1: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:03:28.03 ID:uf6H1a0y9
■変化検知も警報に至らず。専門家に訊く、死者を出す規模の噴火予測の難しさ
ニュージーランド北部のプレンティ湾に浮かぶ小さな火山島ホワイト島(マオリ名ファカアリ島)が、現地時間の12月9日午後2時11分に噴火した。爆音が鳴り響く中、噴煙は3600メートル以上の高さまで到達し、高温の噴石を降らせた。わずか数分の出来事で、その後は一帯に静寂が戻った。
当時、多数の旅行者がホワイト島を訪れており、火口のすぐそばにも人がいた。12日時点で、8人の死亡が公式に確認されており、8人が行方不明だ。「最悪のシナリオです」と、ニュージーランド、オークランド大学の火山学者兼地球科学者シェーン・クローニン氏は語る。
噴火のタイプこそ取り立てて珍しいものではないが、前触れがなく不意打ちだった点は特徴的だ。ホワイト島のケースとよく似る噴火は、日常茶飯事とは言わないまでも世界各地で起きている。今回のように、はっきりとした兆候がない中での噴火は、いつ起きても不思議ではないのだ。
米スミソニアン協会の全地球火山活動プログラム(GVP)の火山学者ジャニーン・クリップナー氏は「人々がまずいタイミングにまずい場所にいたケースです」と話す。「実際に起きると惨事になりますが、同様の出来事はこれからも繰り返されてしまうでしょう」
なぜ今回の噴火は予測できず、死者が出る結果となったのか。事実を基に振り返ってみたい。
■目に見えない前兆
ホワイト島は海底火山の頂上にあたる。全地球火山活動プログラムによれば、極めて活発な火山で噴火の規模は中程度が多く、噴火のタイプは多岐にわたる。
非常に活発なうえ、多くの旅行者が訪れるため、ホワイト島は厳重な監視下に置かれている。火山の爆発が近づいている兆候を突き止めようと、科学者たちが常に目を光らせてきた。
ニュージーランドの政府系研究機関GNSサイエンスの科学者ジェフ・キルガー氏によれば、噴火の数週間前、局所的な地表の変形を突き止めていたという。地表の変形は、過熱した液体、気体、マグマの移動が原因で起きる、地下の圧力変化を示す場合がある。しかし、今回のケースでは、圧力の大幅な上昇は示唆していなかった。
ただし、モニタリングと旅行会社からの報告によって、ガスの放出と地震を伴う間欠泉のような噴出も確認されていた。そのため、当局は火山の警戒レベルを1から2に引き上げた。警戒レベルの引き上げは、噴火が必ず起きることを意味するわけではなく、多くの場合、実際に噴火が起きることはない。今回は不運なことに、死者が出る噴火となってしまった。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/121200723/
スポンサーリンク
3: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:07:09.72 ID:cuTRQLKR0
ニュージーランドの火山噴火・地震予知の研究レベルが単に低いからじゃないか。
長期にわたって観察するのなら誰でも出来るわ。
長期にわたって観察するのなら誰でも出来るわ。
23: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:24:06.70 ID:JRwVgZ4E0
>>3
違う
そもそも火山の噴火をしっかり予測できると断言できる国など存在しない
どんなに観測機器を増やし、どんなに長く観測していようと、人間の活動サイクルと火山とでは桁違いの差がある
人間の言う長年の観測なんて極々僅かで、その間に掴める情報や兆候などたかが知れている
違う
そもそも火山の噴火をしっかり予測できると断言できる国など存在しない
どんなに観測機器を増やし、どんなに長く観測していようと、人間の活動サイクルと火山とでは桁違いの差がある
人間の言う長年の観測なんて極々僅かで、その間に掴める情報や兆候などたかが知れている
56: 名無しさん 2019/12/13(金) 18:33:09.54 ID:uac0G/rC0
>>3
2014年の御嶽山噴火のことを知らないのかよ
58名も死んだのに
2014年の御嶽山噴火のことを知らないのかよ
58名も死んだのに
6: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:08:44.61 ID:TXTLqGWF0
警戒レベルは上げてただろ
それ無視して観光優先したやつがアホなの
学者のせいにするな
それ無視して観光優先したやつがアホなの
学者のせいにするな
9: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:11:05.68 ID:yja9FXri0
(他の奴がチェックしてるからいいだろう)
12: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:15:08.27 ID:fIs3qmob0
>>1
完全に予兆だらけじゃないか
山体の変形に火山性地震、水蒸気の噴出
これで判断できないなら予報の仕事を辞めろ
噴火はただの湿り程度の雨が外れるのとは違う
これだけの兆候があれば立ち入り禁止区域を広げるべきだろ
完全に予兆だらけじゃないか
山体の変形に火山性地震、水蒸気の噴出
これで判断できないなら予報の仕事を辞めろ
噴火はただの湿り程度の雨が外れるのとは違う
これだけの兆候があれば立ち入り禁止区域を広げるべきだろ
74: 名無しさん 2019/12/13(金) 23:53:58.58 ID:fhDW8lTq0
>>12
観光収入を優先したんでしょう
観光収入を優先したんでしょう
13: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:15:25.86 ID:Yx8Qhfi90
火山性ガスが吹き出してる火山は本来なら全部アウトだろ
14: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:15:31.30 ID:XPlxnsvn0
いくら監視してても御嶽山みたいな事故は起きてしまうんだよ
17: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:18:17.74 ID:Wg7fsjx90
>>1
てめぇの勝手で火山に登ってんのに
予測もへったくれも関係ないわな
てめぇの勝手で火山に登ってんのに
予測もへったくれも関係ないわな
18: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:18:29.05 ID:L+CK6PKE0
ガスが出てる火山には登らないこと。
19: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:19:38.07 ID:hohsK6Gg0
なにこれ
自然予測できるわけ無いやろ
じゃあ三陸沖地震直前に予知できたの?
自然予測できるわけ無いやろ
じゃあ三陸沖地震直前に予知できたの?
20: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:21:00.97 ID:dAPDkkw80
有珠山ぐらいじゃないの予知できたのって
22: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:23:30.60 ID:1ZG1Vb+00
危険度を上げて噴火リスクありにした時点で問題ないでしょ
26: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:29:57.73 ID:aZzoFpt80
地震予知もそうだが
仮説立案→検証→仮説修正→検証→...のサイクルが
充分に繰り返せないからな。
「検証」ってのは
実際に噴火や地震が起こることなんだから...
仮説立案→検証→仮説修正→検証→...のサイクルが
充分に繰り返せないからな。
「検証」ってのは
実際に噴火や地震が起こることなんだから...
31: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:45:35.36 ID:4Jbwe2cA0
>>26
AIの一番苦手な分野だな
あと100年は人間の勘の方が優れているかもしれない分野
AIの一番苦手な分野だな
あと100年は人間の勘の方が優れているかもしれない分野
28: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:38:45.32 ID:XyAQQqOj0
地震予知より難しいと、専門家が言っていた。
29: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:39:27.00 ID:KUnAwJP60
>>28
難しさが判断できるなんて凄いねえ。
難しさが判断できるなんて凄いねえ。
34: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:47:55.43 ID:4Jbwe2cA0
>>29
そりゃ地震の頻発地帯で周期的に起きてる記録があればな
噴火なんて地震よりさらに周期が分かりにくいのに
そりゃ地震の頻発地帯で周期的に起きてる記録があればな
噴火なんて地震よりさらに周期が分かりにくいのに
44: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:54:30.24 ID:KUnAwJP60
>>34
まあ、わからないのがわかる、問題の所在がわかることが、第一歩。
あと、実用レベルにはほど遠い地震予知がまだまし、という現状認識は、正直だな、というところかな。
でもこういう研究をちゃんとつづけないと進歩はないしね。
学者さんの努力は、実を結ぶとは限らないけど、貴重だよね。
まあ、わからないのがわかる、問題の所在がわかることが、第一歩。
あと、実用レベルにはほど遠い地震予知がまだまし、という現状認識は、正直だな、というところかな。
でもこういう研究をちゃんとつづけないと進歩はないしね。
学者さんの努力は、実を結ぶとは限らないけど、貴重だよね。
35: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:49:38.95 ID:E3X5U32s0
長年一緒に住んでても
嫁がブチ切れるのは予測不可能
嫁がブチ切れるのは予測不可能
37: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:49:54.94 ID:1gr+/LI+0
>>1
>極めて活発な火山で噴火の規模は中程度が多く
そんな場所に観光客立ち入らせてんじゃねぇよw
許可出してる奴のアタマがおかしいw
>極めて活発な火山で噴火の規模は中程度が多く
そんな場所に観光客立ち入らせてんじゃねぇよw
許可出してる奴のアタマがおかしいw
39: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:53:02.23 ID:4Jbwe2cA0
>>37
つ[御嶽山]
つ[御嶽山]
70: 名無しさん 2019/12/13(金) 21:58:22.54 ID:jNNTetfJ0
>>39
御嶽山は噴火はそんなに多い山じゃなくて何十年前かに久しぶりに噴火して以降は
特に何も起きなかった山だから
御嶽山は噴火はそんなに多い山じゃなくて何十年前かに久しぶりに噴火して以降は
特に何も起きなかった山だから
55: 名無しさん 2019/12/13(金) 18:23:49.59 ID:sas7yYVx0
>>37
つ 大涌谷
ぶっちゃけ、小規模噴火なんて予知は無理なんだが、日本の場合、気象庁が警報を出さなければならないことになってる。
つ 大涌谷
ぶっちゃけ、小規模噴火なんて予知は無理なんだが、日本の場合、気象庁が警報を出さなければならないことになってる。
41: 名無しさん 2019/12/13(金) 17:54:08.80 ID:jHin2CSJ0
予測してレベル上げてたんやろ
御嶽山の御粗末さよりはマシだぞ
御嶽山の御粗末さよりはマシだぞ
81: 名無しさん 2019/12/14(土) 02:56:01.82 ID:mg8f4ain0
まあ大地震だって、いくら予兆があっても発表はできないだろうな
交通のみならず、物流や金融も止めて一日一兆超えの損失が数日続くんだから
で、地震が起こらなかったら目も当てられない
交通のみならず、物流や金融も止めて一日一兆超えの損失が数日続くんだから
で、地震が起こらなかったら目も当てられない
72: 名無しさん 2019/12/13(金) 23:11:14.79 ID:q8GW7rRS0
火山ってのは中身がほぼわからない
大きな亀裂の入り方とかその封圧とかがわからない
仮にわかっても実用に耐える物理モデルとして記述できる保証がない
深部のマグマから高温のガスが放出されて上昇し、帯水層に貫入して水蒸気爆発で上物を吹き飛ばしたり(アウト)
あるいはたまたま帯水層まで届かずに終わるのかとか(セーフ)
そういうのを判別して人間に都合のいい時間スケールで管理とかできないのさ
Q&A 火山噴火 127の疑問 噴火の仕組みを理解し災害に備える
大きな亀裂の入り方とかその封圧とかがわからない
仮にわかっても実用に耐える物理モデルとして記述できる保証がない
深部のマグマから高温のガスが放出されて上昇し、帯水層に貫入して水蒸気爆発で上物を吹き飛ばしたり(アウト)
あるいはたまたま帯水層まで届かずに終わるのかとか(セーフ)
そういうのを判別して人間に都合のいい時間スケールで管理とかできないのさ
Q&A 火山噴火 127の疑問 噴火の仕組みを理解し災害に備える
▽注目記事
みんなは普段からアウトドア用のインナー着てるの?
日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwwwwwwwww
登山用の時計はチプカシ一択です!安い小さい軽いそして安い…
【LOWA】メリーナとタホープロで検討中です 両者はかなり違うものですか?
ディアトロフ峠事件とかいうただの雪崩事故…
【登山の地図】愛用してるのはどこ?
もう2度と嫁と登山なんてしない…むしろ下山中は離婚すら考えた
サポートタイツってどうですか?履くとどのような感じでしょうか 私のような筋力ない人にとって膝の保護にもなりますか?
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
アルコールストーブを自作しようと思うんだが、市販品みたいに穴開けたり複雑な構造にしたら燃焼効率があがるのか?
引用元:【研究】NZの噴火 長年監視されていたのに火山学者はなぜ噴火を予測できなかったのか?
日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwwwwwwwww
登山用の時計はチプカシ一択です!安い小さい軽いそして安い…
【LOWA】メリーナとタホープロで検討中です 両者はかなり違うものですか?
ディアトロフ峠事件とかいうただの雪崩事故…
【登山の地図】愛用してるのはどこ?
もう2度と嫁と登山なんてしない…むしろ下山中は離婚すら考えた
サポートタイツってどうですか?履くとどのような感じでしょうか 私のような筋力ない人にとって膝の保護にもなりますか?
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
アルコールストーブを自作しようと思うんだが、市販品みたいに穴開けたり複雑な構造にしたら燃焼効率があがるのか?
スポンサーリンク