いぶりがっこ

1: 名無しさん 19/10/23(水)14:34:29 ID:ak4
野菜乾燥させて塩漬けにしたろ!

天才かな

2: 名無しさん 19/10/23(水)14:35:04 ID:7kq
沢庵和尚とかいう天才発明家

10: 名無しさん 19/10/23(水)14:37:49 ID:a0J
>>2
漬物松「京都ではポピュラー過ぎて名前も無かった大根の漬物を家光に食わせただけだぞ」

4: 名無しさん 19/10/23(水)14:35:39 ID:xbl
大根や柿干したろ!

どういうことや…

7: 名無しさん 19/10/23(水)14:36:41 ID:ak4
>>4
なんかこの柿クッソ渋いけど干したらめっちゃ甘なったわ!

は?

スポンサーリンク
12: 名無しさん 19/10/23(水)14:38:42 ID:nu0
>>7
放置して乾いたのを拾い食いしただけだぞ

8: 名無しさん 19/10/23(水)14:37:34 ID:xbl
穀物栽培してない時代とか冬どうやって過ごしてたんやろな

21: 名無しさん 19/10/23(水)14:40:42 ID:ak4
>>8
川魚と溜め込んだどんぐりやな
どんぐりはビタミンやミネラルが豊富でカロリーもあるし脂質もある完全食や!

13: 名無しさん 19/10/23(水)14:38:54 ID:AoQ
聡明な一部の村人が長い期間いろいろ試して比較対照実験を行ないゆっくりゆっくり見出していったんやろねえ

17: 名無しさん 19/10/23(水)14:39:15 ID:ak4
アンデス山脈と山梨に同じような保存食がある事実

18: 名無しさん 19/10/23(水)14:39:30 ID:tBR
>>17
どんなんなんや

22: 名無しさん 19/10/23(水)14:41:13 ID:ak4
>>18
しばれいもっていう芋凍らせるやつや
チューニョ
チューニョ(西: Chuño)は、アンデス山脈に住んでいた先住民の保存食の1つである、乾燥させたジャガイモのことである。アンデス山脈の標高の高い地域に見られる、昼と夜の寒暖差を利用して作る。乾燥させたため、チューニョの表面には粉がふいた状態となっており、元々の大きさよりも小さく、そして重量も軽くなっている。製造法は現在のフリーズドライに近い。 
同様のものが日本でも北海道・東北地方を中心に作られており、十勝地方では「しばれ芋」、山梨県鳴沢村では「凍み芋」という。

24: 名無しさん 19/10/23(水)14:42:13 ID:xz0
家の中で薪の燃えかすに火つけたらあったかいやんけ
ええなこれ、今夜はつけたまま寝よう

29: 名無しさん 19/10/23(水)14:44:01 ID:xbl
>>24
というか囲炉裏について調べてたら「火種はつけっぱなしで寝るし外出するとしても冬の間は火を落とさない」って出てきたわ

囲炉裏


39: 名無しさん 19/10/23(水)14:47:56 ID:ak4
>>29
火の番は体力ないジジババ女がやってたりって聞いたな
ガ ジとかにやらせてるとことかもあってそれがひょっとこ(火男)の元になったって説みたことあるわ

36: 名無しさん 19/10/23(水)14:47:08 ID:DAq
>>29
そらいちいち手間かけて着火するの面倒やからな
昔は子を良く産む方が良いとされてたのは、火の番にかかる人間を増やせる事が特に重要視された

40: 名無しさん 19/10/23(水)14:48:27 ID:xbl
>>36
はえーなるほどなぁ
子どもなんかいても肉体労働力としてはぶっちゃけあんま期待できんしなぁ

44: 名無しさん 19/10/23(水)14:49:11 ID:LnI
>>40
いや、塩のつく街が中継地点でそこから近隣の村にまた三々五々ではこばれたんやろ

199: 名無しさん 19/10/23(水)15:51:37 ID:OXy
>>40
ドクターストーンのアニメ見てたら昔ってそら子供だろうと仕事あるよなと思った しかし、親の為の生きた道具でしかないな 
だから親は王様になるために子供をたくさん作ろうとするわな 

200: 名無しさん 19/10/23(水)15:55:18 ID:ak4
>>199
全員で仕事せな生きていけん時代やったんやなって……

42: 名無しさん 19/10/23(水)14:48:53 ID:yES
ひょっとこは火を扱う職業がモチーフじゃなかったっけ?鍛冶師とか

47: 名無しさん 19/10/23(水)14:50:38 ID:ak4
>>42
鍛冶屋は一つ目の怪物とかの話とかうっすら聞いたな
長いこと鍛冶屋やってると目が潰れるとか目が潰れて一人前とか

30: 名無しさん 19/10/23(水)14:44:18 ID:eSY
山の人たちってどうやってしおゲットしてたん

33: 名無しさん 19/10/23(水)14:45:59 ID:LnI
>>30
駅伝方式で運搬されてたんやで
長野県には塩のつく地名が多いんやが、そこは内陸部である長野の街に塩を運ぶ際の駅やったって話がある

35: 名無しさん 19/10/23(水)14:46:23 ID:xbl
>>33
塩の尻とかえ  だw

38: 名無しさん 19/10/23(水)14:47:16 ID:LnI
>>35
せやせや、塩尻はケツやからつまりゴールやったって言われとる

40: 名無しさん 19/10/23(水)14:48:27 ID:xbl
>>38
はえー…
じゃあ塩がつかないところは見捨てられてたってことか…

51: 名無しさん 19/10/23(水)14:52:54 ID:ak4
干し米炒り米の保存期間の長さよ

54: 名無しさん 19/10/23(水)14:54:06 ID:yES
燻製とか偶然出来たとはいえ保存食として満点な代物

56: 名無しさん 19/10/23(水)14:55:40 ID:ak4
>>54
燻製って偶然なんか
と思ったけど大抵の料理偶然やな

59: 名無しさん 19/10/23(水)14:56:44 ID:B6R
>>56
いぶりがっこは屋根裏に置いといただいこんが、囲炉裏の煙でいぶされたんやっけ

62: 名無しさん 19/10/23(水)14:58:24 ID:ak4
>>59
それでいぶりがっこっていうんか
前にカルディで見かけたいぶりがっこタルタルソースって必殺技みたいな名前やなとしか思わんかったがあれ大根やったんか

63: 名無しさん 19/10/23(水)14:58:47 ID:B6R
>>62
もうなにがなんだかな製品やな

65: 名無しさん 19/10/23(水)14:59:32 ID:ak4
>>63
多分刻んだいぶりがっこが入ってるんやろなぁ

69: 名無しさん 19/10/23(水)15:02:08 ID:B6R
>>65
うまそう

イノシシ肉は干したりしたんかもしらんけど
基本獣捌くのは忌避されてた人たちやから…

72: 名無しさん 19/10/23(水)15:03:14 ID:ak4
>>69
まあケガレのある職業とされてたしなぁ

61: 名無しさん 19/10/23(水)14:58:05 ID:B6R
とりあえず全部糠にぶちこんだろ!

64: 名無しさん 19/10/23(水)14:59:14 ID:ak4
>>61
三大つけとけば保存できる物質



砂糖

68: 名無しさん 19/10/23(水)15:01:56 ID:h2f
>>64
精製獣脂もやね

70: 名無しさん 19/10/23(水)15:02:41 ID:ak4
>>68
獣油でできるんかと思ったけどペミカンラードやったな

66: 名無しさん 19/10/23(水)15:01:23 ID:yES
酒と油もやな

67: 名無しさん 19/10/23(水)15:01:54 ID:ak4
>>66
たしかに

71: 名無しさん 19/10/23(水)15:02:46 ID:yES
モツは不浄の物やったらしいしな

74: 名無しさん 19/10/23(水)15:04:14 ID:ak4
>>71
そういやほるもん(捨てる物)が語源なんやっけ
不浄のものやったから食わんかったんか

76: 名無しさん 19/10/23(水)15:05:46 ID:B6R
>>74
地元でその手の食材加工してるとこ
昔そういう地域やったとこやわ
今は見る影もないが

83: 名無しさん 19/10/23(水)15:09:52 ID:C0G
>>74
ホルモン洗ったところあるけどけっこう臭いで
一生懸命洗っても臭いし味付けに香辛料とか使うと考えたら手間食いすぎる

87: 名無しさん 19/10/23(水)15:10:43 ID:ak4
>>83
はえー香草とかでだいぶ頑張って食ってたんかな

91: 名無しさん 19/10/23(水)15:11:42 ID:B6R
>>87
日本で食べるときは大体が酒で煮こぼすを繰り返すみたいやな

98: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:51 ID:ak4
>>91
酒でにこぼすんか

101: 名無しさん 19/10/23(水)15:14:08 ID:B6R
>>98
まぁ最近のやり方かも知らん

75: 名無しさん 19/10/23(水)15:05:26 ID:ak4
そう思ったら腸に肉と血詰めて湯がいてから燻製にするってすげえ発想やわ

78: 名無しさん 19/10/23(水)15:07:31 ID:C0G
ワンシーズン乗り切ろうとしたら相当な量いるよな

82: 名無しさん 19/10/23(水)15:09:44 ID:ak4
>>78
どんくらいの量いるんやろな
米やと何キロくらいなるんやろか

97: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:51 ID:DAq
>>82
弥生人だと一年あたりに一人に貰える量が2キロも無いらしい

100: 名無しさん 19/10/23(水)15:14:02 ID:ak4
>>97
まだどんぐりとかが強かったんかな

108: 名無しさん 19/10/23(水)15:15:34 ID:DAq
>>100
米以外にも色々食うものあったからね
全国的に米が庶民の食卓に普及するのなんて大正時代くらいからやし

80: 名無しさん 19/10/23(水)15:08:54 ID:yES
海外やとモツに忌避感ないんやろかって思ったけどそもそも生活環境が違いすぎて選り好み出来んかったんやろなぁ

85: 名無しさん 19/10/23(水)15:10:12 ID:ak4
>>80
いうて肉腸に詰める人らやで

81: 名無しさん 19/10/23(水)15:09:12 ID:DAq
冬でも水産物があるから

89: 名無しさん 19/10/23(水)15:11:19 ID:C0G
>>81
冬の海なんて出たら死んじゃいそう

93: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:06 ID:ak4
>>89
海の男が屈強なはずやわ

95: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:34 ID:B6R
>>93
冬の海に出るのは女性だったそうな

99: 名無しさん 19/10/23(水)15:13:21 ID:ak4
>>95
やっぱ尼さんって人外だわ

103: 名無しさん 19/10/23(水)15:14:38 ID:C0G
>>99
女の方が皮下脂肪厚い定期

106: 名無しさん 19/10/23(水)15:15:29 ID:ak4
>>103
はえーだから尼さんは女なんか

88: 名無しさん 19/10/23(水)15:10:52 ID:SsC
一部頭おかしい奴が生まれるのは必要らしいな
そういう奴らが命を省みず色々食って周りがそれを学んでいく

90: 名無しさん 19/10/23(水)15:11:30 ID:ak4
>>88
フグとかいう大量に死んだであろう魚

92: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:01 ID:B6R
>>90
そこで糠です

94: 名無しさん 19/10/23(水)15:12:32 ID:ak4
>>92
そこまでして卵巣食いたかったんかって感じやわ

107: 名無しさん 19/10/23(水)15:15:30 ID:C0G
昔の人ってけっこう飢死してたし足りなかったんやろな備蓄

117: 名無しさん 19/10/23(水)15:16:50 ID:ak4
>>107
天候悪いだけで不作からの大量死やもんな

109: 名無しさん 19/10/23(水)15:15:46 ID:B6R
ソーセージ作るときの皮あるやん
あれ今でも腸nあんやろ
透き通ってるやん?
どんな洗いかたしてるんやろな

111: 名無しさん 19/10/23(水)15:16:20 ID:ak4
>>109
透明なやつはもうセルロースの人口管やろ

115: 名無しさん 19/10/23(水)15:16:44 ID:B6R
>>111
ほえーそうなんや

123: 名無しさん 19/10/23(水)15:18:32 ID:ak4
>>115
アメリカ人はなにを食べてきたかってドキュメンタリーとかでもやってたわ

112: 名無しさん 19/10/23(水)15:16:28 ID:h2f
葉野菜なんかでも案外乾燥するだけで保ったりするもんやで

晩秋に採取した葉もの野草を直射日光の当たらない風通しの良い場所で
寒風にさらしといたら、枯れずに緑色のまま乾燥野草になったで

湯に戻して普通に食えたし乾燥したまま常温で翌春まで問題なく保存でけた

120: 名無しさん 19/10/23(水)15:17:35 ID:ak4
>>112
はえーそういうもんなんか

124: 名無しさん 19/10/23(水)15:18:41 ID:B6R
>>112
こうしたほうが栄養成分落ちずにいいと言う話しは聞いたことある

131: 名無しさん 19/10/23(水)15:19:58 ID:ak4
>>124
熱入れへんからビタミン壊れへんからかな

127: 名無しさん 19/10/23(水)15:19:24 ID:B6R
こんにゃく発明したやつ
科学者やろとおもう

135: 名無しさん 19/10/23(水)15:20:36 ID:ak4
>>127
なんで灰入れたんやろな

138: 名無しさん 19/10/23(水)15:21:21 ID:yES
>>135
アルカリで中和するとかなんとか

141: 名無しさん 19/10/23(水)15:22:23 ID:ak4
>>138
なんで食いもんに入れようと思ったかや

144: 名無しさん 19/10/23(水)15:22:55 ID:yES
>>141
作業中に囲炉裏に落ちた説

151: 名無しさん 19/10/23(水)15:24:47 ID:IuB
>>135
昔はあく抜きに灰汁入れるから灰入れる発想はそこまで突飛じゃない
こんにゃくより豆腐のがずっと謎やわ

156: 名無しさん 19/10/23(水)15:25:54 ID:B6R
>>151
昔の塩はにがり多いから
偶然固まったんやろね

164: 名無しさん 19/10/23(水)15:28:34 ID:ak4
>>151
なるほど調べてきたら中国では日本の奈良時代にもうすでにそういう調理法として灰汁で煮込んで食べたって記述があったみたいやし仏教の習慣と一緒に入ってきた可能性はあるな

146: 名無しさん 19/10/23(水)15:23:18 ID:B6R
モンゴルの人らが羊解体してるのとか
最初ッから最後まで命全部戴くってわかるでな

155: 名無しさん 19/10/23(水)15:25:39 ID:ak4
>>146
胃袋とかも日用品として使うのはマジで敬意感じるわ

159: 名無しさん 19/10/23(水)15:26:39 ID:B6R
>>155
胃袋にミルクいれてたらなんか固まってら!
後のチーズである

152: 名無しさん 19/10/23(水)15:24:50 ID:DAq
動植物食ってるレベルならまだマシ
大飢饉とかになってくるともはや禁忌の味に辿り着くから、そういう極限状態からみればモツだ栄養だなんてままごとの世界やろな

158: 名無しさん 19/10/23(水)15:26:37 ID:ak4
>>152
兵糧攻めの城の中とか動けんやつから……みたいな話はよう聞いたな

161: 名無しさん 19/10/23(水)15:27:15 ID:h2f
>>152
寛永、享保、天明、天保の大飢饉そのほか、ヤヴァイ逸話が残ってるわね

160: 名無しさん 19/10/23(水)15:27:00 ID:Fgv
最初に鉄釘と豆を一緒に煮込んだ奴はキ ガイか何か?

165: 名無しさん 19/10/23(水)15:28:34 ID:nj3
>>160
旦那に嫌がらせしたらめっちゃ評判よくって夫婦円満になったんや
だから正月に黒豆を煮るんや

184: 名無しさん 19/10/23(水)15:39:41 ID:ak4
油とか調理に使ったり明かりに使ったり大変やったやろな

189: 名無しさん 19/10/23(水)15:41:22 ID:h2f
>>184
油は最近まで貴重品やったもんね

194: 名無しさん 19/10/23(水)15:42:20 ID:ak4
>>189
獣からとるか魚か
高級品の植物油か

188: 名無しさん 19/10/23(水)15:40:52 ID:yES
油のためだけに捕鯨して開国まで持って行った国があるらしい

195: 名無しさん 19/10/23(水)15:43:13 ID:ak4
クジラとかいう最強物資
油から何から何まで利用できる最強

197: 名無しさん 19/10/23(水)15:45:34 ID:gfV
>>195
利用できるような身体してる鯨さんサイドの責任よな

172: 名無しさん 19/10/23(水)15:31:14 ID:DAq
気軽に牛肉が食える時代で良かったわ

174: 名無しさん 19/10/23(水)15:32:15 ID:ak4
>>172
ほんま文明開化してくれてよかったわ

[新版]私の保存食手帖

▽注目記事

【アルプス】遠くから見る山々!

ウインドマスターが4年目くらいでぼちぼち不具合出てきたんだけど修理してくれるのかなぁ?

【/^o^\フッジッサーン】富士山展望の山…三ツ峠・石割・杓子・金時は冬の山歩きに最高。

袋麺作るのにいいクッカーないですかね? 割ったりせずそのまま入って、軽量コンパクトだとなおよしです。

【ナイトハイク】満月の方が気持ちは良いだろうね

マップケースは使ってますか?山と高原地図にちょうどよい商品ないもんでしょうか…

テント泥棒対策ってどうすればいいだろう?

登山趣味の人がフルマラソンを走る、マラソン趣味の人が富士山に登る…前者の方が厳しい

【山の良書】よかった読み物があったら上げていってね!

サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?

引用元:昔の人「冬場だけ食い物ないのほんま辛いわ……せや!」

スポンサーリンク