吉作落とし

116: 名無しさん 2015/04/24(金) 14:31:08.62 ID:Mi8zPMkE
飛んでるトンビらしき鳥をどうにかしておびき寄せてだな


崖の途中に取り残された、哀れな一人の男の話

ある山に、岩茸(いわたけ)を採って暮らしている「吉作」という若者がいた。独り暮らしの吉作は山の男らしく、身も心も清くたくましい立派な若者だった。


ある晴れた日、初めて入った傾山(かたむきやま)のある岸壁で岩茸を採っていた。岩茸はそそり立つ断崖絶壁の壁面に生えているため、綱一本に捕まりながら採るという大変な仕事だった。岩茸はたくさん採れ、ふと崖の途中に人が座れるくらいの小さな岩棚があるのに気が付いた。苦しい姿勢が続いていた吉作は、岩棚に降りてしばらく休憩する事にした。


岩棚に座って十分に休憩しそろそろ上にあがろうとすると、今までぶら下がっていた綱に手が届かない。吉作の体重を支え伸びきっていた綱は、吉作が手を放した際にずいぶん上の方まで上がってしまっていた。吉作は、岸壁の途中に一人で取り残されてしまった。


吉作は声を限りに何度も叫んだが、その声は岸壁にこだましまるで化け物の叫び声のようになった。何日か経ち、吉作は飢えと寒さのためほとんど意識を失いかけていた。おぼろげな意識の中で、「鳥のようにふんわりと飛んで着地できるかもしれない」と錯覚し、崖の岩棚から身を踊らせた。吉作は、美しい紅葉で赤く染まった谷間に消えていった。


後に、この事を知った村人達はあの岩場を「吉作落とし」と名付け、山に登る人々の戒めとしたという。


119: 名無しさん 2015/05/09(土) 12:16:16.95 ID:Ffrcdcuk
来てる服をある程度の大きさに引きちぎる
引きちぎった布を折る

例えば靴下なんかで試してもらえば分かるが4回は折れる
4回折ると3センチぐらいにはなる

これを岩肌にピッチリ積み上げて少しずつ高さを確保していくというのはどうだろうか
吉作はそれなりに着こんでるしフンドシなんかまで合わせればかなりいけると思うんだが

123: 名無しさん 2015/05/13(水) 21:29:50.83 ID:AR1VTdTw
見てきた

登山届さえ出しとけばな

スポンサーリンク
傾山
傾山 - Wikipedia
傾山(かたむきやま、かたむきさん)は、大分県と宮崎県の県境にある祖母傾山系の山。山頂は大分県豊後大野市に位置し、標高1,605m[1]。祖母傾国定公園に指定されている。 
山頂は3つの岩峰からなり、南から後傾・本傾・前傾と呼ばれる。  大分県豊後大野市、佐伯市、宮崎県西臼杵郡日之影町等からの登山ルートがある。 
また、伝承「吉作落とし」の舞台でもある。 豊後大野市緒方町徳田より望む傾山 山頂部が傾いて見える  日本三百名山及び大分百山に選ばれている。

131: 名無しさん 2015/06/18(木) 15:08:23.75 ID:ikTs//zX
餓死するまで耐えるべきだったな

132: 名無しさん 2015/06/28(日) 21:13:24.95 ID:nQH2dffZ
滑落死か餓死の二者択一
どっちも嫌だな

149: 名無しさん 2015/09/25(金) 17:38:14.71 ID:sneFJmmP
今更だが吉作の居る位置を水平方向から映したシーンを見ると
頭上の綱までの距離は吉作の身長の1.3倍程度の空間に見える

吉作落としの話を原点である昭和初期の猟師の語りによると
昭和初期から少なくても下限90年~上限150年くらい前の話みたいなので
時代背景はやっぱり江戸時代だよね

江戸時代の成年男性の平均身長は155~158と言われているので、
綱までの距離はやっぱり200cm程度

イメージ的には丁度家の床に寝っ転がって天井向かって手を伸ばしている感じかね

152: 名無しさん 2015/10/03(土) 16:44:26.37 ID:4O0GULKY
吉作はロープを離した瞬間に詰んでるw

休みたければ、近道せずに上まで上がってから休めばよかったのに。

致命的なミスをリカバリーするには、フリー決めて自力で上がるしか無いわ。

183: 名無しさん 2016/01/11(月) 16:13:14.10 ID:NlhroBsc
>>152
俺もそう思った。綱が縮んでなくても、何であんなギリギリ届く所に降りたのか謎

158: 名無しさん 2015/10/18(日) 10:16:47.47 ID:VtVWPp2D
これは飛び降り方が悪い。
高所から降りる時は、足場にぶら下がる格好になってから手を離す。

こうすることによって、少なくとも150cmは低い所から落ちる事になる。
僅かな差に感じる人も居るだろうが、この差が生死を分けることもあるので
知っておいて損は無いだろう。

167: 名無しさん 2015/12/21(月) 15:01:29.44 ID:3N5tL0QE
結婚してなかったのが吉作の敗因

170: 名無しさん 2015/12/22(火) 21:45:06.16 ID:YPHTOf7/
1火を起こす
2服に火をつける(他でも可)
3山に放り投げる
4山火事になり誰かが見に来る
5助かる

193: 名無しさん 2016/02/19(金) 17:15:57.49 ID:oAGjNQnl
>>170
何気にこれは助かる可能性がありそう

ただし吉作が火をおこす道具を持っている可能性は皆無

196: 名無しさん 2016/02/23(火) 21:33:16.07 ID:9IlzncBi
>>193
昔の山火事の消火方法って燃え広がらないように周りを伐採とかして中は全部燃えるの待つ方式じゃないの?
(今もかな?)

201: 名無しさん 2016/03/15(火) 04:47:48.10 ID:yM1Oz+pq
どうでもいいけど飛んじゃダメだろ
万が一、億が一、でも誰かが来る可能性はある
その可能性を自ら捨てちゃダメだ
吉作はメンタル弱かったんだな

223: 名無しさん 2016/10/13(木) 18:58:21.69 ID:xT/dWjz0
実際の吉作落とし、写真がネットにいろいろあるけど、断がい絶壁ではないから、普通に降りられるぞ

自暴自棄になって飛ぶ必要なんかどこにもない
これがFA

242: 名無しさん 2017/01/08(日) 13:56:24.08 ID:foIM9+DJ
吉作は地元大分の人じゃなくて遠征してきた宮崎の人という説がある
(黒仁田谷から九折越経由で傾山に入ったという、九折に住んでいた古老の話が残ってる)

だから地元の人にとって吉作は『勝手に山の幸を奪う余所者の盗人』
……真実は意外と残酷なのかも知れない

243: 名無しさん 2017/02/04(土) 04:40:19.53 ID:WIq9VwtJ
>>242
話が詳しく残りすぎなんだよな
吉作がまず何をして次にどうしたとか
「おーい、おーい。助けてくれえー。」と叫んだとか

要するに







誰かが見てたんだよ

246: 名無しさん 2017/03/02(木) 06:20:22.47 ID:vXXrvLUb
吉作は栂の木のてっぺんに串刺しになった話は聞いたことがあるが
助かった話は無いなぁ……助からなかったから「アレ」があるんだよ
地元の人なら「アレ」が何だかわかると思うけど

248: 名無しさん 2017/03/14(火) 23:16:32.50 ID:m4V1kgGH
傾山山頂からちょっと下にある祠って……

251: 名無しさん 2017/03/30(木) 05:27:20.25 ID:tlqMnuPm
吉作は地元民っぽい? わざわざ事件現場のすり替えまでやってるし
さらに怨霊対策までやってるから余程吉作の祟りが怖かったらしいw
個人的には祠が向いている五葉塚の辺りが事件現場だと思ってる

ちなみに石祠は元治紀元年甲子四月念六(太陽暦だと1864年5月31日)建立らしい
他に刻んである重要人物名
同詣
冬原 衛藤兵五←現在の豊後大野市緒方町冬原には衛藤がつく会社が多いから庄屋様?
町鍛冶屋 兵八←ほら、鍛冶屋って神職を兼ねたりするし……(震え声)
馬脊戸村 小右■←欠けていて判読不明。馬脊戸村は現在の豊後大野市緒方町馬背畑周辺
         ここには何故か「怨霊鎮魂」専門の神社「御霊八社」がある
         吉作はここ出身?
佐伯領 新五■←「佐伯領≒旧海部郡」なんだが何故海側の人が関係あるのか不明

253: 名無しさん 2017/04/05(水) 22:15:40.10 ID:pseNb0eu
>>251
面白い

地元の人?

263: 名無しさん 2017/06/05(月) 23:30:14.72 ID:90rhBMDF
>>251
実話だったのか

275: 名無しさん 2017/06/24(土) 05:37:42.96 ID:vI3MhMS6
同じような事は年中だけどザイルを全部使い切るのはダメだと
やっぱ基本は大事だよな

吉田勝次さんは右肩を折って300mの登り返しに3日掛けたと言ってた
吉作の場合だと小石で岩を削って手掛かりを作るくらいしかないよな

植村さんはグランドジョラスで吉作状態、お陰で小西さんが指を全部失ったんだっけか

286: 名無しさん 2018/01/25(木) 18:28:47.05 ID:UoA/vryx
使っていた綱(ロープ)は 当時の物だと仮定して

天然素材の綿あるいは麻だとする。

肩で担いで行動できる重さとしては50mくらい

仮に そのロープの長さいっぱい降下していたとして

ロープの伸び率は5%と考え 約2.5m戻ったとする

手を伸ばせば あと2m足らずで届きそうなので

ワシもビッグバードさんと同じくカゴをバラして

竹をより合わせ 父輪のある竿を作る

そこに ふんどし又は着物の帯で 細い縄を作り

二つ折にして 竿の父輪に通す

要するに 昔 野犬狩りの保健所のおっさんが使っていた道具という訳だ

これで ロープに紐の輪っかを通し

紐を引っ張ってロープをはさみ込めば

なんとかロープをたぐり寄せそうな気がします

300: 名無しさん 2018/07/08(日) 21:03:13.04 ID:A5/foS37
しかしうまく綱に引っかかるだろうか?
やらないよりはましだが

306: 名無しさん 2018/07/25(水) 07:15:20.00 ID:LOX43ect
無謀なのはダメだよね、登り返して上で休む以外に回避策はないだろ

奥多摩、長久保沢の不動滝の滝壺には下から3mほど、届かない高さにガイロープが
設置してあります、誰かがリアル吉作落としで設置したんかな
まあ滝壺なんで手を離せばドボンで済むんですけど

308: 名無しさん 2018/07/27(金) 17:57:52.07 ID:HMiBPqZd
石で岩壁に窪みを作ってフリークライミング
3mくらいならいける

310: 名無しさん 2018/07/28(土) 07:43:03.70 ID:d9JRBEH4
>>308
岩壁の質から小さな石では窪みを作るのは困難そう
鋭利で大きめの石が手に入ればいいのだが

328: 名無しさん 2018/09/02(日) 23:33:41.60 ID:NYH+CoTh
吉作っていつの時代の人なんだ?
室町時代ぐらいか?

329: 名無しさん 2018/09/04(火) 17:01:24.95 ID:4QYj/YVb
慶長8年の秋の出来事

333: 名無しさん 2018/09/06(木) 05:24:47.46 ID:GnHr+/vA
慶長6年
徳川家康、上杉景勝を米沢へ転封

慶長8年
徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開府

慶長ときいてピンとこなかったけど、調べてみたらこんな感じで、思っていたよりも昔だった
吉作さんはそんな昔の人だったんだなぁ

336: 名無しさん 2018/09/07(金) 14:29:24.90 ID:L1xq5Hmx
それよか早く助けろよw


341: 名無しさん 2018/09/11(火) 06:27:53.93 ID:Ja6jRCAA
服脱いでその服で小さなパラシュートみたいにして飛び降りたら多少は空気抵抗で落ちるスピードが緩和され着地したときの衝撃も少なくなり骨折はするだろうけど命だけは助かると妄想してみた

345: 名無しさん 2018/09/11(火) 13:58:50.70 ID:Jo+XS4WF
雨を待てば良かったんだよ
水を吸った縄は自重で伸びる
届かなかった縄が届く位置まで下がって来てくれたかもしれない
なので吉作がやるべき事は雨乞いだったのだよ

346: 名無しさん 2018/09/11(火) 14:09:41.69 ID:15ssyS5n
>>345
これも一理あるな

347: 名無しさん 2018/09/11(火) 14:40:49.51 ID:Zk14h9Tj
吉作と縄との距離を見てもらうと分かると思うが
水濡れによる伸びでは厳しいでしょ

348: 名無しさん 2018/09/11(火) 21:35:40.28 ID:uLL2Y8GJ
結局は命を懸けた壁蹴りジャンプしかないんだよな

350: 名無しさん 2018/09/12(水) 03:18:54.25 ID:OItVHzAs
真剣に考えて閃いた
「おーい、おーい」と叫ぶから駄目だったんじゃね?

村人たちは化け物だの天狗だの言って怖がっていたわけで、叫ぶのではなく、歌を歌えば良かったんだよ

「助けてくれ」という言葉を歌詞に入れて歌う
山ならこだまするから聞こえる人もいるだろう

人が通りやすい時間帯に助けてくれという内容の歌を歌う、これじゃね?

353: 名無しさん 2018/09/12(水) 15:53:09.68 ID:buBQDhya
>>350
その当時西洋にはセイレーンという歌う幼獣がいて人々を惑わしてた
だから歌は逆にあかん
しかも吉作の声じゃ無理

396: 名無しさん 2018/09/24(月) 08:27:35.18 ID:WwaU08C4
指笛を死ぬ気で練習だな

404: 名無しさん 2018/09/27(木) 05:23:32.14 ID:YCiDbdea
岡っ引きの笛は警笛とか呼子笛と呼ばれる
人を呼び寄せるって意味だそうだ

当時も山で遭難したら笛を吹けっていう文化があれば
山に入るときに笛を携帯しただろうし助かった可能性はある

411: 名無しさん 2018/10/09(火) 10:42:23.20 ID:Oke9F3f6
クッションに成りそうな枝と葉が生えている木を探し
そこに向けて飛び降りる。
運が良ければ助かる

412: 名無しさん 2018/10/09(火) 10:59:15.13 ID:Oke9F3f6
飛び降りる時は頭と首の保護のためにズボンを脱いで巻いておく

落下時は空気抵抗が大きくなるように手足を広げ、
衝突前に手足を亀のようにまるめて頭と体感を保護。
首は前に丸めておく

451: 名無しさん 2018/11/19(月) 05:09:11.90 ID:QF4Q68zj
山側がボロボロ崩れるなら崩しまくって足元に盛っていけばいいんじゃね?
やばい助かるだろこれw

500: 名無しさん 2019/10/10(木) 23:36:37.54 ID:okCtuVc9
登りの手掛かりはないと言うが
クライムダウンで足掛かりがないかを試すべきだった
あるいはトラバース

読めば読むほど恐ろしい原典『日本昔ばなし』

▽注目記事

登山してると冬山やらないとダメみたいな雰囲気を感じる…

【山小屋】二人分金出すから混雑してても一枚の布団分のスペースが欲しい。混んでるからって見ず知らずの人と同じ布団で寝るなんてどうにかしてる

【滝めぐり】紀伊半島の滝と清流の写真貼ってくで~

今流行りの山岳遭難ってあるじゃない

膝が強くないんで、太ももまわりの筋肉つけたくて足開いてやるスクワットやってる みなさんなんかやってる?

登山にスマートウォッチはおすすめできない。

山岳会ってどうなの? ちょっと興味あるよねー。

山での写真を貼っていくスレ

栗城「エベレスト南西壁登る」 ワイ「絶対無理」 栗城の取り巻き「決めつけるな」→結果

一昔前なら「アイゼン必要ですかー?」なんて聞いたら馬鹿にされるか「舐めてんのか!」って返答があったのも事実。

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1418932860/

スポンサーリンク