1: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:54:32.11 ID:1QtheWnQa
明かり
ダイソーのUSB電球 4つ
乾電池式のUSBバッテリー複数 単3電池
snaoki 270ポータルバッテリー
水は災害が来るのが分かるなら ゴミ袋にみずをためて水のうを複数作る
トイレが流せなくなるので風呂にお水はためておく
カセットコンロ とアルミ鍋と蓋があれば米は誰でも炊ける
土鍋の炊飯器もなれると誰でも炊ける めすてぃん
ダイソーのUSB電球 4つ
乾電池式のUSBバッテリー複数 単3電池
snaoki 270ポータルバッテリー
水は災害が来るのが分かるなら ゴミ袋にみずをためて水のうを複数作る
トイレが流せなくなるので風呂にお水はためておく
カセットコンロ とアルミ鍋と蓋があれば米は誰でも炊ける
土鍋の炊飯器もなれると誰でも炊ける めすてぃん
4: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:55:59.18 ID:1QtheWnQa
7: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:57:10.47 ID:1QtheWnQa
あとは水が無くてトイレが流せないときは川のみずを釣り用のバケツでつり上げ流すことも出来る。
9: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:57:38.46 ID:yTqIVasn0
明かりは単3電池のでええわ
モバイルバッテリーはスマホ専用で
単3電池はラジオや携帯扇風機や
最悪モバイル充電できるし
モバイルバッテリーはスマホ専用で
単3電池はラジオや携帯扇風機や
最悪モバイル充電できるし
スポンサーリンク
11: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:58:15.22 ID:1QtheWnQa
米を炊くのは大袈裟に言ってるがアルミなべに蓋 カセットコンロで十分に使える
14: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:58:52.92 ID:CQX7C4OP0
完全防水のリュックはバケツになるって聞いたけどマ?
26: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:05:48.34 ID:yTqIVasn0
>>14
それならリュックにビニール袋
ゴミ袋サイズ的なの2枚重ねて入れて
そこに給水車から水入れて縛って背負えば?
それならリュックにビニール袋
ゴミ袋サイズ的なの2枚重ねて入れて
そこに給水車から水入れて縛って背負えば?
16: 名無しさん 2019/10/26(土) 04:59:31.07 ID:1QtheWnQa
夏場ならUSB扇風機でモバイルバッテリーポータルバッテリーで十分一晩つかえる
冬場はUSB電気毛布とモバイルバッテリーでも行ける
冬場はUSB電気毛布とモバイルバッテリーでも行ける
17: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:00:30.88 ID:1QtheWnQa
今流行りのポータルバッテリーは作った方が安い
キャンパーや昔の車中泊のやつらは自分で自作してる
キャンパーや昔の車中泊のやつらは自分で自作してる
21: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:01:33.71 ID:XpGTp4v4d
もうダイソーを避難所にしろや
22: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:02:38.02 ID:1QtheWnQa
まずはそれくらいは揃えておくとよい
23: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:03:27.32 ID:yTqIVasn0
あと、北国は電池式の石油ストーブとか
31: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:08:34.74 ID:1QtheWnQa
>>23
石油ストーブは必須やね冬場は特に
石油ストーブは必須やね冬場は特に
24: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:03:58.95 ID:s7vHmTan0
非常用電源は?
28: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:07:03.73 ID:1QtheWnQa
>>24
もちろん発電機有ってもよいが
三日間耐えるだけは最低限明かりだけは確保をする
38000円くらいで中華の発電機もある
もちろん発電機有ってもよいが
三日間耐えるだけは最低限明かりだけは確保をする
38000円くらいで中華の発電機もある
25: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:04:44.04 ID:1QtheWnQa
あとブルーシートより
ターフのようなものの方が雨が漏れなくていいぞ
ブルーシートは張るときは棟瓦に一重
その上から全体的に貼る方がよい
ターフのようなものの方が雨が漏れなくていいぞ
ブルーシートは張るときは棟瓦に一重
その上から全体的に貼る方がよい
30: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:08:30.82 ID:Oaa31FGH0
ダイソーとかすぐ使えんようになるやん、レインコートとかも水染みるやろ
33: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:09:36.63 ID:1QtheWnQa
>>30
USB電球はキャンパーお墨付き位有能やで
USB電球はキャンパーお墨付き位有能やで
32: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:09:09.53 ID:ZKmuR4QY0
へー
メスティンなんてもんがあるのか
メスティンなんてもんがあるのか
37: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:11:08.41 ID:1QtheWnQa
>>32
メスティンにアルコールの固形燃料でも米は炊けるよ
デモそんなものなくてもカセットコンロでも十分たける
アルコールコンロってのもあってそれが一番軽くて嵩張らない
メスティンにアルコールの固形燃料でも米は炊けるよ
デモそんなものなくてもカセットコンロでも十分たける
アルコールコンロってのもあってそれが一番軽くて嵩張らない
35: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:10:20.44 ID:yTqIVasn0
メスティンが凄いのは水を入れる高さがぽっちでわかりやすいのと
固形燃料1つで放置できること
固形燃料1つで放置できること
38: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:11:19.80 ID:ZKmuR4QY0
>>35
飯盒や土鍋は放置するとどうなるの?
飯盒や土鍋は放置するとどうなるの?
39: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:11:52.30 ID:1QtheWnQa
>>38
土鍋は放置してもカチカチにならないよ
土鍋は放置してもカチカチにならないよ
46: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:14:27.83 ID:yTqIVasn0
>>38
その炊飯器に対する水の量と火加減を理解すれば
20分火で加熱10分蒸すやればだいたいうまく炊けるやろ
その炊飯器に対する水の量と火加減を理解すれば
20分火で加熱10分蒸すやればだいたいうまく炊けるやろ
42: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:12:37.47 ID:1QtheWnQa
メスティンで炊くならアルミ名へに蓋して炊いても同じことだから
43: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:12:54.14 ID:yTqIVasn0
44: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:13:51.61 ID:1QtheWnQa
>>43
俺は車内泊は寝袋にカイロ複数入れて寝てるよ
俺は車内泊は寝袋にカイロ複数入れて寝てるよ
47: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:14:32.18 ID:1QtheWnQa
>>43
それは使えないでしょ
それは使えないでしょ
49: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:17:19.16 ID:yTqIVasn0
>>47
屋内なら別にええんやないの?
単3だし汎用性あると思うよ
時期はもう終わったから売ってないけど
屋内なら別にええんやないの?
単3だし汎用性あると思うよ
時期はもう終わったから売ってないけど
51: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:19:45.32 ID:1QtheWnQa
>>49
ダイソーに普通のUSB扇風機うってるよ
俺はいつも夏場の車内泊で車用の網戸をつけてそれで寝てる
ダイソーに普通のUSB扇風機うってるよ
俺はいつも夏場の車内泊で車用の網戸をつけてそれで寝てる
45: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:13:59.10 ID:ZKmuR4QY0
冬に災害来て電気ガス水道が止まったとして
暖房はどうしよう
部屋の中でなんか燃やして暖をとるには
七輪とかあって本でも燃やせばええんか?
暖房はどうしよう
部屋の中でなんか燃やして暖をとるには
七輪とかあって本でも燃やせばええんか?
54: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:21:26.78 ID:1QtheWnQa
>>45
暖房器具は前に書いたようにやはり石油ストーブになるよね
電気は使わないし
暖房器具は前に書いたようにやはり石油ストーブになるよね
電気は使わないし
50: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:18:43.97 ID:1QtheWnQa
外でならエスビットって言うドイツ軍が使ってた
万能の固形燃料台の五徳があるよ
それに固形燃料 メスティンで米が炊けるし
エスビットなくても
陶器の器に固形燃料入れて 網を引いてメスティンでも米は炊ける

出典:エスビット
万能の固形燃料台の五徳があるよ
それに固形燃料 メスティンで米が炊けるし
エスビットなくても
陶器の器に固形燃料入れて 網を引いてメスティンでも米は炊ける

出典:エスビット
53: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:21:09.15 ID:62D5oxtA0
飯なんかに困る奴おらんやろ
トイレだけ準備しとけばええ
トイレだけ準備しとけばええ
55: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:22:19.13 ID:1QtheWnQa
>>53
そうかな?
東京で震災が起きれば行き渡るかる?
米の炊き方は覚えておいた方がよいよ
そうかな?
東京で震災が起きれば行き渡るかる?
米の炊き方は覚えておいた方がよいよ
57: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:25:02.75 ID:1QtheWnQa
ワイは車に寝袋封筒型とUSB扇風機 と車用の網戸は置いてる
それで夏場の夜ならなんとか寝てしのげる
それで夏場の夜ならなんとか寝てしのげる
59: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:28:09.77 ID:rzXsOjp20
>>57
冬場用の寝袋も封筒型じゃあかんのか?
ちな関西
冬場用の寝袋も封筒型じゃあかんのか?
ちな関西
65: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:34:47.10 ID:1QtheWnQa
>>59
車の窓の塞ぎを作るのは
まず霧吹きでマドに吹いてそこに内側からゴミ袋白色をきれいに張り付けマジックで型どりする
それを切ってアルミのスポンジシートを切り取ればあらかじめはまる(車によるが)サイドとリアの窓は塞ぎ
まえのフロントは夏用の反射のでもいいと思う
車の窓の塞ぎを作るのは
まず霧吹きでマドに吹いてそこに内側からゴミ袋白色をきれいに張り付けマジックで型どりする
それを切ってアルミのスポンジシートを切り取ればあらかじめはまる(車によるが)サイドとリアの窓は塞ぎ
まえのフロントは夏用の反射のでもいいと思う
62: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:30:53.80 ID:1QtheWnQa
>>59
冬場は
窓にアルミとスポンジのシート厚いのを使ってまず窓を外気伝わらないようにふさぐとよいよ
もちろん寒いから冬場のシェラフを使う方が正解
冬場は
窓にアルミとスポンジのシート厚いのを使ってまず窓を外気伝わらないようにふさぐとよいよ
もちろん寒いから冬場のシェラフを使う方が正解
64: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:32:53.22 ID:rzXsOjp20
>>62
窓にアルミ貼ってるとか頭逝ってるかと思われるやんけ
冬用がええんか
夏は布団いらんから冬用だけ買っとくか
窓にアルミ貼ってるとか頭逝ってるかと思われるやんけ
冬用がええんか
夏は布団いらんから冬用だけ買っとくか
60: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:28:20.15 ID:1QtheWnQa
ポータルバッテリーは大きいのを買うならまだディープサイクルバッテリーで自作したほうが安いし容量もかなり増やせるけども
もし千葉のような電気来ないような状態になったら
ポータルバッテリーなんて意味ないからな
もし千葉のような電気来ないような状態になったら
ポータルバッテリーなんて意味ないからな
63: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:31:06.74 ID:yTqIVasn0
>>60
どっちにしろ
携帯基地局のバッテリーが切れそうだけど
その交換をキャリアは自衛隊に教えればええのにな
そして基地局用バッテリーを県に1つずつ集めとくの
そう考えると5Gって災害に糞弱いよね
どっちにしろ
携帯基地局のバッテリーが切れそうだけど
その交換をキャリアは自衛隊に教えればええのにな
そして基地局用バッテリーを県に1つずつ集めとくの
そう考えると5Gって災害に糞弱いよね
67: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:37:17.45 ID:1QtheWnQa
まーこんなとこかな
皆さんご自愛ください
皆さんご自愛ください
70: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:40:31.84 ID:1QtheWnQa
まーあと 地震経験したことで言うと
マンションはドアか開かないようになるから
バール位はあった方がいいな
玄関ドア空かすに逃げれなくなる人たくさんいたし
マンションはドアか開かないようになるから
バール位はあった方がいいな
玄関ドア空かすに逃げれなくなる人たくさんいたし
81: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:47:07.35 ID:F66JdFroa
こんだけ毎年災害あるんやから支給してくれてもいいのではないか
82: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:48:46.75 ID:1QtheWnQa
ダイソーの電球だけは買っとけ
それだけは確か
それだけは確か
83: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:49:31.32 ID:dtFkp8vCa
こういうのは人によって意識する日数や状況が違うからな
日本での地震や台風等々でライフライン止まった状況では3日自衛で耐えれば確実に助かると言われてるしんやわ
3日分の水食料寝床
あとはSOS発信出来る何かがあれば十分
日本での地震や台風等々でライフライン止まった状況では3日自衛で耐えれば確実に助かると言われてるしんやわ
3日分の水食料寝床
あとはSOS発信出来る何かがあれば十分
86: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:52:15.13 ID:yTqIVasn0
>>83
地域やと思うなー
やっぱり田舎は人少ないから行き渡りますやすい
避難所も足りたりするし
地域やと思うなー
やっぱり田舎は人少ないから行き渡りますやすい
避難所も足りたりするし
87: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:52:51.99 ID:1QtheWnQa
水は案外湧水沸いてるところが、近くにあるから
心配はしてにないが
飲み水のストックは常に10リットルはあるな
心配はしてにないが
飲み水のストックは常に10リットルはあるな
90: 名無しさん 2019/10/26(土) 05:54:47.31 ID:dtFkp8vCa
▽注目記事
長野行くわ
登山中に野糞したらふつーその野糞持って帰らないよな? おい!
昔 、秋田の猟師さんが熊は蛇が嫌いだと言ってたよ。荷造り用の自転車のチューブを投げたら、蛇だと思って熊は逃げ出したとか…
ボトルはナルゲンが非常に評判が良いようだけれど、そんなに他社と違うものなのかな?
【アルプス】遠くから見る山々!
ウインドマスターが4年目くらいでぼちぼち不具合出てきたんだけど修理してくれるのかなぁ?
【/^o^\フッジッサーン】富士山展望の山…三ツ峠・石割・杓子・金時は冬の山歩きに最高。
袋麺作るのにいいクッカーないですかね? 割ったりせずそのまま入って、軽量コンパクトだとなおよしです。
【ナイトハイク】満月の方が気持ちは良いだろうね
マップケースは使ってますか?山と高原地図にちょうどよい商品ないもんでしょうか…
引用元:アウトドア民のワイが災害に備えておけば良いと思うもの
登山中に野糞したらふつーその野糞持って帰らないよな? おい!
昔 、秋田の猟師さんが熊は蛇が嫌いだと言ってたよ。荷造り用の自転車のチューブを投げたら、蛇だと思って熊は逃げ出したとか…
ボトルはナルゲンが非常に評判が良いようだけれど、そんなに他社と違うものなのかな?
【アルプス】遠くから見る山々!
ウインドマスターが4年目くらいでぼちぼち不具合出てきたんだけど修理してくれるのかなぁ?
【/^o^\フッジッサーン】富士山展望の山…三ツ峠・石割・杓子・金時は冬の山歩きに最高。
袋麺作るのにいいクッカーないですかね? 割ったりせずそのまま入って、軽量コンパクトだとなおよしです。
【ナイトハイク】満月の方が気持ちは良いだろうね
マップケースは使ってますか?山と高原地図にちょうどよい商品ないもんでしょうか…
スポンサーリンク