1: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:28:50.91 ID:zc/Lxaa20
アリは黒マーカーの塗りたてのインクを嫌うため
紙の上にアリを乗せて、アリの周りをマーカーの線で囲むと
インクが乾くまでの間アリを線の中に閉じ込めることが出来る
紙の上にアリを乗せて、アリの周りをマーカーの線で囲むと
インクが乾くまでの間アリを線の中に閉じ込めることが出来る
2: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:29:18.22 ID:zc/Lxaa20
オスの蜂は刺さない
というかそもそも針がない(常識?)
というかそもそも針がない(常識?)
78: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:42:25.00 ID:arA5bPUa0
>>2
卵管が発達した器官やからな
卵管が発達した器官やからな
85: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:43:35.77 ID:zc/Lxaa20
>>78
ワイは最近某生物観察の鬼系Youtuberの動画でそれを知ったわ
ワイは最近某生物観察の鬼系Youtuberの動画でそれを知ったわ
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:29:32.84 ID:S3oEbxP50
クワガタにたまについてるダニは放置するとめっちゃきもくなる
5: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:29:37.46 ID:zc/Lxaa20
カマキリは実はゴキブリの仲間
(ゴキブリ目)
(ゴキブリ目)
36: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:35:09.68 ID:EjotUwlq0
>>5
これ昔の分類やね
これ昔の分類やね
45: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:36:30.44 ID:zc/Lxaa20
>>36
カマキリ目って書いてあってびっくりしたわ
もう昔の知識なんやね...
カマキリ目って書いてあってびっくりしたわ
もう昔の知識なんやね...
6: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:29:53.21 ID:YwQ7FCgg0
ゴキブリ目ではないけども
10: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:30:28.19 ID:zc/Lxaa20
>>6
あれ間違ってたっけ
スマソ
あれ間違ってたっけ
スマソ
19: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:31:33.79 ID:YwQ7FCgg0
>>10
近い仲間ではあるよ
目が一緒なのはシロアリやな
近い仲間ではあるよ
目が一緒なのはシロアリやな
25: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:32:38.06 ID:zc/Lxaa20
>>19
はえ~サンガツ!
はえ~サンガツ!
26: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:32:41.37 ID:dEZMmq7u0
>>10
ワイ虫さんに自信ニキやがあってるで
ちなメクラチビゴミムシという虫がいる
ワイ虫さんに自信ニキやがあってるで
ちなメクラチビゴミムシという虫がいる
27: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:33:18.52 ID:zc/Lxaa20
>>26
おっ、どっちや?
調べてくるンゴ
おっ、どっちや?
調べてくるンゴ
9: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:30:13.41 ID:zc/Lxaa20
ハエが光に集るのは
月の光と勘違いしているから
因みにLEDには反応しない
月の光と勘違いしているから
因みにLEDには反応しない
34: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:34:43.69 ID:/KwpeiBL0
ゴキブリはエナジードリンクやら栄養ドリンクがすごく好き
そのためコンビニの瓶缶のゴミ箱の下には常にたくさんいる
そのためコンビニの瓶缶のゴミ箱の下には常にたくさんいる
41: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:36:13.83 ID:e747P4Cma
アメンボは界面活性剤が溶けてる水では沈む


94: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:44:41.29 ID:V2MKR8vv0
>>41
アメンボ自体足の油で浮いてるからそれが関係するのかな
アメンボ自体足の油で浮いてるからそれが関係するのかな
96: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:45:24.28 ID:EjotUwlq0
>>94
単純に表面張力が失われるからやろ
単純に表面張力が失われるからやろ
62: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:39:35.58 ID:k0by+qXQa
自分の匂いで失神するカメムシがおるってのトリビアで見た記憶ある
68: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:40:37.39 ID:BKDQ6JnOd
>>62
密閉した容器でカメムシが屁こくと死ぬ
密閉した容器でカメムシが屁こくと死ぬ
77: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:42:09.69 ID:zc/Lxaa20
ミツバチが天敵のハチから巣を守るために蜂球を作るのは有名だが
天敵のハチは基本的に巣に帰ってくる単体のミツバチを狙う傾向にあるらしい
天敵のハチは基本的に巣に帰ってくる単体のミツバチを狙う傾向にあるらしい
81: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:43:04.04 ID:zc/Lxaa20
足をアルコール消毒すれば蚊に刺されないらしい
84: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:43:20.30 ID:IEixF/Od0
構造上セミは背中から地面に落ちると二度と飛べない
103: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:46:25.55 ID:3udaQCTqa
>>84
なんで?落ちた衝撃で羽か胴体が傷むんか、
なんで?落ちた衝撃で羽か胴体が傷むんか、
118: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:48:31.08 ID:IEixF/Od0
>>103
単純に脚が腹側、羽が背中側に付いてるから仰向けになると起き上がれないんやで
羽バタつかせても無理や
単純に脚が腹側、羽が背中側に付いてるから仰向けになると起き上がれないんやで
羽バタつかせても無理や
98: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:45:35.41 ID:zc/Lxaa20
アゲハチョウの青虫は身の危険を感じると臭い触覚をニュルっと出す
その時の臭いは食べた葉っぱにより異なる(柑橘類or山椒)
その時の臭いは食べた葉っぱにより異なる(柑橘類or山椒)
105: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:46:44.94 ID:zc/Lxaa20
119: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:48:46.65 ID:zc/Lxaa20
一時話題になったやけど虫が服に入った時は
慌てず服を脱ぎ虫を逃がせば何も問題ない
慌てず服を脱ぎ虫を逃がせば何も問題ない
125: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:49:23.68 ID:0bqXRCXsM
>>119
閃いた
閃いた
131: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:50:17.75 ID:zc/Lxaa20
>>125
通報した
通報した
121: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:48:59.24 ID:obI4UrXZ0
スズメバチの巣は女王蜂一人でつくり1年で巣としての役割を終える
まぁ後に他の女王蜂が古い巣を再利用することもあるけど
まぁ後に他の女王蜂が古い巣を再利用することもあるけど
124: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:49:21.29 ID:+7AImx1R0
カマキリのけつを水につけると虫がでてくる
135: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:51:08.05 ID:zc/Lxaa20
>>124
ハラビロカマキリの小さいお腹に
ハリガネムシが2匹入っていることもある
ハラビロカマキリの小さいお腹に
ハリガネムシが2匹入っていることもある
152: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:53:01.35 ID:E361J7wi0
>>124
カマキリと言えばハリガネムシみたいな感じで捉えてるやつがよくいるけどカマキリには絶対ハリガネムシが寄生していますなんてことになったらカマキリは絶滅する
カマキリと言えばハリガネムシみたいな感じで捉えてるやつがよくいるけどカマキリには絶対ハリガネムシが寄生していますなんてことになったらカマキリは絶滅する
141: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:51:47.50 ID:EjotUwlq0
アリギリス(俗称)という冗談みたいなキリギリスがおる
168: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:56:05.32 ID:E361J7wi0
>>141
アリカマキリというのもいるがアリっぽいのは幼虫のときだけ
ちなみにアリに擬態する虫は多くて天敵がアリを嫌うためアリに擬態するやつやアリを利用するためにアリに擬態するやつとか擬態にもいろいろ理由がある
アリカマキリというのもいるがアリっぽいのは幼虫のときだけ
ちなみにアリに擬態する虫は多くて天敵がアリを嫌うためアリに擬態するやつやアリを利用するためにアリに擬態するやつとか擬態にもいろいろ理由がある
147: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:52:21.19 ID:NO7nU1r5a
ザトウムシはクモじゃなくてダニ


174: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:56:45.92 ID:viSuyFund
>>147
マジか
マジか
148: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:52:30.52 ID:zc/Lxaa20
5億年程前、オゾン層が出来てから
一番最初に上陸した「動物」は昆虫らしい
一番最初に上陸した「動物」は昆虫らしい
153: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:53:08.46 ID:rZR7HfYza
ウスバカゲロウは成虫になったら食事をしないとか言われてたけど普通に食う
確かそれが証明されたのは小学生の自由研究
確かそれが証明されたのは小学生の自由研究
158: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:54:19.95 ID:zc/Lxaa20
ゴキブリの話は有名なのが多いな
オスがいなくてもメス3匹いれば繁殖可能
オスがいなくてもメス3匹いれば繁殖可能
188: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:58:26.36 ID:mbaMufTd0
>>158
なんで3匹いれば繁殖できるんや?
なんで3匹いれば繁殖できるんや?
194: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:58:58.88 ID:zc/Lxaa20
>>188
そういやなんでなんやろな
調べてみる
そういやなんでなんやろな
調べてみる
210: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:00:44.59 ID:zc/Lxaa20
>>194
どうやら植物で言う所のジャガイモの無性生殖みたいな
単為生殖ってのをするらしい
どうやら植物で言う所のジャガイモの無性生殖みたいな
単為生殖ってのをするらしい
166: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:55:53.26 ID:zc/Lxaa20
蜘蛛は天気を予測して
雨が降らないと見込んだ時せっせと巣を張るらしい
雨が降らないと見込んだ時せっせと巣を張るらしい
175: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:56:49.32 ID:zc/Lxaa20
巣を張る蜘蛛は体が弱いため、巣から離れた時格好の餌食
177: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:57:07.27 ID:e747P4Cma
蛾と蝶の区別は羽を広げてとまるか羽をたたんでとまるか
198: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:59:31.02 ID:E361J7wi0
>>177
でも翅閉じて止まる蝶もいるし翅開いて止まる蛾もいる
蝶と蛾の区別って結構テキトー
でも翅閉じて止まる蝶もいるし翅開いて止まる蛾もいる
蝶と蛾の区別って結構テキトー
180: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:57:33.01 ID:gMtZevfD0
185: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:58:19.65 ID:BKDQ6JnOd
>>180
ニホンミツバチしか出来ない技
セイヨウミツバチはスズメバチになぶり殺しや
ニホンミツバチしか出来ない技
セイヨウミツバチはスズメバチになぶり殺しや
230: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:03:12.82 ID:+o9jGTBMd
>>185
最近は西洋ミツバチもやるらしいで
面白いよな
最近は西洋ミツバチもやるらしいで
面白いよな
183: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:57:49.36 ID:IEixF/Od0
動物の死体に群がるシデムシは育児をする
189: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:58:36.87 ID:BKDQ6JnOd
>>183
蟻でもせんか?
蟻でもせんか?
204: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:00:19.49 ID:IEixF/Od0
>>189
親が死体の肉団子作って子どもにあげるぐらい熱心なのはシデムシくらいや
家族が明確に分かれとる
親が死体の肉団子作って子どもにあげるぐらい熱心なのはシデムシくらいや
家族が明確に分かれとる
186: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:58:22.35 ID:zc/Lxaa20
天道虫は出来るだけ高いところに移動してから羽ばたく習性があるためこの名が付いた
197: 名無しさん 2019/12/16(月) 00:59:18.47 ID:hONjSLb/0
家にいる小さなクモはハエトリグモといって巣を作らない益虫
251: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:05:42.85 ID:+o9jGTBMd
>>197
マウスポインタを追っかける姿が可愛い。
マウスポインタを追っかける姿が可愛い。
220: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:01:59.77 ID:zc/Lxaa20
蚊の口の構造は細い細い注射針に応用されている
221: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:02:06.13 ID:JJ6Q5BgS0
昆虫に宇宙由来説が根強くあるのは化石がある時代より昔からまったく残ってないためである
軽く風化しやすいために化石が残りにくいのが原因である
軽く風化しやすいために化石が残りにくいのが原因である
227: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:03:00.82 ID:zc/Lxaa20
汚れにくい壁はカタツムリの殻の構造を応用させたもの
231: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:03:22.18 ID:nl9dVKSi0
昆虫板って平和だよな
243: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:04:47.18 ID:zc/Lxaa20
>>231
皆結構知識広くてびっくりしてる
昆虫少年だった時代が皆にもあったんやろなぁ
皆結構知識広くてびっくりしてる
昆虫少年だった時代が皆にもあったんやろなぁ
233: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:03:36.52 ID:EjotUwlq0
たまに部屋に落ちてる小さいまっくろくろすけみたいな虫の正体はヒメマルカツオブシムシの幼虫
234: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:03:55.62 ID:zc/Lxaa20
カマキリは動かないものでもエサとして認識し食べることは普通にある
パンや鶏肉など
パンや鶏肉など
247: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:05:03.87 ID:SIy+28dg0
>>234
これもなんか長い間言われてた気がするな
やってみたらエサで飼育できたっていう
これもなんか長い間言われてた気がするな
やってみたらエサで飼育できたっていう
269: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:08:07.66 ID:E361J7wi0
>>234
カマキリスレ見てみるとヨーグルトとか与えてる人いるしな
カマキリスレ見てみるとヨーグルトとか与えてる人いるしな
273: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:08:31.15 ID:zc/Lxaa20
>>269
あら健康的
あら健康的
289: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:09:55.13 ID:zc/Lxaa20
ワサビが辛いのは実は毒であり
虫などに与えると麻痺する
同時に殺菌作用もあるため
麻痺さえしなければ薬になりうる
人間バンザイ!
虫などに与えると麻痺する
同時に殺菌作用もあるため
麻痺さえしなければ薬になりうる
人間バンザイ!
290: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:10:14.63 ID:QW+Sz4He0
カマキリはトカゲも食う
299: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:11:23.93 ID:zc/Lxaa20
>>290
オオカマキリのメスに至っては
小鳥やネズミを食うこともある
オオカマキリのメスに至っては
小鳥やネズミを食うこともある
292: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:10:19.52 ID:hu34iJhvD
カタツムリの寄生虫が実は袋だったてのがビックリした
袋を切ると無数の卵みたいなのが沢山出でくる
袋を切ると無数の卵みたいなのが沢山出でくる
315: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:13:00.58 ID:OVSSA47x0
>>292
ロイコクロディウム最大の謎は動かない大量の袋が筋肉の膜に包まれただけでうねうね動くことやな
誰が筋肉の膜動かしてんねん
ロイコクロディウム最大の謎は動かない大量の袋が筋肉の膜に包まれただけでうねうね動くことやな
誰が筋肉の膜動かしてんねん
293: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:10:20.72 ID:Cx3sTk3M0
モンシロチョウは外来種
317: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:13:12.87 ID:g7BpZ00w0
352: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:16:34.06 ID:Cx3sTk3M0
>>317
普通のモンシロチョウも古くから日本にいたわけじゃなくて弥生時代あたりに大陸から持ち込まれたアブラナに幼虫がついてて繁殖したって考えられとるらしいで
普通のモンシロチョウも古くから日本にいたわけじゃなくて弥生時代あたりに大陸から持ち込まれたアブラナに幼虫がついてて繁殖したって考えられとるらしいで
312: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:12:45.82 ID:SIy+28dg0
昆虫の完全変態の説で
あとからイモムシの形になる能力得たって話があるらしいな
あとからイモムシの形になる能力得たって話があるらしいな
319: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:13:29.57 ID:IEixF/Od0
>>312
はえ~
不完全変態が元やったんやろね
はえ~
不完全変態が元やったんやろね
343: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:16:10.47 ID:g7BpZ00w0
>>319
というか原始的な順だと無変態>不完全変態>完全変態やな
というか原始的な順だと無変態>不完全変態>完全変態やな
341: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:15:54.80 ID:zc/Lxaa20
虫の体は小さいから、生き延びれさえすれば
繁殖は容易
繁殖は容易
371: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:17:43.45 ID:mjo/C6ou0
ミノムシは外来のオオミノガヤドリバエに寄生されて絶滅寸前
ちなみにオオミノガヤドリバエに寄生するオオミノガヤドリバエ寄生バチも存在する
ちなみにオオミノガヤドリバエに寄生するオオミノガヤドリバエ寄生バチも存在する
391: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:19:38.80 ID:QW+Sz4He0
>>371
もうわけわかんねぇな
もうわけわかんねぇな
384: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:19:16.88 ID:zc/Lxaa20
第二次世界大戦中もイナゴ食ってたそうだよ
419: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:21:59.12 ID:j4NMRMoua
ほぼ全ての昆虫が翅、もしくは退化して使えなくなった翅を持っている
翅を持ったことがない昆虫は紙魚など極々少数
翅を持ったことがない昆虫は紙魚など極々少数
422: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:22:24.64 ID:7aU7CXY00
>>419
漢字読めない
漢字読めない
441: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:23:40.80 ID:j4NMRMoua
>>422
はね な
はね な
491: 名無しさん 2019/12/16(月) 01:28:36.51 ID:vfXtaqL+0
▽注目記事
【車中泊】登山口だと天井に落ちてくる小枝や木の実や葉っぱなんかの音でも寝れなくなることあるよな。
登山の魅力って何? マジで!
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
【珈琲】挽いた豆持って登るんだけど家で淹れる時みたいにお湯入れてもモワーって膨らまない…
みんなは普段からアウトドア用のインナー着てるの?
日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwwwwwwwww
登山用の時計はチプカシ一択です!安い小さい軽いそして安い…
【LOWA】メリーナとタホープロで検討中です 両者はかなり違うものですか?
ディアトロフ峠事件とかいうただの雪崩事故…
【登山の地図】愛用してるのはどこ?
引用元:「虫」に関するクソどうでもいい知識上げてけ
登山の魅力って何? マジで!
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが・・・
【珈琲】挽いた豆持って登るんだけど家で淹れる時みたいにお湯入れてもモワーって膨らまない…
みんなは普段からアウトドア用のインナー着てるの?
日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwwwwwwwww
登山用の時計はチプカシ一択です!安い小さい軽いそして安い…
【LOWA】メリーナとタホープロで検討中です 両者はかなり違うものですか?
ディアトロフ峠事件とかいうただの雪崩事故…
【登山の地図】愛用してるのはどこ?
スポンサーリンク