36: 名無しさん 2019/11/01(金) 20:33:56.85 ID:v53h+bQJ
スポンサーリンク
38: 名無しさん 2019/11/01(金) 22:04:26.49 ID:b4uEIJaE
>>36
絶景やな~
絶景やな~
41: 名無しさん 2019/11/03(日) 09:20:09.40 ID:FQ19FyRa
42: 名無しさん 2019/11/03(日) 11:59:54.29 ID:OblQI0IM
これで②なのか…
43: 名無しさん 2019/11/03(日) 12:12:47.34 ID:1Mslpx3o
あくまで雪山のだからね…
47: 名無しさん 2019/11/03(日) 15:57:14.61 ID:a30uHGxa
今年の2月に赤岳いった時は、文三郎から登って地蔵に降りたんだけど地蔵の雪が深過ぎて、
みんな、こんな深い雪を良く登れるなぁと感動したよ。
冬は地蔵からの登りの方が難易度高いと思いました。
みんな、こんな深い雪を良く登れるなぁと感動したよ。
冬は地蔵からの登りの方が難易度高いと思いました。
48: 名無しさん 2019/11/03(日) 17:34:12.80 ID:3QVzEwVS
60: 名無しさん 2019/11/04(月) 15:45:20.99 ID:ZTrUAwUz
自分も今年から雪山を登ってるけど、流石に標高高い所はまだ無理だなぁ。
移動距離が長くなれば、ルート外しも多くなりそうだし。
地元で低山、でも雪深い。って山があるので、そこで満足してそう・・・
こんな所に伝説の聖剣Excaliburが~。
の場所を↑から~。
スキーヤーが沢山来てます。写真は全部2月上旬。上2枚と下は別の山。
移動距離が長くなれば、ルート外しも多くなりそうだし。
地元で低山、でも雪深い。って山があるので、そこで満足してそう・・・
こんな所に伝説の聖剣Excaliburが~。
の場所を↑から~。
スキーヤーが沢山来てます。写真は全部2月上旬。上2枚と下は別の山。
61: 名無しさん 2019/11/04(月) 20:54:55.52 ID:Xn/Ry9Cp
スキー板担いで登って滑って降りるのやりたいけど多分ちぬ
62: 名無しさん 2019/11/05(火) 15:02:26.28 ID:Y8Bdo1Ce
GWの乗鞍ならお手軽かなー
63: 名無しさん 2019/11/05(火) 15:05:58.73 ID:CY2wNOr0
乗鞍は自転車の脇にスキー付けて登ってきてる奴いるなw
67: 名無しさん 2019/11/06(水) 20:35:58.93 ID:KsRvczaf
ワークマンにバラクラバ売ってるのな
直前に4000円くらいのポチった後だったからめっちゃ悔しかったわ
直前に4000円くらいのポチった後だったからめっちゃ悔しかったわ
68: 名無しさん 2019/11/06(水) 21:20:07.26 ID:t1WeuMbo
かんじきとかバラクラバは上州屋みたいな釣具屋でも売っとるで。
72: 名無しさん 2019/11/07(木) 07:28:15.48 ID:x0ETqOO7
登山ガチ勢って装備一式揃えたら幾ら位かかるん?一般的な山登るとして
73: 名無しさん 2019/11/07(木) 08:15:21.60 ID:+3JAbzy+
ウェア類4万、登山靴2万、ザック2万、小物2万で予算10万円くらいでいけるんとちゃう?
あとで欲しい物次々出てくるけどw
あとで欲しい物次々出てくるけどw
76: 名無しさん 2019/11/07(木) 08:33:16.71 ID:Obl/KJ9D
最終型は>>73くらいなんだろうけど、初心者が揃えるという意味ではもっと少なく段階的にでよいかも
シャツとか速乾性であればユニクロでいいしザックも無名の3000円くらいので十分
2、3回登って楽しければ徐々に置換してけばよい
シャツとか速乾性であればユニクロでいいしザックも無名の3000円くらいので十分
2、3回登って楽しければ徐々に置換してけばよい
77: 名無しさん 2019/11/07(木) 08:36:28.04 ID:VPbiG3cm
同意。合わなくてやめる事もあるだろうし
剣岳にしたってシーズンなら登山靴とレインウェアだけまともにしとけばいいかと
剣岳にしたってシーズンなら登山靴とレインウェアだけまともにしとけばいいかと
127: 名無しさん 2019/11/11(月) 08:52:50.85 ID:7WM+g/Dn
128: 名無しさん 2019/11/11(月) 08:55:11.61 ID:7WM+g/Dn
129: 名無しさん 2019/11/11(月) 08:58:08.71 ID:7WM+g/Dn
↑野口五郎と水晶、逆でした。
130: 名無しさん 2019/11/11(月) 11:19:55.37 ID:B9YeC5C4
雪山な人って時計してる?
グローブ、袖で見るの無理よねぇ
グローブ、袖で見るの無理よねぇ
131: 名無しさん 2019/11/11(月) 11:24:02.72 ID:88FDelqh
袖の上から巻けば良いだけかと
139: 名無しさん 2019/11/11(月) 20:34:56.17 ID:I+ao2ila
>>131
袖に巻いても絞りの引き手までついた分厚いグローブの下になるのよ
袖に巻いても絞りの引き手までついた分厚いグローブの下になるのよ
144: 名無しさん 2019/11/11(月) 21:34:21.24 ID:v7gQt8Sr
151: 名無しさん 2019/11/11(月) 22:11:50.06 ID:EfUO815f
>>144
装着の難易度高いんだよな、これ
グローブが気軽に外せなくなるしなあ
装着の難易度高いんだよな、これ
グローブが気軽に外せなくなるしなあ
146: 名無しさん 2019/11/11(月) 21:42:07.64 ID:QPUNx8vv
これ釣りにも良さげで迷ってるんだよなぁ3万程度だから安いし
147: 名無しさん 2019/11/11(月) 21:46:27.46 ID:VpJhz9U6
ルート表示とか結構使い勝手良いよ
あと自転車やジョギング趣味だと消費カロリーなんかでモチベ上がったり
あと自転車やジョギング趣味だと消費カロリーなんかでモチベ上がったり
148: 名無しさん 2019/11/11(月) 21:46:54.76 ID:GqwzCIU7
ガーミンウォッチとどっちがええ?
149: 名無しさん 2019/11/11(月) 21:52:15.92 ID:VpJhz9U6
>>148
そっちはよく分からん
俺はプロトレのF20オレンジを店頭で見て衝動買いしたけど今のところ問題なく使えてるな
そっちはよく分からん
俺はプロトレのF20オレンジを店頭で見て衝動買いしたけど今のところ問題なく使えてるな
158: 名無しさん 2019/11/12(火) 21:21:45.02 ID:5IODuF03
ランク3でもいける雪山集
■チェーンアイゼン、軽アイゼンが必要
黒斑山
入笠山
四阿山
北横岳
■12本、ピッケルも用意しましょう
蓼科山
天狗岳
硫黄岳
赤岳
日光白根山
武尊山
谷川岳
木曽駒ヶ岳
■チェーンアイゼン、軽アイゼンが必要
黒斑山
入笠山
四阿山
北横岳
■12本、ピッケルも用意しましょう
蓼科山
天狗岳
硫黄岳
赤岳
日光白根山
武尊山
谷川岳
木曽駒ヶ岳
159: 名無しさん 2019/11/12(火) 21:25:56.62 ID:S+n1809Y
赤岳がランク3かよ・・
160: 名無しさん 2019/11/12(火) 21:43:23.77 ID:6vVra94p
谷川岳も殺す気か
162: 名無しさん 2019/11/12(火) 22:35:42.71 ID:XWBS7WkL
164: 名無しさん 2019/11/12(火) 23:37:35.95 ID:UOnPoxvs
谷川岳は一般ルートでも、ロープウェイか西黒尾根かで生き死にがな。
積雪してるなか、どうやって西黒尾根歩けるのか想像もつかない。
積雪してるなか、どうやって西黒尾根歩けるのか想像もつかない。
165: 名無しさん 2019/11/12(火) 23:51:36.56 ID:LtyHjKxp
西穂丸山、独標あたりはどないなん?
今年はわい雪の鉢盛山に行こうと思っとる。
今年はわい雪の鉢盛山に行こうと思っとる。
173: 名無しさん 2019/11/13(水) 10:02:01.92 ID:dUCkNn5t
>>165
丸山 ランク②
独標 ランク③
丸山 ランク②
独標 ランク③
168: 名無しさん 2019/11/13(水) 00:22:34.81 ID:nBZ9Ow0s
169: 名無しさん 2019/11/13(水) 03:02:24.83 ID:G2LX/BpU
これはゲレンデか
171: 名無しさん 2019/11/13(水) 05:28:24.24 ID:nBZ9Ow0s
>>169
ゲレンデじゃないけどほぼ山頂まで雪上車用の道がつけられてる
ゲレンデじゃないけどほぼ山頂まで雪上車用の道がつけられてる
172: 名無しさん 2019/11/13(水) 05:59:53.85 ID:ls+TMmqL
178: 名無しさん 2019/11/13(水) 23:01:37.08 ID:oH3fwSNK
夏山シーズン終わって抜け殻状態です…
あと半年以上何してればええんや
あと半年以上何してればええんや
179: 名無しさん 2019/11/13(水) 23:55:42.64 ID:iLeE3AWI
冬の方が楽しみなんだが
180: 名無しさん 2019/11/14(木) 02:29:37.91 ID:31vzqdKD
他の趣味やな
釣りとか映画とか
釣りとか映画とか
181: 名無しさん 2019/11/14(木) 02:53:45.69 ID:9gjnzXqW
冬の釣りも大概辛そうだ^^;
182: 名無しさん 2019/11/14(木) 06:41:30.31 ID:zcLEe5+Z
冬はスノボやってるわ
183: 名無しさん 2019/11/14(木) 07:39:25.49 ID:AwGnihAE
冬はたまに低山行くくらいだけど、雪山にも興味出てきて困る(財布と身の安全が)
184: 名無しさん 2019/11/14(木) 07:40:30.33 ID:CUiFPhFW
雪山は春から行くものだと思っていた時期がありました
186: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:23:13.23 ID:fWUfBILu
スキー場のゲレンデ頂上から歩けるようなところはスキー板担いで登る奴もいることもあって比較的安全
ただリフト使用だと距離が短いから物足りなかったりするが
ただリフト使用だと距離が短いから物足りなかったりするが
187: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:42:26.59 ID:Ga2/+/+2
冬山の利点
空気が澄んでおり、景色がキレイ
白と青(と黒)のコントラストもよい
虫がいない
登山道が雪で埋まって登りやすい場合が多い
アイゼンが刺さる音、感触がよい
生きてる実感が持てる
暑くない
下山後の温泉が最高
車中泊がしやすい
ラッセルが楽しい
空気が澄んでおり、景色がキレイ
白と青(と黒)のコントラストもよい
虫がいない
登山道が雪で埋まって登りやすい場合が多い
アイゼンが刺さる音、感触がよい
生きてる実感が持てる
暑くない
下山後の温泉が最高
車中泊がしやすい
ラッセルが楽しい
191: 名無しさん 2019/11/14(木) 17:25:42.05 ID:t4zboDR0
>>187
最後だけ納得できないw
最後だけ納得できないw
188: 名無しさん 2019/11/14(木) 12:08:02.19 ID:Q7DS94B0
吹雪そうなら即温泉ですぐ帰れる
189: 名無しさん 2019/11/14(木) 17:16:05.45 ID:9gjnzXqW
寒い山の中で飲むコーヒーとカップ麺の真の味が分かる
193: 名無しさん 2019/11/14(木) 18:34:43.55 ID:Ga2/+/+2
1~3月の雪降った平日にロープウェーイで天神峠までのラッセルは楽しい
注意点はゲレンデ脇を登る時、バカがロープ越えて滑ってくる場合がある
朝一番はパウダージャンキーが殺気立ってる
避難小屋より先はまじで胸ラッセルになる場合あり
注意点はゲレンデ脇を登る時、バカがロープ越えて滑ってくる場合がある
朝一番はパウダージャンキーが殺気立ってる
避難小屋より先はまじで胸ラッセルになる場合あり
194: 名無しさん 2019/11/14(木) 19:00:43.52 ID:pMsw/nID
曇り以下の悪天候のラッセルは心折れるからな
195: 名無しさん 2019/11/14(木) 19:03:39.71 ID:9gjnzXqW
雪踏み抜いたときの何が起こったのか分からないあの瞬間
197: 名無しさん 2019/11/14(木) 20:29:31.25 ID:QAA+AmEO
ビーコンって持って登ってますか?
198: 名無しさん 2019/11/14(木) 22:32:50.66 ID:qMTcOY9/
ソロだもの。探してくれる人いないからビーコンなんて不要
199: 名無しさん 2019/11/14(木) 22:58:32.13 ID:ihWa+EIH
それは現場に遭遇しても探す気もないって言ってるようなもんだぞ
200: 名無しさん 2019/11/14(木) 23:26:56.11 ID:cl5n9Lru
どういう意味?
201: 名無しさん 2019/11/15(金) 00:30:44.04 ID:EaNaerR2
ビーコンは発信機でもあり受信機でもある
目の前で雪崩事故が発生して助けられるのが自分しかいない状況で、ビーコン持ってなきゃ何もできないよ
雪山は持ちつ持たれつだし、自分が雪崩を誘発して人を巻き込む可能性だってあるからね
目の前で雪崩事故が発生して助けられるのが自分しかいない状況で、ビーコン持ってなきゃ何もできないよ
雪山は持ちつ持たれつだし、自分が雪崩を誘発して人を巻き込む可能性だってあるからね
204: 名無しさん 2019/11/15(金) 00:59:32.24 ID:EaNaerR2
ビーコンじゃないけど冬の武尊山はココヘリ持ってないとスキー場からは入山できなくなったね
207: 名無しさん 2019/11/15(金) 04:50:05.42 ID:4ckEgs9D
探すつもりならビーコンだけ持ってても仕方ないぞ
つーか雪崩とか二発目来る可能性あるのに、ソロで行ってて他人探すか?
相手がビーコンしてるかも分からんし、どんな装備とか目印になるものとかも分からんのに?
毎年ビーコン捜索訓練やってるけど、ぶっちゃけ雪崩あった瞬間にザック外して現場に走って即捜索始めないとほぼ間に合わんぞ?
他人に躊躇なく出来るか?俺は多分無理
つーか雪崩とか二発目来る可能性あるのに、ソロで行ってて他人探すか?
相手がビーコンしてるかも分からんし、どんな装備とか目印になるものとかも分からんのに?
毎年ビーコン捜索訓練やってるけど、ぶっちゃけ雪崩あった瞬間にザック外して現場に走って即捜索始めないとほぼ間に合わんぞ?
他人に躊躇なく出来るか?俺は多分無理
214: 名無しさん 2019/11/15(金) 11:16:34.17 ID:pQKTp2xx
複数でBCやるとき以外はビーコンいらんわ
ソロ登山で完全埋没した他人を探すのは絶対無理
ソロ登山で完全埋没した他人を探すのは絶対無理
215: 名無しさん 2019/11/15(金) 11:37:33.18 ID:0MRHUIHk
わいは、ビーコンは遺体発見して貰う物と教わったわw
数人のPTで1りだけ埋まったなら、協力しあって探す事は出来るかもしれん
規模にもよるけど雪崩食らったら何十mも流されて、2mとか雪の下に埋まるんやで
ソロで助けるなら1りで最終目視位置からビーコン反応掴めるまでジグザグに歩いて何十mも下って、
掴めなかったら登り返してまた繰り返しやで
運良くだいたいの場所特定出来たらプローブを何度も突き刺して、埋没物が無いか確認
あったらショベルで2mとか掘り返すんやで
これをソロで15分以内とか無理や
数人のPTで1りだけ埋まったなら、協力しあって探す事は出来るかもしれん
規模にもよるけど雪崩食らったら何十mも流されて、2mとか雪の下に埋まるんやで
ソロで助けるなら1りで最終目視位置からビーコン反応掴めるまでジグザグに歩いて何十mも下って、
掴めなかったら登り返してまた繰り返しやで
運良くだいたいの場所特定出来たらプローブを何度も突き刺して、埋没物が無いか確認
あったらショベルで2mとか掘り返すんやで
これをソロで15分以内とか無理や
219: 名無しさん 2019/11/15(金) 12:09:00.57 ID:pQKTp2xx
そもそもスコップもって登山するなんて基本的に泊まり以外ない
雪崩れる天候、場所をしっかり事前調査する時点で勝負あり
BCならドロップするまえに一応弱層テストするけどな
雪崩れる天候、場所をしっかり事前調査する時点で勝負あり
BCならドロップするまえに一応弱層テストするけどな
225: 名無しさん 2019/11/15(金) 19:46:57.83 ID:EaNaerR2
ソロでも立山みたいに持ってないと入山できない事になってる山はあるな。前述の武尊山しかり、事故が起きるたび今後も増えてくんじゃなかろうか
厳選 雪山登山ルート集 登山者必携のオールカラー最新ガイド集(八ヶ岳、日本アルプス、北海道から九州まで日本を代表する初・中級ルート50本満載)
厳選 雪山登山ルート集 登山者必携のオールカラー最新ガイド集(八ヶ岳、日本アルプス、北海道から九州まで日本を代表する初・中級ルート50本満載)
▽注目記事
ガチ登山でアークテリクス着てる人見たことないわ…
登山口にでっかく「熊出没」と看板あるとやっぱりちょっともの音にびくびくしてしまった…少し人が増え来たらほっとしたり
K2から滑落する登山家の映像が富士山滑落よりヤバすぎる・・・
普段からでかいザックを背負って歩くトレーニングなんて出来ないしどういうトレーニングをすればいい?
【携帯浄水器】 ソーヤー ミニはどう?
登山中の怖い話コピペってウソやと思うんやが
奥多摩の名峰”大岳山”に登って来たったwwwwwwwwwwwwww
エアライズ率減ってきてないか? 以前は5割くらいアライの製品だった気がする
家族の一員だからこそ、山には犬を連れて行かない…
山の中の誰も知らんような場所を見つけに行くのって楽しいよな
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1572527617/
登山口にでっかく「熊出没」と看板あるとやっぱりちょっともの音にびくびくしてしまった…少し人が増え来たらほっとしたり
K2から滑落する登山家の映像が富士山滑落よりヤバすぎる・・・
普段からでかいザックを背負って歩くトレーニングなんて出来ないしどういうトレーニングをすればいい?
【携帯浄水器】 ソーヤー ミニはどう?
登山中の怖い話コピペってウソやと思うんやが
奥多摩の名峰”大岳山”に登って来たったwwwwwwwwwwwwww
エアライズ率減ってきてないか? 以前は5割くらいアライの製品だった気がする
家族の一員だからこそ、山には犬を連れて行かない…
山の中の誰も知らんような場所を見つけに行くのって楽しいよな
スポンサーリンク
雪崩巻き込まれても探さなくて良いって仮に本人が意思表明していても、救助隊が探さなくて良いと許されないのだから。
本人が死してなお他人を危険に巻き込む時間を圧倒的に増やすことになる。