1: 名無しさん 2019/09/24(火) 06:07:59.68 ID:E8lX1fCb
反論出来る?w
2: 名無しさん 2019/09/24(火) 06:17:24.54 ID:cO7jPCBU
反論など全くないが買い物は楽しいからやめられないな
登ることも買いもので物欲をみたすことも全部ひっくるめて俺の趣味だ
登ることも買いもので物欲をみたすことも全部ひっくるめて俺の趣味だ
5: 名無しさん 2019/09/24(火) 07:55:26.30 ID:XGJ7dUhT
夏山を汗でびちょびちょのズボンを腿にびったりくっけて歩きたい?
パンツまで汗でぐっちょぐちょだよ?
股ズレつくりながら、汗でドロッと重く濡れた綿Tシャツ着てぬるい水飲みながら歩きたい?
俺は嫌だね
パンツまで汗でぐっちょぐちょだよ?
股ズレつくりながら、汗でドロッと重く濡れた綿Tシャツ着てぬるい水飲みながら歩きたい?
俺は嫌だね
6: 名無しさん 2019/09/24(火) 07:58:39.93 ID:XGJ7dUhT
江戸時代に車や電車や飛行機はなかったから登山口まで歩きで行くんだよな?アホだろおまえ
10: 名無しさん 2019/09/24(火) 08:27:35.42 ID:PM92J7ii
天狗でしょ
スポンサーリンク
11: 名無しさん 2019/09/24(火) 08:29:31.78 ID:RwihuquM
わらじで登山しろよ
水筒なんか使うなよww
水筒なんか使うなよww
36: 名無しさん 2019/09/24(火) 23:27:04.13 ID:QQhbmCZo
>>11
江戸時代の人間は水筒使わないと思ってるのか?
関連記事
江戸時代の人間は水筒使わないと思ってるのか?
関連記事
12: 名無しさん 2019/09/24(火) 08:38:55.22 ID:WDE5kG44
江戸時代は山登りが命懸けで修行として行われていた
13: 名無しさん 2019/09/24(火) 08:47:55.23 ID:UWyxksfw
今は江戸時代ではない。以上。
22: 名無しさん 2019/09/24(火) 12:35:07.45 ID:s1g9mE71
山伏とか凄いと思うわ
関連記事
関連記事
23: 名無しさん 2019/09/24(火) 12:44:52.58 ID:XGZ+8Q34
剱岳登頂した修験者が無事下山できたかわからんよなあ
28: 名無しさん 2019/09/24(火) 14:57:29.19 ID:8qQt9wpM
服部文祥の二番煎じなんだよなぁ
30: 名無しさん 2019/09/24(火) 16:01:08.58 ID:y4nB//Tg
昔の気候と今の気候じゃ比べられないし誰もが生きて帰れるように性能のいいギアを揃えるのは間違いじゃない、馬鹿馬鹿しくて話にもならんね
32: 名無しさん 2019/09/24(火) 22:30:34.94 ID:bEah16R3
江戸どころか安土桃山時代に軍隊率いて越中から三河に縦走したアホがいるからなあ
ゴアテックスもブーツもなしで
ゴアテックスもブーツもなしで
33: 名無しさん 2019/09/24(火) 22:31:04.52 ID:bEah16R3
しかも冬に
35: 名無しさん 2019/09/24(火) 22:59:35.39 ID:nmEu2QbL
>>1
そりゃ昔のが山が整備されていたからタビでゆけた。
今は山道はゴツゴツして登山靴なしじゃ登れない。
そりゃ昔のが山が整備されていたからタビでゆけた。
今は山道はゴツゴツして登山靴なしじゃ登れない。
37: 名無しさん 2019/09/24(火) 23:32:37.67 ID:fBeUbHvz
結論:登山装備に金を掛けるのは無駄である
理由;その様な高機能な装備は江戸時代にはなかった
反論も何も、何も立証出来てないよな。思い付きで書かれても…
理由;その様な高機能な装備は江戸時代にはなかった
反論も何も、何も立証出来てないよな。思い付きで書かれても…
39: 名無しさん 2019/09/25(水) 00:29:27.46 ID:7AJERZ+v
江戸時代にもゴアテックスくらいあるだろ
41: 名無しさん 2019/09/25(水) 01:24:02.97 ID:2X6qmfJr
戦国時代は全国至るところに砦や城があり、軍用道路も整備されていた。
しかし江戸時代に入ると一国一城令により、城が取り壊され、城と城を結んでいた道が、無くなり草が生い茂りやがて山塊になってしまった。
しかし江戸時代に入ると一国一城令により、城が取り壊され、城と城を結んでいた道が、無くなり草が生い茂りやがて山塊になってしまった。
43: 名無しさん 2019/09/25(水) 05:14:58.37 ID:dD1D/lXz
この>>1って、議論のためにこれ言ってるんだよね?
登るのは修験者だとか政府のお仕事で命がけ登山だとかだけの時代と、誰でも気軽にレジャーで登ってる今の時代を本気で比べて言ってないよね?
登るのは修験者だとか政府のお仕事で命がけ登山だとかだけの時代と、誰でも気軽にレジャーで登ってる今の時代を本気で比べて言ってないよね?
45: 名無しさん 2019/09/25(水) 06:10:25.62 ID:iUgB7Xhm
ミノは防水透湿
44: 名無しさん 2019/09/25(水) 05:52:37.52 ID:E2s2UsGd
▽注目記事
富士山が噴火したら、ヤバイ企業ってある?
【日本昔ばなし】 お前らが知恵を振り絞って吉作を助けるスレ 【吉作落とし】
裏銀座ええなあ・・・こういうところでペルセウス流星群をぼんやり眺めるのが夢だわ【雑談】
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
有能「1番じゃないとダメな理由は、標高の高い山を考えてみてください」
ハイドレーション、使い始めはチョー便利って思うんだけど面倒でだんだん使わなくなっちゃった。
エスケーププロヴィヴィ買ったよ。体温90%反射ということで暖かさUPに期待してる。
なんで登山家って性格悪いやつ多いの?
山ではどんな財布使ってる?
ヤマレコに投稿しようと思ってるんだが、お前らが見てて有難いと思うのはどんな内容の投稿なんだ?
引用元:俺「登山装備に金かけてる奴はアホ。江戸時代にゴアテックスやブーツはなかった」
【日本昔ばなし】 お前らが知恵を振り絞って吉作を助けるスレ 【吉作落とし】
裏銀座ええなあ・・・こういうところでペルセウス流星群をぼんやり眺めるのが夢だわ【雑談】
スーパーフィートはそんなに効果あるん?
有能「1番じゃないとダメな理由は、標高の高い山を考えてみてください」
ハイドレーション、使い始めはチョー便利って思うんだけど面倒でだんだん使わなくなっちゃった。
エスケーププロヴィヴィ買ったよ。体温90%反射ということで暖かさUPに期待してる。
なんで登山家って性格悪いやつ多いの?
山ではどんな財布使ってる?
ヤマレコに投稿しようと思ってるんだが、お前らが見てて有難いと思うのはどんな内容の投稿なんだ?
スポンサーリンク
ワイ降雪期以外は基本地下足袋登山やが、それは自分にとって地下足袋が一番山を快適に歩ける履物やからや。
道具を選べる幸せ言うんもあるんやで。