八甲田山

1: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:30:42.84 ID:3ykdGg5T0
陸軍「いってきまーす!!🤗」
後藤房之助伍長の像
八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia
八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。


2: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:31:20.75 ID:3ykdGg5T0
陸軍「冷え~www」

9: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:32:39.63 ID:tOVfAcZG0
4DXで観たい映画No1


19: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:34:15.32 ID:ao/gUVxkM
>>9
ひたすら雪と嵐の演出が続きそう

12: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:33:47.59 ID:FZBUP1Ora
大竹まことが死ぬかと思ったっていってたな

スポンサーリンク
16: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:34:05.88 ID:3ykdGg5T0
気が狂って裸になるシーンがすきや

21: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:34:36.46 ID:sbpzAGlax
第1日

冬の八甲田山
1月23日午前6時55分に歩兵第5連隊は青森連隊駐屯地を出発。田茂木野において地元村民が行軍の中止を進言し、もしどうしても行くならと案内役を申し出るが、これを断り地図と方位磁針のみで厳寒期の八甲田山踏破を行うこととなった。


引用元:Wikipedia

もうここで笑える

31: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:35:40.96 ID:0DYWzIOha
>>21
やっぱ陸軍ってガ ジやろ

34: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:36:41.12 ID:9GoeQ+U8d
>>31
一応中止の判断は下そうとしたんだぞ
そうしたら下士官連中が「これで中止するなら訓練の意味がない」って反対しはじめて続行や

75: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:42:05.34 ID:zHlx5f+g0
>>21
古き良き大和魂や

161: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:54:57.74 ID:Yb6s7e9S0
>>21
地元村民の言うこと聞いてたらよかったのに

286: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:11:11.73 ID:uXUf5LYJ0
>>21
特殊な軍事訓練だから分からんでもない

36: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:36:59.23 ID:XFUtHbFvd
高倉健「案内人殿に敬礼!」
なお現実

45: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:38:42.90 ID:/wNHXMXl0
問題は指揮系統の乱れやろ
山田少佐だかが居らんければ割と行けたやろ

58: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:33.95 ID:CEQyOEAT0
>>45
そもそも装備が貧弱過ぎるから決行事態が間違い
早々に引き返すか中止するかしか被害防ぐ方法はなかったと思う
被害拡大させたのが指揮系統の乱れ

48: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:39:02.74 ID:sbpzAGlax
天候悪化

途中小峠までは障害もなく進軍できたが、ソリ隊が遅れ始めたため大休止とし昼食を摂った。

この時、天候が急変し、暴風雪の兆しがあらわれたことから、永井軍医の進言により、将校間で進退についての協議を行った。

装備の乏しさと天候悪化を懸念し、将校らは駐屯地へ帰営することを検討したが、田茂木野村ではすでに案内人を断っていたほか、見習士官や長期伍長など下士を中心とする兵たちの反駁もあり、行軍を続行した

引用元:Wikipedia

提案は反対するのが陸軍の慣習

82: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:42:53.69 ID:TCd2BkGw0
>>48
案内人「ほーら引き返してきよったわwww」
ってのが嫌やったんやろ

50: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:39:24.33 ID:dQJx/5yS0
ちゃんと計画してる別部隊は無事成功してるんよな

80: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:42:17.31 ID:vW5VxGPXd
>>50
まあ任務内容が違うんだけどな

106: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:47:49.93 ID:Yo73NAGF0
>>50
成功した別部隊は安い賃金で命懸けのガイドを強要して
宿舎にした民家も駄賃で最大限の接待をさせたと聞いて何だかな~と思ったで

111: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:48:41.03 ID:rr8+g+RLM
>>106
渡る世間は畜生ばかりやね

117: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:50:09.13 ID:vno9npxx0
>>106
映画やと聖人やのに現実はカスすぎて引く奴やな

157: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:54:42.99 ID:xZs6Hn5x0
>>50
こっちは行軍じゃなくて普通の雪山調査みたいなもんやぞ

55: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:01.60 ID:IHJXUeBM0
この頃の人間の価値って今の犬猫ぐらいしかなさそう

56: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:19.39 ID:RhItfwP10
兵士A「ヒェ~!」
兵士B「熱ゥい!」

67: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:41:00.27 ID:3ykdGg5T0
>>56
あれ不思議よな
なんで暑く感じるんやろ
矛盾脱衣 - Wikipedia
恒温動物である人間は、あまりに寒い環境下に長時間いると、体温の熱量は外気に奪われ、その結果体温が下がる。体温が一定以下に下がると、体は生命の維持のためにそれ以上の体温低下を阻止しようとして、熱生産性を高め、皮膚血管収縮によって熱放散を抑制することにより、体内から温めようとする働きが強まる。このとき、体内の温度と外部の気温(体感温度)との間で温度差が生じると、極寒の環境下にもかかわらず、まるで暑い場所にいるかのような錯覚に陥り、衣服を脱いでしまうといわれる。


70: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:41:33.06 ID:HKUv2hurD
>>67
自分の体温が下がるから

79: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:42:15.53 ID:9GoeQ+U8d
>>67
雪女の元ネタってのが面白い
こんな雪山で裸になるなんてよっぽどいい女でもいたんやろなぁ

61: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:36.62 ID:GTLBJ8X80
原作読んだけど高倉健も本当は嫌な奴やん

302: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:12:47.29 ID:SrdCElaa0
>>61
映画でも結構案内人に冷たい感じはする

63: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:37.91 ID:Q+Eumy4a0
神成大尉が雪中行軍隊の指揮を任されることになったのは、行軍実施の直前(約3週間前)である。それまでの担当者は夫人出産の立会いのため、任を解かれる形となった。そのため、実際の雪中行軍に対して神成は何の予備知識も持たぬまま準備作業に入った

引用元:Wikipedia

そら死ぬわ

73: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:41:47.18 ID:ao/gUVxkM
>>63
この時代に出産の立会って許されてたんか

132: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:51:19.12 ID:JUsZpDa0d
>>73
むしろこの時代の方が寛容なんじゃないか?
男子の跡継ぎを求める度合いも出産の危険度も今よりはるかに高かったわけだし

354: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:19:40.66 ID:J4z5EvZj0
>>73
昔はお産は命がけやったんやで

65: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:40:40.85 ID:/oAPT8Bmr
偵察行ってくるンゴ!!

歩いて数時間

人影や!!おーーーい!

自分の隊の最後尾だったンゴ…

95: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:46:21.22 ID:B2lkpjoQ0
>>65
なにこれホラー?
ループとかあるんか?

126: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:51:03.51 ID:B8ei1cpqK
>>95
人は視界悪かったりしたらまっすぐ歩いてるつもりでも重心の傾きなんかでちょっとずつ曲がって円弧を描いてしまうんや
リングワンデリングやったかそんな名前の現象
リングワンダリング - Wikipedia
リングワンダリング(英: ring wandering )またはリングワンデルング(独: Ringwanderung)、輪形彷徨(りんけいほうこう)、環形彷徨(かんけいほうこう)は、人が方向感覚を失い、無意識の内に円を描くように同一地点を彷徨い歩く事を言う。 ドイツ語で「環形循環」という意味がある。

93: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:46:03.23 ID:sbpzAGlax
隊は悪天候と深雪などの苦難を経て、大峠から6kmの馬立場まで進んだ。ここから鳴沢にかけては積雪量が格段に増したために速度が落ち、食料と燃料などを積んだソリ隊は本隊より2時間以上遅れることとなった。

神成大尉は第2、第3小隊計88名をソリ隊の応援に向かわせると共に、設営隊15名を田代方面に斥候を兼ねた先遣隊として先行させた。

午後5時頃、馬立場から鳴沢へ向かう途中でソリによる運搬を断念、積み荷は各輸送隊員が分担して持つこととなったが、炊事用の銅釜を背負わされた者が最も悲惨だったという。

先遣隊として先行していた設営隊は進路を発見できず、道に迷っていたところを、偶然本隊と合流した。見習士官が先導する第2の斥候隊を派遣したが、日没と猛吹雪により田代方面への進路も発見できなくなったため、やむなく隊は露営地を探すこととなった。

引用元:Wikipedia

98: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:46:46.22 ID:FuWLZ7820
ついついWikiで読んでしまう記事やな

110: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:48:38.92 ID:sbpzAGlax
午後8時15分、田代まであと1.5kmの平沢の森を最初の露営地と定めた。『遭難始末』によれば、幅2m、長さ5m、深さ2.5m、都合6畳ほどの雪壕を小隊毎に5つ掘り、1壕あたり40名が入った。覆いや敷き藁もなかったため保温性に乏しく、座ることもできなかった。

午後9時頃までには行李隊も全て露営地に到着し、各壕に餅と缶詰、および木炭約6貫匁(約22.5kg)ずつが分配された。

しかし40人分を賄うには乏しい量であり、炉火も各壕で1つずつしか熾せなかったため交代で暖を取ることとなったが、着火に1時間余りを要し、炊事用の壕を掘開しようとするも、8尺(約2.4m)掘っても地面に届かず、やむなく雪上に竃と釜を据えて炊事作業を始めた。

炊事用の水も火で雪を融かして得る必要があったが、まず火が容易に着かず、さらに火が熾るにつれて床の雪が融けて釜が傾くなど問題が続発し、炊事作業は極めて難航した

引用元:Wikipedia

さすが日本軍の兵站

128: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:51:15.00 ID:di92HwU+0
徳島大尉は、案内人にも異例の敬意を払う(これは原作の小説とも異なる)。しかし現実には、特に過酷な八甲田超えの道案内をさせられた7人の村人たちはさんざん酷使されたうえ、町が見えたとたんにその場に置き去りにされたのである。彼らのなかには重い凍傷になり、後に命を落とした者もいた。

あの雪中行軍は、映画や小説とは異なり、絶望的にヒーロー不在であったのだ。

引用元:HONZ

217: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:01:27.90 ID:a/nlrbv7M
>>128
酷すぎや

224: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:02:19.68 ID:/wNHXMXl0
>>128
酒浸りになった奴おったよな

197: 名無しさん 2019/09/19(木) 18:59:23.69 ID:B2lkpjoQ0
世界的に見ても八甲田みたいな豪雪地帯なんてそうないのになんでそこで訓練したんや
どこで戦うの想定してたんや

225: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:02:21.05 ID:vW5VxGPXd
>>197
戦うんじゃなくて津軽海峡封鎖されたときの輸送ルートとして使えるかどうかの実験や

272: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:09:26.07 ID:wyN3zPs50
>>197
普通そんなところで戦場になるのを回避するよな
むしろそういう環境に敵をおびき寄せて一軍全滅させそうと考えるわ

282: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:10:56.26 ID:nvbSLJJ10
>>272
むしろ戦闘になることを想定するなら実際よりも酷い環境やないとアカンのやないの、訓練より厳しい状況なので戦えませんじゃ訓練の意味無いやろ

232: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:03:39.50 ID:4+OV5Cmu0
責任者ではないけど一番階級高い奴は生き残ったんだよな
映画では横から口出ししまくってたけどここまで大事にならんかったのかな

240: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:04:55.14 ID:xZs6Hn5x0
>>232
金持ちはなんだかんだ冬服の性能が良かったり長靴もええやつやから生きてた
下っ端は装備がクソすぎた

288: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:11:29.75 ID:xlrahZJH0
この件からフィードバックされた事もあるからみたいな言い訳読んだことあるけど
やっぱどう考えても史上最低の犬死やわ

290: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:11:49.55 ID:dF+HvIKEM
間違って沢に降りてしまってそこから崖を登って戻ろうとしてるんだよなぁ
疲労困憊で猛吹雪の中こんなんなったら発狂するわ

298: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:12:28.82 ID:9GoeQ+U8d
>>290
木に見覚えがあったからね、仕方ないね

320: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:15:17.79 ID:rwGjfFjva
映画の撮影もマジで寒くて死にかけたらしいな

332: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:16:42.90 ID:3ykdGg5T0
>>320
冬の川にリアルで飛び込ませるのは今出来るんかな

350: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:19:31.48 ID:ao/gUVxkM
>>332
同じ新田次郎原作の剱岳点の記の木村大作は割と近い事やらせてたみたいやけどな

367: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:21:00.43 ID:BHeV/YUkr
隊長「あかん迷ってもうた……うーん解散!みんな自分でルート探して帰ってや!」

376: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:22:19.43 ID:s8mj/ssRM
>>367
下っ端「うおおおおおおおおお!」

385: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:23:15.51 ID:LU3fYPD40
これなんで高倉健隊はセーフやったん?

388: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:23:55.59 ID:yCfj86d5a
>>385
事前にルート確認と装備しっかりしていた上に少人数行軍で案内人も付けてた

397: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:25:21.99 ID:dlEdf/0Id
八甲田山をバカの所行とせずに悲劇のヒーロー扱いするあたりがアカン

373: 名無しさん 2019/09/19(木) 19:21:47.24 ID:9b/7o21fa
史上最悪の「現地解散」

八甲田山死の彷徨

▽注目記事

山ではどんな財布使ってる?

ヤマレコに投稿しようと思ってるんだが、お前らが見てて有難いと思うのはどんな内容の投稿なんだ?

持っているレインウェアの性能を確かめるために、わざわざわざ雨の中を登山しに行ったことのある奴いる?

山登りもしないのにモンベルとかノースフェイスとかコロンビア買ってるやつwwwwwwwwww

山ガール1年目なんだけど登山に関しての質問があるから聞いて

ザック買うとき実際の装備を店に持ち込んでパッキングってする?

【階段】日本寺鋸山行ってきたおー( ´・ω・`)【また階段】

【バーナー】イグナイターは2000M級の山や厳冬期は使えないと思ってたほうがいい

ヤマノススメ見てから登山始めたやついる?

ポールの長さの選択に悩む…自分は身長176cmで腕もまあ長いほうかも。

引用元:地元民「冬の八甲田はやめとけ」

スポンサーリンク