車で行って登って帰ってくるスタイル あんまりいないのかな?
山ならペンタックス一択だと聞いたのだが。防滴防塵仕様が望ましいという話でさ。
【島にある山を語る】八丈富士にはそのうち登ってみたいと思っています!
登山を始めた理由は梓林太郎さんの小説を「読むだけではなく自分でも登らにゃいかん」と思ったのがきっかけです
スポンサーリンク
重くなくるし、テントや山小屋に持ち込むのが迷惑
防水ザック水が少しでも入れば底に溜まる、沢とかの特殊な山行形
結果として一般縦走ならザックカバーが使いやすい