1: 名無しさん 19/12/10(火)22:15:27 ID:D69
京都説あるがほんまか?
2: 名無しさん 19/12/10(火)22:15:48 ID:GF7
北海道
3: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:02 ID:D69
>>2
雪とかやばいやん
雪とかやばいやん
4: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:15 ID:Kq7
日本で完全回避とかいう無理ゲー
5: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:22 ID:opz
マジレスすると岡山
スポンサーリンク
8: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:39 ID:D69
>>5
マ?
マ?
9: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:41 ID:pTI
>>5
去年沈んだやん
去年沈んだやん
6: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:27 ID:D69
住みやすさも当然考慮やで
10: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:41 ID:lGz
島根とか鳥取
13: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:16 ID:D69
>>10
鳥取地震とかなかったっけ
鳥取地震とかなかったっけ
11: 名無しさん 19/12/10(火)22:16:42 ID:T8A
日本は地震どこで起きても不思議じゃないから
12: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:03 ID:Kq7
海外行って、どうぞ
15: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:27 ID:D69
>>12
日本がええねん
日本がええねん
16: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:30 ID:2bE
岐阜は場所選べば水害も地震も台風も少ないで
ソースはワイ
ソースはワイ
21: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:54 ID:D69
>>16
岐阜って災害聞いたことないな
岐阜って災害聞いたことないな
26: 名無しさん 19/12/10(火)22:18:45 ID:2bE
>>21
ただし山間部だと土砂崩れがあるで
ただし山間部だと土砂崩れがあるで
29: 名無しさん 19/12/10(火)22:19:15 ID:D69
>>26
じゃ岐阜の平野やな
じゃ岐阜の平野やな
18: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:39 ID:opz
四国とかどうなんや
23: 名無しさん 19/12/10(火)22:18:12 ID:lGz
>>18
もろ南海トラフやんけ
もろ南海トラフやんけ
19: 名無しさん 19/12/10(火)22:17:45 ID:kMx
東京の多摩地域とか地盤強いらしいしええんちゃう
25: 名無しさん 19/12/10(火)22:18:27 ID:D69
>>19
東京の田舎か
盲点やな
東京の田舎か
盲点やな
24: 名無しさん 19/12/10(火)22:18:20 ID:Obm
台風避けられないから、完全回避ならどこもないやろ
28: 名無しさん 19/12/10(火)22:18:55 ID:D69
>>24
台風は来てもしょぼしょぼになってるところがええな
台風は来てもしょぼしょぼになってるところがええな
32: 名無しさん 19/12/10(火)22:19:40 ID:Obm
>>28
完全ちゃうやんw
それなら六甲かなぁ、六麓荘のあたりとか
完全ちゃうやんw
それなら六甲かなぁ、六麓荘のあたりとか
30: 名無しさん 19/12/10(火)22:19:21 ID:ke9
埼玉一択
40: 名無しさん 19/12/10(火)22:22:17 ID:TRo
>>30
これやな
これやな
51: 名無しさん 19/12/10(火)22:35:41 ID:qQy
>>30
埼玉でも平野部な
埼玉でも平野部な
52: 名無しさん 19/12/10(火)22:37:12 ID:Obm
>>51
平野部言うても、大宮台地とかの上やけどね
台地の下は基本水がつかるエリアやで
暗渠になって分からなくなってるけど、結構網の目のように小川が流れてるんや
平野部言うても、大宮台地とかの上やけどね
台地の下は基本水がつかるエリアやで
暗渠になって分からなくなってるけど、結構網の目のように小川が流れてるんや
33: 名無しさん 19/12/10(火)22:19:46 ID:wOX
都内なら板橋の東上線沿線やな
35: 名無しさん 19/12/10(火)22:19:55 ID:PEI
山間部 土砂崩れ
海沿い 津波
平野部 水没
もう(住めるとこ)ないじゃん…
海沿い 津波
平野部 水没
もう(住めるとこ)ないじゃん…
37: 名無しさん 19/12/10(火)22:20:31 ID:D69
>>35
水没は海抜高いとこでええやん
水没は海抜高いとこでええやん
38: 名無しさん 19/12/10(火)22:21:56 ID:uYf
岐阜東濃定期
42: 名無しさん 19/12/10(火)22:23:50 ID:2bE
>>38
これ
店無くて若干過疎ってるけど災害はマジで無いで
これ
店無くて若干過疎ってるけど災害はマジで無いで
45: 名無しさん 19/12/10(火)22:27:16 ID:Y3a
>>38
なんやそれ
なんやそれ
43: 名無しさん 19/12/10(火)22:24:22 ID:Obm
奈良時代以前にまで創建がさかのぼれる神社の周辺にしとき
ただし、引っ越した神社はアカンで
ただし、引っ越した神社はアカンで
44: 名無しさん 19/12/10(火)22:26:28 ID:Y3a
>>43
なるほど
でも敷居高そう
なるほど
でも敷居高そう
46: 名無しさん 19/12/10(火)22:28:49 ID:Obm
>>44
高いで、標高も高いけど
大阪やったら上町大地の上やね(住吉さんがちと特殊な事情あるんやが)
高いで、標高も高いけど
大阪やったら上町大地の上やね(住吉さんがちと特殊な事情あるんやが)
48: 名無しさん 19/12/10(火)22:30:22 ID:z9E
阿蘇山がカルデラ噴火したら生き残れるのは北海道だけやで
そうなると国が終わるが
そうなると国が終わるが
49: 名無しさん 19/12/10(火)22:33:17 ID:Obm
>>48
鬼界カルデラもやな
阿蘇山と同じランクAの活火山がある
鬼界カルデラもやな
阿蘇山と同じランクAの活火山がある
50: 名無しさん 19/12/10(火)22:34:43 ID:8fZ
どこでも活断層がいっぱいあるから阪神淡路クラスの直下型地震は起こりうるで
53: 名無しさん 19/12/10(火)22:37:52 ID:F0o
オカルトな話やけど京都は五芒星みたいなので守られてるらしい
バカバカしいかもしれんが京都って実際深刻な災害ってほとんどないよな
バカバカしいかもしれんが京都って実際深刻な災害ってほとんどないよな
54: 名無しさん 19/12/10(火)22:41:16 ID:k24
>>53
別に守られてるわけやなくて災害が起きにくい、もしくは起きてない場所を都にするのは当たり前なんやけどな
別に守られてるわけやなくて災害が起きにくい、もしくは起きてない場所を都にするのは当たり前なんやけどな
55: 名無しさん 19/12/10(火)22:41:38 ID:Obm
>>53
白河上皇が「我が意にできぬもの」言うた3つがあるやろ
賽の目、坊主(比叡山)、もう一つが鴨川の水
平安中ごろ以降の世界的寒冷化による水位低下が始まるまで、左京は結構水浸しになっとったんやで
せやからむしろ右京の方が栄えとったんや
白河上皇が「我が意にできぬもの」言うた3つがあるやろ
賽の目、坊主(比叡山)、もう一つが鴨川の水
平安中ごろ以降の世界的寒冷化による水位低下が始まるまで、左京は結構水浸しになっとったんやで
せやからむしろ右京の方が栄えとったんや
58: 名無しさん 19/12/10(火)22:43:40 ID:F0o
>>55
ファッ!?そうなんか
ファッ!?そうなんか
60: 名無しさん 19/12/10(火)22:46:41 ID:Obm
>>58
せやで
水位低下が始まると「水辺の風光明媚さ」で鴨川沿いの左京が発達し、
別荘地として京大の周辺が発達し始め、って流れなんや
その弊害として太郎焼亡や次郎焼亡といった大火事に平安時代後期から見舞われるようになったんやけどな
せやで
水位低下が始まると「水辺の風光明媚さ」で鴨川沿いの左京が発達し、
別荘地として京大の周辺が発達し始め、って流れなんや
その弊害として太郎焼亡や次郎焼亡といった大火事に平安時代後期から見舞われるようになったんやけどな
61: 名無しさん 19/12/10(火)22:46:46 ID:ZhP
65: 名無しさん 19/12/10(火)22:55:14 ID:Obm
▽注目記事
もう2度と嫁と登山なんてしない…むしろ下山中は離婚すら考えた
サポートタイツってどうですか?履くとどのような感じでしょうか 私のような筋力ない人にとって膝の保護にもなりますか?
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
アルコールストーブを自作しようと思うんだが、市販品みたいに穴開けたり複雑な構造にしたら燃焼効率があがるのか?
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか?
いくらテント泊とは言え、「必要以上のスペースを占拠すんな、あとから来る人の為にスペース開けとけ」ってのはわかるけどねぇ
40リットル程度のザックで、背面の通気性もよいものはありますか?!
富士山に夜ひとりで登山したら一生の思い出ができた話
二泊コースでもトレランなら日帰り
同じ山頂で飲む酒でも行動終わって寝る前に飲むのと、日帰りで降りる前に飲むのとでは全然違いますよね
引用元:日本で災害完全回避しようと思ったらどこに住めばええんや?
サポートタイツってどうですか?履くとどのような感じでしょうか 私のような筋力ない人にとって膝の保護にもなりますか?
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
アルコールストーブを自作しようと思うんだが、市販品みたいに穴開けたり複雑な構造にしたら燃焼効率があがるのか?
登山するのいいけど途中幽霊とかいませんか?
いくらテント泊とは言え、「必要以上のスペースを占拠すんな、あとから来る人の為にスペース開けとけ」ってのはわかるけどねぇ
40リットル程度のザックで、背面の通気性もよいものはありますか?!
富士山に夜ひとりで登山したら一生の思い出ができた話
二泊コースでもトレランなら日帰り
同じ山頂で飲む酒でも行動終わって寝る前に飲むのと、日帰りで降りる前に飲むのとでは全然違いますよね
スポンサーリンク
高台の住宅地。
地震は日本に住んでれば仕方ないので、新し目の家に住めばええ。