登山愛好家ならみんな愛用してる(!?)プラティパスが抱える致命的な問題。
それは「乾きにくい」ということ。
ドライヤーから"珪藻土"まで、あらゆる方法で最も効率的な乾かし方を探ってみましたが・・・まさかの最善策は無し!?!?
汗と涙の検証の詳細はコチラ
▶︎yamahack.com/3831 pic.twitter.com/1SaK6xYhmX
コンパクトに収納でき、携行にも便利なソフト素材の水筒[プラティパス]。登山に行くときは必ず持っていくという人も多いのではないでしょうか。そんな人気のプラティパスですが「乾かすのに手間がかかった」という経験はありませんか?今回は多くのユーザーがモヤモヤしてる『プラティパスの乾かし方』に決着をつけるべく、プラティパス乾かし方選手権を開幕します!そして波乱の大会は思いもよらない展開に!
スポンサーリンク
夏場の利用頻度が高いのなら水入れて冷凍庫で凍らせて保管。雑菌問題も低減。 twitter.com/sasakitoshinao…
キッチンで何日も逆さ吊りにしてるのに今ひとつ乾ききらず、最後は何となく諦めるのループでした。
あまり気にせず、こまめにハイターに浸けて殺菌すればいいのかな?笑 twitter.com/sasakitoshinao…
あまり気にせず、こまめにハイターに浸けて殺菌すればいいのかな?笑 twitter.com/sasakitoshinao…
私は間口が大きい乾かしやすいプラティパスを買う事にしてます。使用後はキッチンペーパーそのまま入れて干してますが乾き早くてお手入れラクです。日光当たると変色するので陰干しがいいですね。キャップタイプより使用時は手間がかかりますけどお手入れ方法&時間まで含めて登山用品選んでいます。 twitter.com/sasakitoshinao…
手拭い差し込みで乾燥させてましたが、余計に時間がかかっていたとは!結構ショックな結構でした… twitter.com/sasakitoshinao…
北海道民なのでどの家庭にも業務用のエアーコンプレッサーがあります。一瞬です笑 twitter.com/sasakitoshinao…
コンパクトで使いやすくて最高のソフト素材登山用水筒。だけど本当乾きにくいんですよね。結論はどれも今ひとつ…て期待したのに(笑。誰かいい方法教えて。/どの方法が速いか「プラティパス乾かし方選手権」をやってみたら、予想外の展開に bit.ly/2MRKjcD
@sasakitoshinao 私は水筒の胴体部分に2ヶ所ほど輪ゴムをゆるく巻いて、中がなるべく空洞になるようにして置いてます。どうしても接してるとそこに水が残るので。
@sasakitoshinao 細い口にも入るタイプのコップ洗い用ブラシを使うのはどうでしょうか。一回で取り切れない場合は取り出したブラシをドライヤーで乾かすとかで。
@sasakitoshinao アルコールの使い方が間違ってる。
①水をきる
②アルコールを入れる
③アルコールをきる
④口を上にして乾かす
少量の水にアルコールを加えるのではなく、少量の水をアルコールに置き換えるんだから。
①水をきる
②アルコールを入れる
③アルコールをきる
④口を上にして乾かす
少量の水にアルコールを加えるのではなく、少量の水をアルコールに置き換えるんだから。
私は横着者なので冷凍派です。 twitter.com/yama_hack/stat…
▽注目記事
スポンサーリンク